
家庭内ストーカー被害者&抱き枕にされた3日間
自己紹介&ブログ紹介
先天性の遺伝子疾患と重度知的障害ありの娘(20代)
特撮オタクの旦那(5歳年上)
アニメ&防災オタクの私(アラフィフ)
元々は娘の子育て中の記録として始めたブログですが、現在は主に障害児(者)家族の防災ブログとなってます
台風22号で大きな被害を受けた伊豆諸島に一週間も経たずして今日の午前中に台風23号が最接近しました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c94d1e4ac2d92741a63ce6b56a0c7d9866445e96
22号の後始末も出来ていないところへの23号接近で被害が拡大しないことを願ってます。
それにしても、災害と言うものは一度だけ起きて終わり、これでもう来ないと安心できるものではないのだと思わされますね。
震度7の地震が2度起きた熊本地震や元日の地震の数ヵ月後に豪雨被害を受けた能登半島、他にも胆振東部地震で起きた土砂崩れはその前に来ていた台風の影響が大きかったと言われています。
どうか皆様も日頃からの備えをしておいてくださいね。
さて、連続でやってくる台風の被害を心配しながらも、この3日間はブログを書くのも読むのも難しい状況に追い込まれておりました。
実はこの3日間、我が家の豆台風もえもえ様が大荒れ

出だしは金曜日の朝のこと、珍しく事業所へ出発する直前に感情大爆発を起こしたもえもえ。
これでは送迎バスには間に合わないと判断して事業所へ後から自主登園しますと電話連絡を入れ落ち着くのを待ちました。
が
その後、一度は落ち着いたように見えたのですが、クールダウン用スペースにしているリビング隣の和室のエアーベッドに寝転がったまま、起き上がることを断固拒否。
もしやと身体を触ってみるとほんのり熱い。
はい、体調崩し始めの合図ですね。
朝食まではいつも通りでしたので気付くのが遅れました

