もえもえ育児ほぼ終了日記と障害児家族の防災ブログ -4ページ目

私の防災・その513 救急車で24時間対応の手話通訳


自己紹介&ブログ紹介


先天性の遺伝子疾患と重度知的障害ありの娘(20代)

特撮オタクの旦那(5歳年上)

アニメ&防災オタクの私(アラフィフ)


元々は娘の子育て中の記録として始めたブログですが、現在は主に障害児(者)家族の防災ブログとなってます


先日聴覚や言語に障害がある方でも救急通報が出来るNET119緊急通報システムについて記事にしました。


その更に上を行く取り組みを千葉県船橋市が始めたとの報道がありました。


https://news.yahoo.co.jp/articles/ca4daeb26161f918461e6f60e0b1a02bdd69624b


全ての救急車に搭載されているタブレットを利用して手話通訳者とビデオ通話を行うことで手話を使う方との円滑なコミュニケーションを可能にすると言うものです。

手話通訳者は3人体制で24時間対応だそうですので、とても心強いですね。

船橋市福祉サービス公社のブログがイラスト入りで分かりやすいでしょうか。
https://www.ffsk.or.jp/gallery/2025/2025-0917-1007-17.html


イラストは船橋市のホームページからお借りしました下矢印

これ迄も
  • 症状などの絵が書かれたボードを患者らに指さしてもらう
  • スマホの音声文字変換アプリを使ったりする
など聴覚障害がある方にも配慮されていたようですが、細かいニュアンスを伝えるのは難しかったのではないかと思います。

聴覚に障害がない方でも、例えば多言語しか使えない海外で救急搬送されるとしたら、イラストボード(コミュニケーションボード)を使って自分の容態を説明するよりも日本語で説明できる通訳さんが介入してくれた方がずっと簡単かつ詳細に説明出来ると想像がつくと思います。

聴覚障害がある方にとってどれ程の安心考えられることか。

今後はこの取り組みが全国の標準になっていくと良いですね。

ただ、大きな災害の時や、先日起きた西日本NTTの通信障害の様にビデオ通話を使えない状況はあり得ます。

また、イラストを目で見てわかるコミュニケーションボードは、子どもや知的障害者でも使える可能性が高いので、タブレットで全てに対応できると思わず、必ず救急現場に携えていただきたいと思います。


命に関わる現場だからこそ、適切な配慮をお願いしたいですね。


非常時の備えしてくださいね!

特に災害弱者と呼ばれる方ほど備えは必要です。


私と家族の被災体験(阪神・淡路大震災・東日本大震災・台風15号)


東日本大震災から10年のまとめはこちら➡

阪神・淡路大震災から30年のまとめはこちら➡


防災記事まとめ・その1はこちら➡

防災記事まとめ・その2はこちら➡

自宅療養・感染対策まとめはこちら➡

 

夏の防災(暑さ対策)まとめはこちら➡

水害対策まとめはこちら

災害弱者の備えと医療的ケア児者の避難実例まとめはこちら➡

 

先天性難病による障害児もえもえのことまとめてます。

もえもえの誕生から通園までのまとめ➡

もえもえの通園&通学のまとめ➡

もえもえの摂食のまとめ➡

もえもえのトイレトレーニングまとめ➡

 

私の防災・その512 美味しい備蓄で被災地支援


自己紹介&ブログ紹介


先天性の遺伝子疾患と重度知的障害ありの娘(20代)

特撮オタクの旦那(5歳年上)

アニメ&防災オタクの私(アラフィフ)


元々は娘の子育て中の記録として始めたブログですが、現在は主に障害児(者)家族の防災ブログとなってます


今日はまた秋雨前線が南下して大雨のおそれありとの報道が出ています。https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250918/k10014925401000.html


