私の防災・その500 体験利用 災害用伝言ダイヤル(171)&災害用伝言板(web171)
自己紹介&ブログ紹介
先天性の遺伝子疾患と重度知的障害ありの娘(20代)
特撮オタクの旦那(5歳年上)
アニメ&防災オタクの私(アラフィフ)
元々は娘の子育て中の記録として始めたブログですが、現在は主に障害児(者)家族の防災ブログとなってます
明後日9月1日は「防災の日」で今日8月30日から9月5日迄は「防災週間」です。
多くのお子さんは明日で夏休みが終わり、新学期が始まることと思います。
「防災週間」の間は
災害用伝言ダイヤル(171)や
災害用伝言板(web171)を
体験利用できます。
夏休み最後の週末、家族で体験してみませんか?
https://www.ntt-east.co.jp/saigai/voice171s/howto.html
https://www.ntt-west.co.jp/dengon/taiken/
また、災害時に繋がりやすいと言われている公衆電話の使い方も覚えておきたいところです。
公衆電話の探し方(検索方法)も載っていますから、自宅周辺やお子さんの良く行く場所周辺の公衆電話の場所を確認しておくこともおすすめです。
災害用伝言ダイヤルを利用する方法の紹介ページはこちら

https://www.ntt-east.co.jp/ptd/kousyukids/learn/learn03.html
https://iphone-mania.jp/news-352032/#amp_tf=%251%24s%20%E3%82%88%E3%82%8A&aoh=17565172233277&referrer=https%3A%2F%2Fwww.google.com&share=https%3A%2F%2Fiphone-mania.jp%2Fnews-352032%2F
災害用伝言ダイヤルを使うに当たって大事なのは
- どの電話番号を使うか
- 電話番号を覚えておくかメモを持ち歩く
ことでしょう。
それぞれが別の番号を利用していたらせっかくの伝言も伝わりません😰
お子さんには「もしもの時の公衆電話カード」を作っておいてあげると安心だと思います

ちなみに災害用伝言ダイヤルに登録できる電話番号は
「被災地の」
- 固定電話
- 携帯電話
- IP電話等
だそうです。
被災地から被災地であっても必ず市外局番からダイヤルする必要があるそうです。
災害用伝言ダイヤルも災害用伝言板も伝言を残す電話番号を打ち込む必要があります。
いつもは画面から呼び出してタップすれば済みますから番号なんて覚えていない方も多いのでは?
電話番号のメモを持ち歩くようにしていれば例えば充電切れでスマホが使えなくても公衆電話を見つけたら連絡を取れます。
お子さんだけでなく大人も万が一のために連絡先(電話番号)のメモを持ち歩くのをおすすめします。
ちなみに私は連絡先リストを防災ポーチに入れてます☝️😉📒🖋
そう言えば我が家は使っていないので詳しくないのですが、キッズケータイでも簡単に利用できるようになっているみたいですね

https://iphone-mania.jp/news-352032/#amp_tf=%251%24s%20%E3%82%88%E3%82%8A&aoh=17565172233277&referrer=https%3A%2F%2Fwww.google.com&share=https%3A%2F%2Fiphone-mania.jp%2Fnews-352032%2F
簡単に使えるようにするには事前に番号など登録しておく必要はあるようです。
上のリンクから一部引用しました
保護者メニューにも災害用伝言ダイヤルに関する項目が準備されており、利用する電話番号や暗証番号を事前に登録することで、子どもが利用する時に自動送信することが可能となります。
夏休み最後の家族団欒の週末、
どんな時でも繋がれる家族の安心を
備えてみませんか。
非常時の備えしてくださいね
特に災害弱者と呼ばれる方ほど備えは必要です。
私と家族の被災体験(阪神・淡路大震災・東日本大震災・台風15号)
東日本大震災から10年のまとめはこちら➡★
阪神・淡路大震災から30年のまとめはこちら➡★
防災記事まとめ・その1はこちら➡★
防災記事まとめ・その2はこちら➡★
自宅療養・感染対策まとめはこちら➡★
夏の防災(暑さ対策)まとめはこちら➡★
水害対策まとめはこちら➡★
災害弱者の備えと医療的ケア児者の避難実例まとめはこちら➡★
先天性難病による障害児もえもえのことまとめてます。
もえもえの誕生から通園までのまとめ➡★
もえもえの通園&通学のまとめ➡★
もえもえの摂食のまとめ➡★
もえもえのトイレトレーニングまとめ➡★
私の防災・その499 ストックしているパックご飯は自主回収対象?
自己紹介&ブログ紹介
先天性の遺伝子疾患と重度知的障害ありの娘(20代)
特撮オタクの旦那(5歳年上)
アニメ&防災オタクの私(アラフィフ)
元々は娘の子育て中の記録として始めたブログですが、現在は主に障害児(者)家族の防災ブログとなってます
我が家のローリングストックの定番、アイリスオーヤマの低温製法米パックご飯の一部商品を自主回収すると言う報道が出ました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250828/k10014905901000.html
一部商品で蓋のフィルムの接着が不充分で中身が変色したりしていたそうです。
と言うことで、我が家の在庫を確認。
ちなみに先日の記事に載せたこれ(上段)ですね