仕方がないので改めてお休みの連絡を入れ、慎重に様子を見て場合によっては受診するつもりでいたのですが、体温は37℃前後の微熱止まり。
吐き下しもとりあえずはない。
ただ、ひたすらにだるいらしく、起き上がる様子がありません。
そしてそのまま眠り始めました。
普段はほとんど昼寝などしないもえもえですが、体調を崩し始めるととにかく寝て治そうとするのですよね。
寝息が安定しているし、水分もとれていて吐き下しも無く微熱止まりですから、自宅で様子見で良いなと判断しました。
で、何故その程度の軽い体調不良でブログを書くのも読むのも難しい状況になったかと言うと、
体調不良のもえもえはやたらと甘えっ子になっていて、私が何かしようとそばを離れると怒るか追いかけ回すほぼストーカー状態になるから😥
スマホを手に取るのも許されない。
更に、ほんのり発熱しているせいか、私の身体に触れているのが心地よく感じるらしく、ぎっちりと抱きついて離れず一緒に寝ることを強要されます。
つまりほぼ抱き枕にされていたわけです。
完全に体調を崩してしまうとそんな風に追いかけ回したり私の動きを封じるほどしがみついてくることも無いのですが、この位の病院に行くほどではない体調不良の時が一番厄介で💦
ほぼ3日間ストーカー被害者&抱き枕にされてました。
おそらくですが、私たちの住む辺りを直撃しなかったとはいえ台風2連チャンの影響はあったのだろうと思います。
小さい頃は台風が発生したばかりの辺りから気圧変化を感じてか体調を崩すことがしょっちゅうでしたので。
今は台風が発生した位で体調を崩すことはほとんど無くなりましたが、今の時期は毎日気温差も大きいですし、数日前からちょっと鼻水&鼻づまりっぽい感じもありましたので、もろに影響を受けたのでしょう。
相当身体の感覚が狂ってしんどかったようです。
何年ぶりになるかわからないくらい珍しくお風呂場で便失禁までされてしまって大慌てしたりもしました💦
せっかく沸かしたお湯が全滅💩😱💩
もえもえを洗うのと浴槽&洗い場の被害を最小限に食い止める戦いにも疲れ果てました~😭
1日の疲れを取るはずのお風呂で疲労困憊😩
ちなみに旦那もいるのにほぼワンオペになっている理由は体調不良の時は私じゃなきゃ駄目&もえもえもお年頃の女性ですのでお風呂関係は私一人で担当するから。
私が抱き枕にされている間に買い物とか出来ることはやってくれていたのですけどね。
抱き枕にされていると重たいし動けないし、ほぼ完全身体拘束状態ですから解放されても身体がバッキバキ。
そんな豆台風と化したもえもえもようやく今日はほぼいつも通りの体調に戻ったようなので、台風一過の穏やかな日になって欲しいものです。
八丈町の台風も早く過ぎ去って穏やかな日常に戻ることを願っています。
非常時の備えしてくださいね
特に災害弱者と呼ばれる方ほど備えは必要です。
私と家族の被災体験(阪神・淡路大震災・東日本大震災・台風15号)
東日本大震災から10年のまとめはこちら➡★
阪神・淡路大震災から30年のまとめはこちら➡★
防災記事まとめ・その1はこちら➡★
防災記事まとめ・その2はこちら➡★
自宅療養・感染対策まとめはこちら➡★
夏の防災(暑さ対策)まとめはこちら➡★
水害対策まとめはこちら➡★
災害弱者の備えと医療的ケア児者の避難実例まとめはこちら➡★
先天性難病による障害児もえもえのことまとめてます。
もえもえの誕生から通園までのまとめ➡★
もえもえの通園&通学のまとめ➡★
もえもえの摂食のまとめ➡★
もえもえのトイレトレーニングまとめ➡★
私の防災・その519 サイバー攻撃の影響 離乳食や介護食は?
自己紹介&ブログ紹介
先天性の遺伝子疾患と重度知的障害ありの娘(20代)
特撮オタクの旦那(5歳年上)
アニメ&防災オタクの私(アラフィフ)
元々は娘の子育て中の記録として始めたブログですが、現在は主に障害児(者)家族の防災ブログとなってます
台風22号で今日の10時頃伊豆諸島に最接近、最大級の警戒が呼び掛けられています。
https://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014945121000
8時半頃には線状降水帯が発生したとの報道もあり、特別警報も出された状況に大きな被害が出ないことを願うばかりです。
ガラスが割れたり停電も起きているようです
https://news.yahoo.co.jp/articles/a0b4d6777c14c242862d6a18ef172b189f2ddd47
別の報道では屋根が飛んだり木が倒れたりと言った被害も出ているようですね。
今日の午後には抜けていく予想ですが、追い討ちをかけるかの様に台風23号がまた似たようなコースを通ると予測されているのが気になります
台風が連続してくると船や飛行機も止まってしまって物資不足になりはしないかと言うことも気がかりです。
充分に備えが出来ていることを願います。
特に医療的ケア用品や紙おむつやリハビリパンツ、粉ミルクや離乳食、介護食等
配慮が必要な人の為の物が足りなくなることの無いように
備えておいて欲しいですね。
離乳食や介護食と言えば、先月起きたアサヒビールへのサイバー攻撃でベビーフードにも影響が出てしまっているそうです
https://news.ntv.co.jp/category/economy/b9863428b5ed4dac85406ccb01412d06
我が家のもえもえは摂食嚥下に課題がありますので、和光堂のベビーフードにはそれはそれは長いこと大変お世話になったものです。
普段使いは勿論の事、外出の時にはスプーン付きの物は本当に便利でありがたい存在ですし、常温保存出来て開封すれば即食べられる=防災備蓄に最適な品でもあります。
世話をする親が体調不良や疲労で動けない時、時間に追われている時にも強い味方ですよね。
そんな強い味方のベビーフードもサイバー攻撃で一時生産が止まっていたそうで、今でも出荷量が少ない状況が続いているとの事。
「ちょっと品薄」くらいで済めば良いのですが。
介護食の方は今のところ影響が出たと言う報道はないようですね。
ちなみに去年の年末の記事で紹介したやわらかいおもちがアサヒの商品です

