2025年も例年通り、恒例の「自分勝手ランキング」からスタートしました
ここで、最近お付き合いを始めた方に「自分勝手ランキング」のことを簡単に説明すると~
昨年書いた記事のなか、誰にも忖度せず好き勝手にランキング付けするワガママ企画で、関係者の方には恐縮ですが、単なる戯言と聞き流していただくと嬉しいです
因みに、昨年は令和5年1月~11月の出来事を書いたけど、第6弾は「ベストショット編」
カメラやスマホで写真を撮る以上、どうしてもベストショットを写したくなり、今回も頑張りました
昨年は記事数が例年より遥かに多かったけど、満足いく写真を厳選しましたので、ご覧くださいね~
第45位「波戸岬はハート岬」
波戸岬は別名ハート岬と言われる岬で、先にあるのは、壱岐・対馬、更に先には韓国が・・・
この日は暑かったけど、潮風が気持ちよかったよ~
第45位「もっといい写真が撮れる筈だった小樽運河」
小樽運河は、素敵な写真をたくさん見てきた人気観光地
残念だったのは、観光客があまりに多く、人が写り込むのを避けようとした結果、満足いく写真が撮れず、これが限界だったよ~
第44位「何度撮っても大好きな景色」
「浅草でソフト・羽田空港でビールを味わい、東京との別れを!」編
浅草に来ると、毎回気になるこの景色
この日は夕陽効果もあり、いつも以上に素敵だったよ~
第43位「晴天の日の日比谷公園」
「発祥のピザトーストを味わい、日比谷公園で楽しんで・・・」編
日比谷公園は、ガーデニングショーの真っ最中
この日は晴天にも恵まれ、綺麗な花をたくさん見れました
第42位「緑溢れる札幌大通り公園」
冬は雪に覆われる大通り公園だけど、他の時期は緑溢れる素敵な公園
天気よければもっとよかったけど、それでも充分綺麗だったよ~
第41位「熱気ムンムンの中洲JAZZ」
中洲JAZZは毎年9月に開催される人気イベント
博多中洲は飲み屋街として有名だけど、この日ばかりはJAZZの街になっちゃうよ~
第40位「ドンピシャのタイミングで見れた長者の藤」
長者の藤は樹齢1300年と言われ、藤棚は幅20m・奥行き10mもある巨大なもの
藤の花は咲く時期が短いけど、ドンピシャのタイミングで訪れることができ、嬉しかったよ~
第39位「晴天に映える視界いっぱいの菜の花」
道の駅 原鶴前に一面に広がる菜の花畑
ここは秋にはヒマワリも一面に咲く、人気スポットなのよ~
第38位「カミさんとの散歩中で見つけた素敵な桜」
福岡県糟屋郡粕屋町にある駕与丁公園をカミさんとウォーキングしていたところ、目の前に飛び込んだ素敵な桜
今は冬真っ最中だけど、早く春が来るといいよね~
第37位「風鈴まつり中のカエル寺」
カエル寺と称される如意輪寺で開催されてた風鈴まつり
風が吹くと、風鈴の綺麗な音色が奏でられて気分良かったよ~
第36位「真っすぐ続く手宮線跡地」
人生初めて訪れた人気観光地の小樽の街
手宮線跡地は歩くことができるので、テクテク歩いたけど、楽しかったよ~
第35位「糸島の素敵な景色」
カミさんとランチで訪れた糸島の人気スポット
この左のトンネルを抜けると、絶景が広がってたよ~
第34位「ブーゲンビリアで描かれたハートマーク」
くるめブーゲンビリアの森で見つけたブーゲンビリアのハートマーク
ここにはブーゲンビリアが咲き誇り、見どころある場所がたくさんあったけど、この写真が一番気に入りました
第33位「石田三成陣跡から眺める関ケ原」
石田三成の本陣跡から見える関ケ原・・・
徐々に戦況が悪くなるなか、ここからどんな思いで眺めていたかと思うと、何だか切なかったよ~
