今日の昼過ぎに、突然飛び込んできた鳥山明さんの突然の訃報
鳥山先生はまだ68歳と若く、まだまだ活躍されると思ってましたので、3月1日に亡くなられたとの突然の報道に頭の中が真っ白に・・・
鳥山先生は1978年(昭和53年)に作家デビューされ、以降「Dr.スランプ」「ドラゴンボール」等の作品をヒットさせ、日本アニメを世界に広めた立役者
また、ドラゴンクエストのキャラクターをデザインされ、鳥山先生抜きではドラクエの壮大な世界観は成しえなかったと思います
僕も学生時代から「Dr.スランプ」「ドラゴンボール」「ドラクエ」等を楽しみ、我が子達も同じように楽しんだことから、親子ともども感謝の念に堪えません
鳥山先生、楽しい作品をたくさん作っていただき、ありがごうございました
謹んでご冥福をお祈りします
合掌・・・
でも、本音を言うと
「神龍、みんな頑張ってドラゴンボール7つ集めるから、先生をこの世に戻してほしいよ~」
本編はここから
【2023年2月の関西への旅 その2】
この日は京都到着後、山本まんぼで楽しいランチタイムを過ごした後、バスに乗って糺ノ森(ただすのもり)で下車しました

その後、下鴨本通を反対側に渡り、テクテク・・・
テクテク歩き出すと、
下鴨神社に到着
さっそく、中に入ると~

『おお~っ

』
当社は京都きっての古社だけに、凛とした雰囲気に包まれていたけど、ここは
糺の森と言われ、
境内を覆うように12万4千㎡もの広さに4,700本もの樹木が繁り、平安京時代の趣を残していると言われていて~
『おっ・・・

』
ここで見つけたのは、古の小川を復元した
奈良の小川だったよ~

その後、手水舎に向かうと、
御手洗-直澄(みたらし-ただす)の案内板があったけど、
古代から糺の森は清水が湧き、鴨川の水源の神地として信仰を集めたそうだよ~

と言うことで、しっかり・・・
その後、
南口鳥居を潜ると~
『おお~っ

』
この日は11時から節分恒例の古神札焼納式が行われたみたいだけど、まだ火は消える気配がなかったよ~
その後、御眞神事(?)の準備状況を横目に見ながら~
脇に向かうと~
ここには君が代に登場する
さざれ石があり、さざれ石は各所で観たことあるけど、ここのは見事だなと感心しちゃったよ~


京の七不思議の一つと言われる連理の賢木(さかき)を見つけたけど、こ
の御神木は右側の相生社と、縁結びの神の力により二本の気が一本に結ばれたと言い伝えられ、縁結びのご利益があるとして古くから信仰を集め、今も多くの女性が参拝に訪れてるとのこと・・・
我が家も年ごろの子供がいるので、良縁を願い、しっかり手を合わせました

と言うことで、漸く楼門に辿り着いたけど、ここで当社のことを簡単に説明すると~
下鴨神社は正式名称を賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)と言い、古代の豪族の賀茂氏が五穀豊穣の神として信仰したことを起源とする京都きっての古社
社務所等では袋入りの豆を配ってるので、こっちでもしっかりゲットしました


中に入ると~
鴨の社へ えと詣の貼り紙を発見
この貼り紙には、「えと(十二支)の社がお祀されているので、自分の生まれ年の社に参拝ください」と書いてあったので、僕の生まれ年はないかなと~

・・・
・・・
とあちこち回りつつ、干支の年の社にしっかりお参りしました

(歳がバレるので、どの社かは非公開・・・)
因みに、僕は永遠の30歳と思ってるので、ここではそういうことにしておきましょう
(いくらなんでも無謀な設定やんけ~

)
その後、東本殿・西本殿の前に立って~


『この一年が幸せな年になりますように

』
『家族を始め、僕に関わる皆さんが健康・平穏に暮らせますように

』
と静かに手を合わせました

さらに~

テクテク・・・

テクテク・・・
テクテク歩いて行くと~

『おお~っ

』
ここにあるのは
御手洗社と
御手洗池で~


みんなやってるのは
水みくじ
僕は基本的におみくじを引かないので、ここでは完全な見学者

でも、
御手洗社にはしっかりお参りしたよ~
因みに、みんな大好き
みたらし団子は、
鎌倉時代に後醍醐天皇が行幸の際、御手洗池で水をすくおうとしたところ、1つ大きな泡が出て、続いて4つの泡が出てきたという逸話を基に、その泡を模して、串の先に1つ・やや間をあけた4つの団子を差し、その水泡が湧いた様を表していたのが由来と言われていて~

正直、今回ここに来るまでは
下鴨神社がみたらし団子の発祥の地とは知らなかったので、発祥マニアの僕としては、メッチャ有意義だったよ~

その後もテクテク歩いて行くと~

『ウサギがリアルだわ~

』
はい、見るポイント違いますよね~
その後、豆まきが終わり、先ほどの喧騒が嘘のようにひっそりした拝殿に戻ってくると~

『おやっ・・・

』
そういや、今回掲載した画像には雪が写ってなかったけど、この日は結構前の日の雪が残ってました

その後、参道に戻ると御眞神事(多分・・・)の真っ最中

何が起こるか暫く見てたけど~


その後、再び下鴨本通を歩き出すと~
1922年に創業した
加茂みたらし茶屋を発見
この時は余裕がなかったので、みたらし団子をテイクアウトして~


戻りの京都駅でひと口食べると~
『メチャメチャ美味いよ~

』
みたらし団子は基本どの店でも美味しいと思うけど、当店は下鴨神社の門前の店ということもあり、団子自身もタレも美味しかったよ~
因みに、先ほども書いたけど、団子が1+4の組み合わせになってるの分かりますか~
(1つ大きな泡が出て、続いて4つの泡が出てきた件(くだり)のとこね・・・)
「2023年2月の関西への旅」編はまだまだ続きますよ~