晴天の日の気分爽快な大津散策♪ | 青ちゃんのハッピー気分なブログ2(青ブロ2)

金曜日のドジャースの公式Xで、突然公開された大谷翔平選手の奥さま

 

結婚報道以来、噂されていた田中真美子さんがその人だったことや、幸せそうな2ショット写真に微笑ましく思ったのは僕だけではないでしょう

 

因みに、婚約したのは昨年みたいですが、昨年公開されたのは奥さんでなく愛犬デコピン君・・・

 

デコピン君が現れるや、マスコミ始め大騒動になったけど、その裏では着々と結婚準備が進んでいたとは 笑

 

そもそもアメリカでは、発言しづらいことなどを理由に、デコピンでなくデコイと紹介しているそうですが、デコイとは和訳すると囮(おとり)のこと・・・

 

みんなまんまと引っ掛かりましたが、こんな可愛い囮なら引っ掛かるのも当然だよね

 

大谷選手には幸せな家庭を築きつつ、世界最高のベースボールプレーヤーへの道を突き進んで欲しいと願っていますラブラブ

 

 

  本編はここから

【2023年2月の関西への旅 その5】

 

 

2023年2月4日(土)、晴れ晴れ

 

曇り空のなか京都を堪能した前日と異なり、この日は朝起きたときからすこぶる快晴グッ

 

この日息子君は昼過ぎからバイトが入ってたものの、「午前中なら付き合える」と言ってくれたので、息子君が休日によく訪れるというお薦めの滋賀県大津市にやって来ました音譜

 

 
大津市について、息子君が関西に行くまでは滋賀県の県庁所在地ということは知ってたものの正直場所までは分かっておらず・・・
 
と言うことで、大津市辺りの地図を掲載したけど、大津市は琵琶湖の左下に位置し、京都駅・大津駅間は僅か9分で電車移動できるアクセス抜群の街でもあり~DASH!
 
 
人口34万人を誇る滋賀県最大の都市でもあり、東国から京都に向かうには必ず通る交通の要衝であったことから、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康も当地を重視していた歴史的価値ある街ふんわり風船星
 
 と言うことで、大津駅北口を出ると~DASH!
 
 
駅正面から琵琶湖に向けて、まっすぐ続く道をテクテク歩き出しました音譜
 
 
この道は本当に真っすぐで~DASH!
 
 
京阪電鉄石山坂本線の踏切を渡って~DASH!
 
 
更に進むと~DASH!
 
 
大津湖岸なぎさ公園に到着音譜
 
 
さっそく地図を確認したけど~DASH!
 
 
この日は快晴だったことに加え、冷たい湖風が心地よく吹いていて、気分はもう最高音譜
 
 
『ここに座ってボ〜っとするのがいいんだよ〜照れ
 
 
と息子君が言ったので、暫し2人でボ〜っとした後に、桟橋を歩いて〜DASH!
 
 
右手(東側)や〜DASH!
 
 
正面(北側)を見た後に〜DASH!
 
 
左(西側)へ~DASH!
 
 
左(西側)へ~DASH!
 
 
左(西側)へとグルっと目線を向けたけど、失礼ながら湖畔に大きな建物が並んでいて、ビックリしちゃったよ~びっくり
 

 
その後、雪が被った大きな山を~DASH!
 
 
ズームしていったけど、九州人の僕はこんな雪山を見るだけでも心ウキウキ・・・
 
 
目の前には鴨も楽しそうに浮かんでいて~DASH!
 
 
桟橋から陸に戻っていると~DASH!
 
 
これから向かう東方面を見つつ~DASH!
 
 
湖岸に到着音譜
 
 
その後、湖風に吹かれ、再びテクテク歩き出すと~DASH!
 
 
目の前に見えてた大きな建物は、琵琶湖文化館で~DASH!
 
 
残念ながら休館中ガーン
 
 
それじゃ、仕方ないなと思いつつ、少し歩くと明智左馬之助 湖水渡りのところ碑を発見音譜
 
 
因みに、明智左馬之助とは、明智光秀の弟のこと・・・
 
本能寺の変を起こし、一時は天下を奪ったものの、明智光秀は秀吉にあっけなく滅ぼされ、左馬之助は坂本城で秀吉と一戦交えるために琵琶湖を渡ったそうで、湖水渡りの勇姿は今も講談等で語り継がれていますふんわり風船星
 
こういう歴史上の舞台が突然現れるのも、近江らしいなと思いつつ~DASH!
 
 
突き抜けるような青空の下で~DASH!
 
 
『ここは確かに最高だね~爆  笑
 
『そう言ってくれると思ってたよ~口笛
 
 
と言いつつ、更に歩くと、滋賀県立芸術劇場 びわ湖ホールに到着音譜
 
「このホールも恰好いいね爆  笑
 
 
と言いつつ、テクテク・・・
 

 

テクテク歩き続けると~DASH!

 
 
到着したのは義仲寺(ぎちゅうじ)音譜
 
 

まずは、入口に貼ってある案内文を読んだけど~DASH!

 

 
滋賀・琵琶湖観光情報HPによると~DASH!
 
義仲寺の名は、平家討伐の兵を挙げて都に入り、帰りに源頼朝軍に追われて粟津(あわづ)の地で壮烈な最期を遂げた木曽義仲をここに葬ったことに由来し、近江守護であった佐々木六角が、室町時代末期に建立したと言われています
 
江戸時代中期までは木曽義仲を葬ったという小さな塚でしたが、周辺の美しい景観をこよなく愛した松尾芭蕉が度々訪れ、のちに芭蕉が大阪で亡くなったときは、生前の遺言によってここに墓が立てられたと言われています
 
ここに源義仲、巴御前(義仲の愛妾)、松尾芭蕉のお墓があるなんて、大津のことを調べ出すまで全く知らなくて、こういう出会いも街めぐりの醍醐味だなと思っちゃいましたチョキ
 
と言うことで、さっそく中に入ると~DASH!
 

 

右手に資料館があったので、中に入ると~DASH!

 
 
10年余りをかけて完成した芭蕉翁一代絵巻の芭蕉翁絵史伝(ばしょうおうえことばでん)や~DASH!
 
 
芭蕉翁の椿の杖を見つけたので、パチパチした後で~DASH!
 
 
境内を歩き出すと~DASH!
 
 
木曽(源)義仲公の墓や~DASH!
 
 
巴御前の供養塚である巴塚を発見すると~DASH!
 
 
鎌倉殿の13人源義仲を演じた青木崇高さん巴御前を演じた秋元才加さんのことを思い浮かべつつ、静かに手を合わせました拍手
 
って、先日書いた鎌倉編でも書いたけど~DASH!
 
『芸能人の顔を思い浮かべながら手を合わせるなんて、我ながらアホだわ~ゲラゲラ
 
その後、松尾芭蕉の墓に向かい、皆さん安らかに眠られるよう静かに手を合わせました拍手
 
 
その後、翁堂に向かうと~DASH!
 
 
またまた、静かに手を合わせたけど~DASH!
 
 
天井も~DASH!
 
 
左右の壁にも絵が飾られ、ボ~っと見ているだけで、心が鎮まる感じでしたふんわり風船星

 

 

関西旅2日目の大津編も4編構成・・・

 

まだまだ続くので、お付き合いよろしくね~バイバイ