第32位「見事な姿の瀬田の唐橋」
歴史に何度も登場し、日本三大名橋の一つと言われる瀬田の唐橋
いつか見たいと思ってたけど、念願叶って嬉しかったで~す
第31位「やっぱり素敵な渡月橋」
京都嵐山で人気スポットの渡月橋
この橋はバスや車の交通量が多く、この写真を撮るのに10分位待ちました
第30位「風光明媚な和歌の浦での分厚い雲」
和歌の浦は、万葉集に多く詠まれた昔からの風光明媚な景勝地
この日はママチャリでヘロヘロになりながらも、しっかり写真を撮りました
第29位「一部紅葉していたメタセコイア並木」
メタセコイア並木は紅葉が有名な道
この日は時期が早かったので、次は紅葉シーズンに訪れたいよ~
第28位「心安らぐ伊勢神宮の参道」
緑に囲まれた伊勢神宮内宮の参道
正宮に近付くにつれ、どんどん心が安らいでいったよ~
第27位「水面に綺麗に写る住吉反橋」
住吉大社に架かる反橋(そりはし)は、浪速の名橋50選に選定される美しい橋
天気がイマイチなのが残念だったけど、それでも充分綺麗だったよ~
第26位「パワー溢れる上賀茂神社の立砂」
上賀茂神社の立砂は、御祭神が降臨したと伝わる神山をイメージした円錐型の対の盛砂
各地で見られる清めの盛り塩の起源という説もあり、強いパワーが宿っているんだってよ~
第25位「山本亭の素敵な庭園」
山本亭は2022年日本庭園ランキングで3位にランキングされた名庭園
この日は晴天に恵まれ、いい写真が撮れました
第24位「比叡山や大文字山が見え、気分爽快だった大河内山荘庭園」
嵐山駅から歩き出し、辿り着いたのはこの景色
美味しい空気をいっぱい吸い、綺麗な景色を見て、気分爽快だったよ~
第23位「京都タワーから見たあべのハルカス」
晴天の日に登った京都タワー
眼下には京都の街が綺麗に見えたけど、あべのハルカスも遠くに見えたよ~
(中央ど真ん中にうっすら見えるけど、分かりますか)
第22位「風情ある天龍寺の庭園」
嵐山の曹源池庭園は景色がよく、風情溢れる庭園
この日は多くの観光客で賑わい、みんなこの景色を撮ってたよ~
第21位「三段壁から見る眼下の海」
僕はプチ高所恐怖症だけど、断崖絶壁の写真を撮るのも大好きという面倒くさい性格の持ち主・・・
この日もビビりながらも必死に写真撮りました
第20位「札幌時計台は、この角度が一番だよ~」
有名ながら、実際見るとガッカリすると言われる札幌時計台
でも、向かいのビルから見ると、こんなに素敵に見えるのよ~
第19位「岡山城と可愛い桃ボート」
岡山城は烏城と言われる勇壮な城で、立派だなと思いつつ撮った一枚
お濠にボートがいっぱい浮かんでるとよくよく見たら、桃のボートが写ってたよ~
第18位「美しすぎる和歌山城」
和歌山城は徳川御三家の紀州藩の居城
夕陽のジャストタイミングには一瞬遅かったけど、この姿も素敵だったよ~
第17位「東京駅も素敵だわ~」
東京駅の写真は今まで散々撮って来たけど、この写真は一番のお気に入り
満月がいい塩梅で写り込み、嬉しかったよ~
第16位「グラフィカルイルミは素敵だよ~」
「ハンバーグ&牛カツ、グラフィカルイルミネーションを堪能した京都の夜」編
夜に京都駅に来ると、いつも気になる大階段グラフィカルイルミネーション
時間の経過とともに絵が変わるので、動画撮影がお薦めだよ~
第15位「琵琶湖で見つけた素敵な雲」
息子君と琵琶湖の湖岸を散策している時に撮った一枚
整然と並んだ雲が印象的で、素敵だったよ~
第14位「いつか見たかった二見浦の夫婦岩」
鳥羽観光時、どうしても見たかったのは夫婦岩
