東京駅と新大阪駅を結ぶ東海道新幹線は、10月1日に開業60周年を迎えました
東海道新幹線は1964年10月10日に開会した東京オリンピックに合わせて建設され、これまで延べ70億人を運ぶなど、文字通り日本の大動脈としての役割を果たしてきました
開業当時の0系新幹線は最高時速210km、東京・新大阪間を最短4時間で走ってましたが、技術の進歩と関係者の皆さんのたゆまぬ努力により、現在のN700s新幹線は2時間21分になるなど、随分早く走るようになりました
因みに、新幹線開業初日のエピソードを披露すると、国鉄の上層部は運転訓練不足を要因に最高時速を160kmに抑えるよう指示していたものの、新大阪駅発東京行きのひかり2号の運転手の大石さんは悔しくて堪らずに、速度をうんと抑えて時間を調整し、回復運転で210kmを達成し、乗客から拍手喝さいを浴びたそうです
ただ、あまりに早く運転したため、東京駅の到着時間がかなり早くなりそうだったので、都内に入ると山手線の電車に抜かれるほど速度を緩めて運転したそうです
コンプラ、コンプラの今の世ならあり得ない話ですが、昔はこんなことも受け入れるような大らかな雰囲気が漂っていて、古き良き時代が恋しい今日この頃です
本編はここから
【2023年10月の東京編 その4】
私、生まれも育ちも葛飾柴又です
帝釈天でうぶ湯をつかい
姓は車 名は寅次郎
人呼んで フーテンの寅と発します
二泊三日の東京の旅もいよいよ最終日(土曜日)・・・
この日は夜の飛行機で地元に帰る予定だったので、それまでいっぱい散策したいと思い、久し振りに柴又を訪れました
この駅を訪れる人の多くは、寅さんファンだと思ってるけど、ホームには寅さんのセリフの看板が設置されていて~

あまりにも有名で、冒頭にも書いた名セリフの看板もしっかり見つけたよ~

その後、反対側のホームを見ると~

『おお~っ・・・
』

一枚毎に絵柄が違っているのが、面白かったよ~

その後、漸く柴又駅から外に出ると~

『おお~っ・・・
』

目の前に現れたのは、寅さんとさくらで、のっけからメインキャストの2人に会えて嬉しかったよ~

僕が柴又を訪れるのは二度目で、前回は寅さん像しかなかったけど、今は二体あるのが嬉しくて、別れのシーンも寅さんサイドから見る図や~

さくらさんサイドから見る図など、写真をパチパチ撮っちゃったよ~


と、いつまでもここにいても仕方ないので、さっそく歩き出すと~


『あはっ・・・
』


この店は金のう●こみたいな面白い商品が売ってたよ~

その後、帝釈天参道を歩き出して~


まずは、地図をしっかり見て、位置関係をしっかり確認すると~

『レッツゴー
』


ここには元気そうな寅さんが、待っててくれたよ~

『あはは・・・
』


ここには、ロボットのような自動販売機や顔出しパネルなどがあり、写真を撮るのも楽しかったよ~


その後、帝釈天参道を~


更に進むと~


左右に昔ながらの店が多数現れるなか~


ここで見つけた高木屋老舗は、寅さんの実家のモデルとなった和菓子店なんだってよ~


その後、更に進むと~


柴又門前とらやを発見しました


ここも風情ある店だなと思い、近付くと~


『おお~っ
』


第1作から第4作まで撮影に使用した店だなんて、スゴいじゃないかと思いつつ~


草だんごも食べれるなら言うことないなと、店内に足を踏み入れました


席に座ると、さっそくお店の許可をもらって~


『これが映画に登場した階段か~
』


と感慨深い思いに浸っちゃいました

そうこうするうち、草だんごコーヒーセットが運ばれてきて~


映画によく出た、草だんごをしげしげ眺めた後で~


柴又で食べる草だんごは最高だなと思いつつ、パクっと食べると~

『メッチャ美味いよ~

』



また、美味しいコーヒーも味わうことができて、最高だったよ~

また、壁には昔ながらのポスターが多数貼られていて~


在りし日の渥美清さんの写真や~


ポスターなどをパチパチ撮りました


松屋の飴総本店や~



そば処 やぶ忠があったけど~


『あはっ・・・
』

この人は腰の形がスゴいけど、この蕎麦はコシが強いんだろうね~

って、僕はダジャレ苦手だけど、大丈夫ですか~

その後、先に進むと川千家が見えてきたけど~


まだ開店前だったので、先に進むと~


『おお~っ
』


漸く柴又帝釈天に到着しました


笠智衆さんが演じた住職の寺と言うことで広く知られてるけど、実は江戸時代初期の1629年に開創された由緒ある日蓮宗寺院で~


まずは手水舎に近づいて~


身を清めると~


その後、本堂に向かうと~


『家族みんなが幸せに暮らせますように
』

『僕に係わる全ての人が幸せに暮らせますように
』

との願いを込め、しっかり手を合わせました

御守の自動頒布機があるなんて、スゴいなと思っちゃったよ~