- 賞味期限が「2026年5月」
- 記号が「BB+IO」
とのこと。
では、チェックしてみます。
「JC+IK」
と言うことでセーフ

その他のストックも確認しましたが全て該当しませんでした。
ちなみに私は以前、うっかりパックご飯の上から重くて固い物を落としてしまったことがあります。
その時点では一見特にパッケージも破損していないように見えたのでそのままにしてしまったのですが、しばらくしてからふと見たら、パッケージの外から見ても色が変わってまして。
おそるおそる開封してみたら
一面の黒かびで真っ黒😱
ちゃんと確認しなかった自分が悪いのですが、あれはもう2度と見たくない光景ですね💦
パッケージが破損したと言っても改めて調べてみても本当に小さな穴でした。
まさに「蟻の穴から堤も崩れる」で、長期保存するためには密封性を如何に保つかが大事なのだと思い知らされました。
アイリスオーヤマの低温製法米パックご飯は美味しいですからストックしているご家庭は多いと思います。
普段使いにしろ災害時にしろ「いざ、その時」食べられなければ意味がありません。
製造時の破損にしろ自宅での思わぬ破損にしろ、ほんの僅かな隙間があれば安全性は保たれません。
ご自宅のストックが適切な状態で保管されているかと、実際に食べる時には密封性が保たれていたか&色や匂いなどに変化はないか確認してから食べてくださいね。
非常時の備えしてくださいね
特に災害弱者と呼ばれる方ほど備えは必要です。
私と家族の被災体験(阪神・淡路大震災・東日本大震災・台風15号)
東日本大震災から10年のまとめはこちら➡★
阪神・淡路大震災から30年のまとめはこちら➡★
防災記事まとめ・その1はこちら➡★
防災記事まとめ・その2はこちら➡★
自宅療養・感染対策まとめはこちら➡★
夏の防災(暑さ対策)まとめはこちら➡★
水害対策まとめはこちら➡★
災害弱者の備えと医療的ケア児者の避難実例まとめはこちら➡★
先天性難病による障害児もえもえのことまとめてます。
もえもえの誕生から通園までのまとめ➡★
もえもえの通園&通学のまとめ➡★
もえもえの摂食のまとめ➡★
もえもえのトイレトレーニングまとめ➡★
嘔吐祭りの前と後 予兆と回復期の異常行動
自己紹介&ブログ紹介
先天性の遺伝子疾患と重度知的障害ありの娘(20代)
特撮オタクの旦那(5歳年上)
アニメ&防災オタクの私(アラフィフ)
元々は娘の子育て中の記録として始めたブログですが、現在は主に障害児(者)家族の防災ブログとなってます
本題の前に
今日は「火山防災の日」です。
先日は東京都の作成した富士山噴火の動画を紹介しました
我が家は首都圏住まいなので、東京都の被害想定がおそらく自分達が体験するであろう実態に近いと思いますが、富士山の噴火で被害を受けるのは首都圏だけではありません。
と言うことで、内閣府の作成した富士山噴火のシミュレーション動画も公開されていたのでご紹介。
10分程の動画です

