2025年も例年通り、恒例の「自分勝手ランキング」からスタートしました
ここで、最近お付き合いを始めた方に「自分勝手ランキング」のことを簡単に説明すると~
昨年書いた記事のなか、誰にも忖度せず好き勝手にランキング付けするワガママ企画で、関係者の方には恐縮ですが、単なる戯言と聞き流していただくと嬉しいです
因みに、昨年は令和5年1月~11月の出来事を書いたけど、第5弾は「見〜つけた編」
僕にとって「見〜つけた編」は、自分勝手ランキングの中で一番好きな企画で、これを書くために1年間あちこち歩き、自分勝手ランキング(グルメ編)を書いていると言っても過言でないんですよ〜
昨年は記事数が例年より遥かに多かったことに加え、関東・関西・北海道など、魅力的な旅が多かったので、いつもより遥かに大激戦になったけど、その中から52枚を厳選しました
番外編「いつも出迎えてくれる井川遥さん」
東京・新橋に来ると、毎回写真を撮り続け、毎回掲載している井川さん
恐らく「青ブロ」最多登場回数を誇る巨大ポスターだけど、この先何回掲載できるかな~
番外編「ワシントン銀座本店を覗き込む少女」
「青ブロ」で何度も何度も取り上げて、お付き合いの長い人は恐らくご存知のこの少女
この絵は結構リアルに描かれており、初めて見つけた夜は、本当に少女がいるかとビックリしちゃったよ~
第50位「日本の鉄道はここから始まった」
旧新橋停車場の駅舎は、1872年(明治5年)に開業した当時の建物を復元し、駅舎の裏にはプラットホームや線路も復元される貴重な場所
因みに、開業前の9月12日に走った第一号列車は、明治天皇・西郷隆盛・勝海舟・渋沢栄一・大隈重信・板垣退助・井上馨・山県有朋・後藤象二郎・江藤新平・陸奥宗光など、幕末維新期を彩る英雄たちが軒並み顔を揃えていたと言われ、豪華すぎるメンバーに驚きだったよ~
第49位「石神井公園のブラックスワン」
全国各地の公園の池では、手漕ぎボートや白鳥ボートがあるのはお馴染みのもの
石神井公園で何気なくボートを見てると、珍しくブラックスワンを見つけたよ~
第48位「偶然見つけた源義経元服の地」
「息子くんとの初日の夜と3日目の夜~義経元服の地も加え~」編
この日は朝から息子君とドライブし、休憩しようと道の駅 竜王かがみの里に立ち寄ったところ偶然見つけた源義経元服の地の看板
こういう偶然があるから、旅は止められないよ~
第47位「よく頑張ったね~」
小樽運河プラザの前で見つけた消防犬ぶん公
消防犬 ぶん公は、仔犬の頃に火事の焼け跡で鳴いていたところを救われ、大正から昭和の初めにかけて小樽の消防組の建物に住み着き、消防隊員たちに可愛がられ、1,000回以上も隊員たちとともに消防車に乗って出動した功績を買われ、記念碑が建立されたそうだよ~
第46位「犬吠駅で見つけた貧乏がイヌ」
貧乏がイヌは、銚子電鉄の支援活動第2弾としてハドソンが寄贈した桃太郎電鉄シリーズの登場キャラクター貧乏神をモチーフにした石像
東京在住時代に訪れた前回の銚子の旅では、銚子電鉄と桃太郎電鉄とのコラボ電車に乗ったのが懐かしい思い出で~す
第45位「富山・福井・石川」
新橋駅で偶然見つけたこのポスター
北陸は美味しいカニがいっぱいなので、皆さんも是非訪れて、美味しいカニをいっぱい食べてね~
第44位「恰好いいパフォーマー」
夜の新橋駅前のSL広場はパフォーマーが多く出現する街
この日もパントマイマーが演技してたけど、動きが素晴らしくしばし見入っちゃったよ~
第43位「その後どうなったか心配だよ~」
大阪・道頓堀は面白いオブジェが多数ある大好きな場所