浸水被害からはさっさと「逃げるが勝ち」が大原則。

危ない場所には行かない&とどまらない。

ハザードマップを確認していないなんてもっての他ですよ❗

土砂災害危険区域の場合は特に「逃げるが勝ち」ですからね❗

以前地震が頻発していた鹿児島県十島村、しばらくは強い地震の報道がなかったので落ち着いてきているのかと思っていたのですが、昨晩震度5弱の地震が起きました。


https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250917/k10014925571000.html

何時になったら落ち着くのでしょう。
住民の皆様の精神的な負担も大きいでしょうね。

気象災害も地震もある程度の推測は出来てもピンポイントで正確な予測が出来ない以上、事前の備えは必須だと思います。


楽天スーパーセールは先日終わりましたが、明日の夜からお買い物マラソンが始まりますね。


9月は防災月間と言うことで防災関係のものは比較的お得な値段になっていることも多いですし、備えておきませんか。


我が家は美味しい備蓄を中心に購入する予定です。

何しろ我が家のモットーは
備蓄するなら美味しいもの
ですので😁

どんな状況でも美味しいものは活力源ラブラブ

と言うことで、先日購入した美味しい備蓄を少々ご紹介。

こちらの木の屋石巻水産の缶詰下矢印

あなご飯と牛タン和風リゾットとトマトクリームリゾットと三陸産かきと加賀野菜のクリーム煮

木の屋石巻水産は名前の通り宮城県石巻の水産業者で、美味しい海産物の缶詰を作っているので東日本大震災前から時々購入していました。

今のところどの缶詰もハズレが無い🥫爆笑グッ

東日本大震災の時には津波の被害を免れた缶詰を購入して微力ながら支援したこともあります。

今回、元々美味しくてもえもえ含む家族全員お気に入りのあなご飯に加えて新発売のリゾット2種とかきと加賀野菜のクリーム煮缶詰を購入してみました。

かきと加賀野菜のクリーム煮の方は写真にも「がんばろう能登」とあるように能登半島地震被災地支援の意図もあって作られた一品です。

美味しいと評判の加賀野菜が使われているのが嬉しいですね。

かきの缶詰はスモークオイスター以外はあまり見たことがありませんし、海産物のクリーム煮の缶詰と言うのもあまり無いと思います。

美味しくて被災地支援にもなり、長期常温保存できて開封したらすぐ食べられる缶詰は防災備蓄にお勧めですウインク上差し

ただ、食べ終えた後のゴミがかさ張るのは少々問題ですので、ゴミの回収が始まるまでは密封して保管できる備えもあわせてしておいてくださいね❗


非常時の備えしてくださいね!

特に災害弱者と呼ばれる方ほど備えは必要です。


私と家族の被災体験(阪神・淡路大震災・東日本大震災・台風15号)


東日本大震災から10年のまとめはこちら➡

阪神・淡路大震災から30年のまとめはこちら➡


防災記事まとめ・その1はこちら➡

防災記事まとめ・その2はこちら➡

自宅療養・感染対策まとめはこちら➡

 

夏の防災(暑さ対策)まとめはこちら➡

水害対策まとめはこちら

災害弱者の備えと医療的ケア児者の避難実例まとめはこちら➡

 

先天性難病による障害児もえもえのことまとめてます。

もえもえの誕生から通園までのまとめ➡

もえもえの通園&通学のまとめ➡

もえもえの摂食のまとめ➡

もえもえのトイレトレーニングまとめ➡

 

私の防災・その511 浸水する地下からの脱出動画


自己紹介&ブログ紹介


先天性の遺伝子疾患と重度知的障害ありの娘(20代)

特撮オタクの旦那(5歳年上)

アニメ&防災オタクの私(アラフィフ)