実は、福岡にも二見ヶ浦&夫婦岩があるけど、何か関係あるのかな~
第13位「5mほどの高所で頑張る猿」
和歌山アドベンチャーワールドのサファリワールドで出会った猿
エサ欲しい気持ちは分かるけど、5mほどの高所にいるから危なかったよ~
第12位「空飛ぶサル」
浅草神社への参拝時に偶然出会った猿回し
僕は連写していないのでタイミングが合うか心配だったけど、バッチリ撮れて大満足だったよ~
第11位「江の島の空を飛ぶトンビ」
江の島シーキャンドルで撮った一枚
目の前にトンビが現れたので、慌てて写真を撮ったけど、ドンピシャのタイミングで嬉しかったよ~
第10位「眼下に広がる鳥羽湾」
伊勢志摩eパワーロードを走るなか、休憩に立ち寄った朝熊山頂展望台
ここから見る景色は素晴らしく、最高に気持ちよかったよ~
第9位「クリスマスカラーに彩られた東京タワー」
「Happy X'mas in TOKYO Night Ⅷ」編
22時までの点灯時間ギリギリにたどり着いた東京タワー
いつもの色もいいけど、クリスマスシーズンはこの色がいいよね~
第8位「下鴨神社で撒かれた節分豆」
下鴨神社を訪れた時は、節分祭の真っ最中
神主・参加者が撒く豆を、みんな必死に掴もうとしてたよ~
第7位「落ちちゃいそうだよ~」
京都祇園祭の山車に乗った若者たち
でも、よくよく見ると体の半分がはみ出していて、プチ高所恐怖症の僕はザワザワしちゃったよ~
第6位「犬吠埼灯台から眺めた太平洋」
犬吠埼灯台は、関東・銚子半島の最東端の犬吠埼にそそり立つ、明治7年(1874年)にイギリス人技師ブラントンの設計で造られた高さ約32メートルのレンガ造りの西洋式灯台
99段ある階段を登って頂上に辿り着くと、絶景の太平洋が広がり、疲れが吹き飛んじゃったよ~
第5位「太陽の塔の背後の姿」
前面は皆さんご存知でしょうが、意外と知られていない背後の姿・・・
黒い太陽と言われる姿は前面と全く異なり、岡本太郎画伯の世界観はスゴいなと思いました
第3位「是非とも見たかった茅ヶ崎サザンC」
茅ヶ崎サザンCは、茅ヶ崎のシンボルと言われる直径3.5mもの巨大モニュメント
この日は天気が悪く30分ほど粘って、漸く納得いく写真が撮れたよ~
(ど真ん中にあり、遠くに見えるのは烏帽子岩で~す)
第3位「烏帽子岩と絵になるカップル」
「海岸で若い二人が恋をする物語~♪」
サザンの名曲のチャコの海岸物語に登場する烏帽子岩をバックに、歌詞に登場したようなカップルが仲良さそうにしてたよ~
第1位「岡山後楽園での一生に一度の出来事」
見た瞬間、何か分からなかった環水平アーク
日本三大名園の後楽園自体も素晴らしかったけど、こんな素敵な自然現象も見ることができ、大満足だったよ~
(水面に浮かぶ鯉のぼりも珍しかったで~す)
第1位「やっぱりパンダは可愛いよ~」
パンダに会うのは一生に一度かなと思いつつ、訪れたアドベンチャーワールド
この日は粘りに粘った甲斐あって、大満足の一枚が撮れました
「自分勝手ランキング/ベストショット」編はいかがでしたか
今回は中途半端な45位(46枚)まで選んだけど、どうしてもこの他に掲載すべき写真を見つけることができず、40位でも50位でもなく、こういうユルい感じがいいのよね~
1位には和歌山県のパンダ&岡山県の後楽園を選びましたが、まぁこたんさん・シマエナガさんには特に応援いただき、ありがとうございました
また、コメント・いいねを毎回いただく方には感謝の気持ちしかなく、いつもモチベーション上げさせてもらってます
「自分勝手ランキング」は次回番外編で終了しますので、もう少しお付き合いの程よろしくね~