もえもえには量が足りないと不満顔されたので最近はあまり買ってませんが、介護食のレトルトも食べさせやすくて使っていたことがあります。
もえもえはほぼ好き嫌い無く、どこのメーカーの物でも問題なく食べてくれましたが、もえもえのお友達には物凄く食べ物へのこだわりが強くて特定のメーカーの物しか食べてくれないと嘆いていたことを思い出します。
私たちはお店に行きさえすれば自分が望む商品を手に入れられる生活に慣れてしまっていますが、大きな災害が起きた時は勿論、思いがけない原因で生産や物流が止まり自分のところまで商品が届かない事態になることはあり得ます。
何でも食べられるなら代替品でしのぐことも出来ますが、病気や障害、アレルギーなど様々な事情で食べられるものに制限があるのであれば、
突然店頭から消えたとしても困らないだけの備え
をしておいていただきたいと思います。
非常時の備えしてくださいね
特に災害弱者と呼ばれる方ほど備えは必要です。
私と家族の被災体験(阪神・淡路大震災・東日本大震災・台風15号)
東日本大震災から10年のまとめはこちら➡★
阪神・淡路大震災から30年のまとめはこちら➡★
防災記事まとめ・その1はこちら➡★
防災記事まとめ・その2はこちら➡★
自宅療養・感染対策まとめはこちら➡★
夏の防災(暑さ対策)まとめはこちら➡★
水害対策まとめはこちら➡★
災害弱者の備えと医療的ケア児者の避難実例まとめはこちら➡★
先天性難病による障害児もえもえのことまとめてます。
もえもえの誕生から通園までのまとめ➡★
もえもえの通園&通学のまとめ➡★
もえもえの摂食のまとめ➡★
もえもえのトイレトレーニングまとめ➡★
私の防災・その518 嗜好品の備えも忘れずに
自己紹介&ブログ紹介
先天性の遺伝子疾患と重度知的障害ありの娘(20代)
特撮オタクの旦那(5歳年上)
アニメ&防災オタクの私(アラフィフ)
元々は娘の子育て中の記録として始めたブログですが、現在は主に障害児(者)家族の防災ブログとなってます
台風22号が発生しましたね。
https://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014942971000
今のところ本州上陸の可能性は低そうですが、今後の情報にも気を配っておこうと思います。
さて、前回はカレーの話でしたが、私は備蓄(ストック)には辛いものだけでなく甘いものも絶対に必要だと思っておりまして。
これ迄も何度も記事にしてきました(笑)
普段から持ち歩くのにお勧めな一口羊羮とか
フルーツ缶詰やドライフルーツとか
防災備蓄と言えばお菓子の缶詰❗井村屋のカスタードプリンや水羊羹もね
普段から食べるのにも持ち歩くのにも個包装のお菓子は便利❗
他にも記事にしてるかも知れないけどとりあえずこの辺で。
そして、今回は上の記事で紹介していなかった新顔のご紹介。
この夏買ったのがロルフのレアチーズケーキ&レアチーズプリン

上段のレアチーズケーキはこれ迄も時々購入していたのですが、下段のレアチーズプリンは初めて。
この夏は暑すぎて実家の母が買い物に出ることが出来ずにいたので、実家に行った時についでに買い出しを頼まれることが多かったのですが、その時にたまたまお安く店頭に並んでいたのを見つけました



我が家の周辺では見かけないのが少々残念です。
防災備蓄としてはレアチーズケーキの缶詰が有名なのですが、実際に試食してみたらかなりのしっかり食感でもえもえには食べにくくて我が家では備蓄するのをやめました。
その点、このロルフのレアチーズケーキはやわらかくてもえもえでも食べやすくお気に入りです。
今回初めて購入したレアチーズプリンの方は更に口あたり良く美味しかったので購入して良かったです。
ただ、もえもえは現在脱ポッチャリ体型を目指しておりまして甘いものを日常的に食べるのは控えております。
ロルフのチーズデザートは缶詰のスイーツ程は日持ちしないので、購入量は程々にしておきます。
レアチーズケーキやガトーショコラの防災備蓄缶詰はもえもえには食感が向いていないと言うことで購入しなくなりましたが、同じシリーズのカップケーキの方はお気に入りでこちらも期限を迎える度に買い直してきました


でも、何故か最近はこのカップケーキ缶詰が楽天での取り扱いがないみたいで、代わりにこちらのケーキ缶詰を良く買ってます


こちらもたぶん紹介していなかったので載せておきます。
以前から購入していたカップケーキ缶詰の方がサイズが小さくて一度に食べきれてちょうど良かったのですが、こちらもなかなか美味しいです。
前回のカレーの記事でも触れてますが、我が家の食品備蓄(ストック)の方針は「無駄にすること無く美味しく食べきる」です。
その為には期限内に食べきれる量で購入するのが原則。
一度に同じものを大量に購入すると必ずと言って良い程消費するのに苦戦するのでどんなにお買い得でもまとめ買いは基本しません。
我が家の食品備蓄の購入ルールは
- 多品種
- 少量ずつ
- 量を増やす時は期限をずらす
- 必ず試食
特に最後の試食は欠かせません(笑)
美味しいものは精神的にも肉体的にも負担が大きい非常時にも元気をくれる大切な備蓄です。
皆様も美味しくて元気をくれる備蓄してくださいね❗
非常時の備えしてくださいね
特に災害弱者と呼ばれる方ほど備えは必要です。
私と家族の被災体験(阪神・淡路大震災・東日本大震災・台風15号)
東日本大震災から10年のまとめはこちら➡★
阪神・淡路大震災から30年のまとめはこちら➡★
防災記事まとめ・その1はこちら➡★
防災記事まとめ・その2はこちら➡★
自宅療養・感染対策まとめはこちら➡★
夏の防災(暑さ対策)まとめはこちら➡★
水害対策まとめはこちら➡★
災害弱者の備えと医療的ケア児者の避難実例まとめはこちら➡★
先天性難病による障害児もえもえのことまとめてます。
もえもえの誕生から通園までのまとめ➡★
もえもえの通園&通学のまとめ➡★
もえもえの摂食のまとめ➡★
もえもえのトイレトレーニングまとめ➡★