金龍のオブジェもお馴染みだけど、しっぽが隣の敷地にはみ出していると騒動になり、しっぽが切られたとの話を聞いたけど、どういう姿になったか心配だよ~
第42位「こういう遊び心は大好きだよ~」
柴又帝釈天の参道で偶然見つけた自動販売機
このレトロ感、この遊び心、どれをとっても最高だよ~
第41位「義経の愛犬が生まれ変わった犬岩」
銚子市を散策中に見つけた犬岩
この岩は高熱を出し、義経一行に置いて行かれた愛犬若丸が寂しさのあまり、7日7晩鳴き続け、8日目に岩になったとの伝説が残っているんですよ~
また、諸説あるものの、犬吠埼は若丸の鳴き声が聞こえたことから名付けられたとも言われてま~す
第40位「意外な場所にある北条政子の墓」
鎌倉市の寿福寺で、永遠に眠ると言われる北条政子
一度は訪れたいとの思いで行ったけど、意外過ぎる場所・雰囲気にビックリしました
(三代将軍・源実朝の墓も隣にありますよ~)
第39位「鎌倉を今も見守る源頼朝」
源氏山公園で今も鎌倉を見守っている源頼朝像
源氏山公園には、北条政子の墓のある寿福寺から最短コースの化粧坂切通(けわいざかきりとおし)を上って訪れたけど、この坂は強烈にスゴく、このルートで散策するのは厳しいですよ~
(どんなにスゴいかは本編で確認くださ~い)
第38位「龍馬、会いたかったよ~」
長崎丸山は、江戸の吉原・京の島原と並び三大花街と言われ、幕末には坂本龍馬をはじめとする志士達も足を運んだと言われる場所
当地は何度も歩いたけど、ここに坂本龍馬らが訪れたかと思うと、メッチャ感慨深く、一度でいいから龍馬に会いたかったよ~
第37位「2人の出会いが歴史を変えた」
長浜駅前で見つけたのは、豊臣秀吉&石田三成像
もし2人が出会わなければ、歴史が変わったかもと思うのは僕だけではないよね~
第36位「凛々しい姿の徳川吉宗公」
ママチャリに乗り、ヘロヘロになりながら和歌山駅~和歌の浦間を4~5時間漕ぎまくり、漸く見つけた徳川吉宗公像
暴れん坊将軍で知られる徳川吉宗公は、松平健さんのイメージが強いけど、この姿も恰好よかったよ~
第35位「もう代わっちゃったかな~」
小樽市の金融資料館に設置されてた1万円札の顔出しパネル
この時は福澤諭吉だったけど、今は渋沢栄一に代わったかな~
第34位「夢に出そうだわ~」
関ケ原ウォーランドは1964年(昭和39年)に開園し、関ケ原の合戦模様を200体以上の戦国武将のコンクリート像で再現しているレトロ感漂うテーマパーク
各所にグロい展示物が多かったけど、夜見たら気絶しそうだし、しばらくは夢に出ないか心配だったよ~
第33位「元気に自転車を漕ぐチーバ君」
チーバ君は、横から見た姿が千葉県の形をしているマスコットキャラクターで、耳の先っぽ辺りが銚子市とのこと
このモニュメントは、銚子駅前が太平洋岸自転車道の起点となることから設置されたそうだけど、この道路は銚子市(千葉県)から神奈川県・静岡県・愛知県・三重県を経て、和歌山市まで1,400キロメートルも続いてるんだってよ~
第32位「相変わらず可愛いよ~」
伊勢神宮の内宮そばにあるおかげ横丁は、江戸時代のような町造りをしている魅力的な場所
ここには可愛いオブジェがたくさんあるけど、このネコちゃんが一番お気に入りだよ~
第31位「これドラえもんだよね~」
道の駅 桃山天下市で見つけたドラえもん
そう、ドラえもんには違いないけど、何だか笑っちゃうよね~
第30位「計画が全て狂った弱虫ペダルのマンホール」
家族旅行で訪れた長崎県の伊王島