富士山の噴火が広範囲にどのくらいの期間どの様な影響をもたらすのか、一度確認してみませんか。
これを見たら「最低3日の備え」がどれ程心もとないか、本当に「最低限」でしかないことを思い知らされます。
「最低3日分」は「絶対必要な3日分」であり、「万全の備えではない」のです。
9月1日の「防災の日」も近づいてきていますし、防災意識を高めておきませんか。
さて本題。
先日、もえもえが嘔吐祭り開催したとの記事を書きました
実はこの一週間くらい前から、予兆と言いますか、異変は始まっておりました。
もえもえは支援学校卒業後から、精神的に不安定になることが増え、自傷&他害行為も増えたので、精神科で精神安定剤を処方して貰っています。
現在は一応薬の調整が上手くいって、ずいぶん落ち着きましたが、それでも1日に1回くらいは大きく精神的に荒れてしまうことがあります。
薬の調整もここまで持ってくるまで一筋縄ではいかなかったのですがそれはまた別の話。
小さな感情の乱れは声掛けやちょっと気をそらすだけで収まるので、それは特に問題ないのです。
厄介なのが、特にきっかけらしいきっかけが無いのに突然大声(最大音量)の怒り泣きが始まって、自分の手に噛みついたり、自分の太ももや頭や顎等を拳で叩いたりすることが10~15分位続くと言うパターン。
そうなると下手に声掛けしたり制止しようとしても逆効果。
迂闊に近寄ると他害の被害にあいます😱
とりあえず安全にもえもえが一人で居られる場所、出来れば横になれる場所に誘導してクールダウンさせるのが一番です。
精神科でこの状態を相談した時に、大体1日に1回程度で長くても20分位でクールダウン出来るのであれば、精神的なガス抜きと考えても良いのではないかとの判断でした。
支援学校卒業後の荒れ方はもっと激しく頻回でしたから、この状態まで落ち着いて安定したのであれば上出来でしょう。
ですから、あえてこれ以上強い薬や服用量を増やすことはせず、クールダウンタイムを作って対応するのが原則。
大抵は通所先ではなく自宅にいる時に爆発するので、それもあって許容範囲と考えています。
と言うことで我が家ではもえもえが爆発しても「今日のガス抜きタイム開始だね~」位の認識です。
ところが、嘔吐祭り開催する前の約一週間。
ガス抜きタイムが来ない😥
チラッと怒りかける雰囲気は見せるのにすぐにおとなしくなる。
もえもえはご機嫌な時もニコニコしながらですが、なかなかのボリュームで歌(?)いながらリズムを取ってジタバタするのに、それも殆ど無い。
通所先でもすごくおとなしくある意味穏やかに過ごしているらしい。
すっごく楽だけど、すっごく怪しい…😰
旦那と二人で絶対何かある、単純に夏バテ☀️😵💦なのか、もしくは何かしらの体調不良の始まりではないかと話していました。
何も起こらず済むはず無い💦
気分は貞子のテーマ曲 ♪Oooh きっと来る~ きっと来る~
で、結局先日の嘔吐祭りだったわけで。
旦那と二人で「これかぁ」と納得しました😅
体調が悪くて怒り続けたり暴れたりする元気がなかったわけですね。
嘔吐祭りは幸い1日で終わりました😀👌
が、そのまますっきり元気になって終わらないのがもえもえです。
食欲が戻って自分から起き出してリビングのソファーに寝転んでお気に入りの歌絵本でおとなしく遊ぶくらいに回復してきたところまでは良かったのです。
問題は嘔吐祭り開催前からガス抜きが無かったことで溜まっているであろう大量の精神的なガスの行方💣
まるで300年噴火の無くて溜まりに溜まった富士山のマグマの様💦
予想通り、徐々に体力が戻るに連れて精神的な爆発発生
最大級&頻発&長時間で💥💣💥🤬💥💣💥
おそらく、まだ体調が戻りきっていなくて本人にもどうしようもない不快感が残っていて、それでいて大騒ぎ&大暴れ出来るくらいには体力が回復していると言う組み合わせがこの大爆発を引き起こすのでしょう。
嘔吐祭りの間は精神安定剤を飲めなかったので、服用再開して体内の薬のバランスがもとに戻る迄数日かかったのかもしれません。
先々週辺りからガス抜きストップ
先週水曜日に嘔吐祭り
翌木曜日はおとなしくソファーでゴロゴロ
金曜日は普段通り通所(通所先でもおとなしかったらしい)
土日に大爆発💥💣💥
そして、週明けの昨日、通所先に出掛けるもえもえの姿は
右頬に引っ掻き傷
左顎と太ももに痣
右手に噛み傷
どこから見ても傷だらけ😭
肌色テープとマスクで出来るだけカバーはしたけど、隠しきれなかった💦
通所先のスタッフさん達はもえもえが荒れた時の様子を知っているので、傷のつき方でもえもえが自分でつけたとわかってくれますが、知らない人に見られたらDVを疑われちゃう姿😱
出来るだけ安全な場所でクールダウンとは言っても、何しろ武器が本人の拳や爪や歯ですから、取り上げることも出来ず防ぎようが無い😰
たとえ手袋をつけても一瞬で外されます…
まあ、傷だらけではありますが、精神的なガス抜きは土日で無事に終わったようで、すっきりした顔で出掛けてニコニコ笑顔で帰宅しました。
自宅で過ごしている間は良いのですが、将来グループホームで暮らした時にこれをやられると結構スタッフさんに負担がかかりそう😥
本人が体調の変化を言葉で伝えられないことも対処を難しくしています。
今後のグループホーム入所を検討する時にこの体調を崩した時の看病の仕方に加えて、予兆と回復期の異常行動についても相談しておかないといけないかもしれません。
なかなかに頭の痛い課題です。
非常時の備えしてくださいね
特に災害弱者と呼ばれる方ほど備えは必要です。
私と家族の被災体験(阪神・淡路大震災・東日本大震災・台風15号)
東日本大震災から10年のまとめはこちら➡★
阪神・淡路大震災から30年のまとめはこちら➡★
防災記事まとめ・その1はこちら➡★
防災記事まとめ・その2はこちら➡★
自宅療養・感染対策まとめはこちら➡★
夏の防災(暑さ対策)まとめはこちら➡★
水害対策まとめはこちら➡★
災害弱者の備えと医療的ケア児者の避難実例まとめはこちら➡★
先天性難病による障害児もえもえのことまとめてます。
もえもえの誕生から通園までのまとめ➡★
もえもえの通園&通学のまとめ➡★
もえもえの摂食のまとめ➡★
もえもえのトイレトレーニングまとめ➡★