元々は娘の子育て中の記録として始めたブログですが、現在は主に障害児(者)家族の防災ブログとなってます


先日の大雨で三重県四日市市の地下駐車場が浸水被害にあい、少なくとも180台以上の車両が水没しました。


地下一階では深いところで1m、地下二階は天井近くまで水防し、地下一階の排水は終わったものの地下二階はまだ排水作業中です。


https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250916/k10014923431000.html


https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000452955.html


上の2つの記事には浸水が始まった地下駐車場から脱出した車のドライブレコーダーの動画が紹介されています。

地下一階だったこと、車高の高い車だったことで何とか脱出できたそうです。

ですが、この脱出は大変危険な「賭け」だったと思います。

車はタイヤが水没すると車体が浮いて走れなくなります。

そうなったら水流で流されるただの箱でしかなくなります。

東日本大震災の津波の映像でも流される車を見た方は多いと思います。

水の上を走ることを前提とした船と違い、コントロールは一切出来ません。

また、水圧でドアも開けられなくなります。

今回は地下駐車場でしたから、入り口から流れ込んでくる水により車ごと駐車場の奥まで流されてそのまま車から出ることも出来ず
車に乗ったまま天井まで水没した可能性
すらあります。

車が水没した時のことはJAFに詳しく載っていますね下矢印
流れのある水の中では簡単に足を取られて転倒しそのまま流される危険
があります。

徒歩と車どちらも載っているNHKのも貼っておきます下矢印
https://www3.nhk.or.jp/news/special/saigai/basic-knowledge/basic-knowledge_20210702_01.html#:~:text=%E8%86%9D%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%84%E3%81%AE%E6%B5%B8%E6%B0%B4%E3%81%A7,%E6%85%8E%E9%87%8D%E3%81%AB%E9%80%B2%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%E3%80%82


地下駐車場に車をとめている時に浸水が始まったら、車を取りに行くのは死地に飛び込むことと同じ。

絶対にやらない方が良いです。

最初の方に貼ったテレ朝の記事には東京自由が丘の地下の店舗に浸水し始めた時の映像も出ています。
文章でもまとめられていますので、気になるところだけ読むのも有りです。

地下のお店に浸水が始まった時にはまだドアを開けられたのに、流れ込んでくる水に動揺して思わず「ドアを閉めた方がいいかもしれない」と閉めてしまっています。

その後避難しようとした時には水圧でドアがあかなくなっており、ガラスのドアを破壊してもらってようやく避難できたそうです。

先日記事にしましたが、浸水すると水位が10cmでも困難に、女性なら20cmで男性でも30cmでもうドアが開かなくなります。

ですから、本来なら
避難するなら最初に浸水に気付いてドアを開けた(開けられた)時が最後のチャンス
だったのです。


今後は気象災害が増えてくると言われています。


浸水しない対策も進められるでしょうけれども、どうしても追い付かないところも多く出てくると思います。

個人で出来る対策はやはり
  • ハザードマップで自分のいる場所の危険性を知っておくこと
  • 危険な兆候を察知したら身の安全を最優先に避難を始めること
に尽きるのではないでしょうか。

一度浸水が始まると地下空間のリスクはとてつもなく大きなものになります。

どうか、リスクを知って早く避難を開始すること、意識してくださいね。


非常時の備えしてくださいね!

特に災害弱者と呼ばれる方ほど備えは必要です。


私と家族の被災体験(阪神・淡路大震災・東日本大震災・台風15号)


東日本大震災から10年のまとめはこちら➡

阪神・淡路大震災から30年のまとめはこちら➡


防災記事まとめ・その1はこちら➡

防災記事まとめ・その2はこちら➡

自宅療養・感染対策まとめはこちら➡

 

夏の防災(暑さ対策)まとめはこちら➡

水害対策まとめはこちら

災害弱者の備えと医療的ケア児者の避難実例まとめはこちら➡

 

先天性難病による障害児もえもえのことまとめてます。

もえもえの誕生から通園までのまとめ➡

もえもえの通園&通学のまとめ➡

もえもえの摂食のまとめ➡

もえもえのトイレトレーニングまとめ➡