この日はサクッと帰路に着くはずが、このマンホールを見つけたため、弱虫ペダルが大好きな娘がたくさん見たいと言い出して、行程が全く変わっちゃったよ~
第29位「温水さんとナッシー」
宮崎空港1階ロビーで見つけた温水さんとナッシー
ここは休日昼間だと、写真撮りたい人で賑わうんだろうね
第28位「南紀白浜で見つけた謎ペンギン」
南紀白浜には見どころ盛りだくさんだけど、千畳敷を散策中に偶然見つけた謎のペンギン
唐突に現れ、何の説明もなく、ネットにも情報がないので、何の意図で設置されてるか知りたいよ~
第27位「吾妻橋付近で見つけた謎のネコ」
「浅草でソフト・羽田空港でビールを味わい、東京との別れを!」編
吾妻橋に来ると、いつも気になるのはキモカワ系のネコ
近辺にある今戸神社が、招き猫の発祥の地と言われているので設置されてると思ってるけど、関係者の方合ってますか
第26位「この木、動いたわ~」
小樽運河沿いの遊歩道を歩いていると、突如動き出したモミの木
子供たちが取り囲んでいたので近付くと、いきなり動き出してビックリしたよ~
第25位「恐らくキツネと思うけど~」
滋賀県長浜市は、面白く不思議なオブジェや銅像が盛りだくさん
この辺りはお花キツネ伝説があるので、これもキツネかなと思ってるけど、関係者の人合ってますか
第24位「江の島に行ったら見つけてね~」
江の島は都心からすぐ来れる大人気の観光スポット
江の島の神髄は龍神様に参拝することなので、最深部まで訪れて龍神様に手を合わせてね~
(このドラゴンの前で手を叩くと面白いことが起きるので、是非手を叩いてね)
第23位「内部は知らない太陽の塔」
太陽の塔はあまりに有名で、外から見た姿は皆さんご存知と思うけど、意外と知らないのは内部の姿
巨大な生命の樹がてっぺんまで続いているけど、今は上階での撮影が禁止されたそうなので、貴重な機会になりました
第22位「ホラーだわ~」
銚子駅前で見つけたちょーぴー
ちょーぴーは銚子のキャベツ畑で発見された宣伝部長とのことだけど、この姿はどう見てもホラーだったよ~
第21位「大当たりしそうだよ~」
倉敷市の最大の観光地である美観地区の入口で発見した招き猫
巨大な招き猫がスロットマシーンになってるので、大当たりしたらスゴいかなと思ったのは僕だけではないでしょう
第20位「皆さん覚えてますか~」
小樽の堺町通りで偶然見つけたまりもっこり
結構人気だったと思ってるけど、皆さん覚えてますか
第19位「修復時しか間近で見れない八角塔屋根」
改修工事中の北海道庁 旧本庁舎(赤れんが庁舎)の観光に来た時に開催されていた工事見学
見学の最大の見どころは頂上部に位置する八角塔屋根で、こんなに間近で見れるのはこの時だけだったよ~
第18位「柴又駅前で見つけた寅さん&さくら」
寅さんに会いに向かった柴又の地
駅前には寅さんの世界そのままに、さくらさんが寅さんを見送ってたよ~
第17位「国民的スターとの偶然の出会い」
桑田佳祐さんの生まれ故郷の茅ヶ崎を歩いていると、偶然出会った加山雄三さん
「海よ俺の海よ~♪」
このプレートを見てると、思わず加山雄三さんの名曲を歌いたくなったよ~
第16位「サザン大好きだよ~」
茅ヶ崎は桑田佳祐さんの生まれ故郷で、サザンのファンにとっては聖地とも言うべき街
サザン通りを歩いていると、サザン神社を見つけたけど、既に彼らは神なのね~
第15位「この階段を駆け上がるとは、あまりにスゴすぎる~」
紀三井寺の階段は、数多の階段を上った僕から見てもかなりの急階段・・・
この階段を駆け上がるのは部活生とかアスリートだろうけど、転ばないよう注意してね~
(どんな階段かは本編にてご覧ください)
第14位「信楽で見つけたハロウィン巨大タヌキ」
信楽駅前で見つけたハロウィン姿の巨大タヌキ
でも、よくよく見ると電話ボックスなのよね~
第13位「絶対逃げると思うけど」
天拝山登山道の入口で見つけたこの看板・・・
イノシシ見たら逃げるのが筋だと思うけど、エサやりする人とかいるのかな
第12位「桃太郎の物語のようだよ~」
岡山城のお濠を兼ねた旭川には手漕ぎボートがたくさんあったけど、見つけたのは桃ボート
このボートは、桃太郎ゆかりの岡山ならではで、考えた人に拍手喝采したいですよ~
第11位「浦島太郎の世界を再現した竜宮船」
船首に浦島太郎、屋上には乙姫が乗った竜宮船は、鳥羽湾めぐりの遊覧船
外から見ただけでも浦島太郎ワールド全開なので、中もきっとスゴいんだろうね
第10位「パンダ列車は可愛いよ~」
乗り鉄・撮り鉄の人、お待たせしました
和歌山が誇るアドベンチャーワールドの可愛いパンダに会う際は、パンダくろしお号で行ってほしいよ~
第9位「寅さん会いたかったよ~」
葛飾柴又寅さん記念館で出会った寅さん
ここには、実際の撮影に使用したセットが大船撮影所から移設されていて、リアル感が半端なかったよ~
第8位「賽銭を入れたいような入れたくないような」
龍安寺駅前の地蔵堂で見つけた賽銭入れ
この幽霊みたいな姿は、妖怪ウォッチに登場したウィスパーに似てると思うのは、僕だけではないでしょう
(と言うか、妖怪ウォッチのことを覚えてる人がどのくらいいるかが不明だけど・・・)
第7位「緊張感がない忍者」
興味津々で訪れた甲賀流忍者屋敷で見つけた赤忍者
ここには忍者がいっぱいいたけど、緊張感のなさに笑っちゃいそうだったよ~
第6位「この先に何があるのか」
歴史に残る奥の細道を書いたのは松尾芭蕉だけど、億の細道は現代版
有楽町の真ん中で億の細道を見つけたけど、この先に何があるかは本編で見てね~
第5位「ありえんでしょ~」
福岡県で3番目に大きな久留米市のアーケード内の店頭で見つけたこの文言
「馬でお越しの方はこちらにおつなぎ下さい」
いやいや、こんな街中に馬で来店するとは考えられないけど、この遊び心は大好きだよ~
第4位「たい焼きに食べられる~」
嵐山駅そばの店先で見つけた飛び出し坊や
当店ではたい焼きを売ってると思うけど、飛び出し坊やが食べられそうだよ~
第3位「紫式部もホラーだわ~」
石山寺は、紫式部が中秋の名月が琵琶湖に映る美しい景色を見て、源氏物語を書き始めたと言われる由緒ある寺
本堂横の源氏の間を覗くと、執筆中の紫式部の姿があったけど、部屋は薄暗く、まるでホラーのようだったよ~
第2位「ゲ〇を吐いてるようにしか見えないよ~」
如意輪寺はカエル寺の愛称で知られる人気の寺
毎年夏には風鈴祭りが行われ、このカエルはシャボン玉を飛ばしてるけど、この時は風が吹かなかったので、まるでゲ〇を吐いてるようだったよ~
第1位「可愛すぎて鬼退治できそうにないよ~」
岡山駅前のポストの上で発見した可愛い姿
この姿はきっと桃太郎だと思うけど、あまりに可愛すぎて鬼退治できそうになかったよ~
「自分勝手ランキング/見~つけた」編はいかがでしたか
昨年は記事数が例年より圧倒的に多く、今回50位まで選んだけど、全てハイレベルな画像が並んだなと思ってます
冒頭でも書いたけど、僕がブログを続けるは今回のような面白いものを見つけるのが最大の楽しみなので、これからもこういうのを見つけるために旅を続けていきたいで~す
「自分勝手ランキング」はもう少し続きますが、お付き合いの程よろしくね~