
私の防災・その516 危険な予兆は膨らんだ擁壁
自己紹介&ブログ紹介
先天性の遺伝子疾患と重度知的障害ありの娘(20代)
特撮オタクの旦那(5歳年上)
アニメ&防災オタクの私(アラフィフ)
元々は娘の子育て中の記録として始めたブログですが、現在は主に障害児(者)家族の防災ブログとなってます
昨日、都内で木造住宅が倒壊、向かい側のマンションに向かって崩れ落ちました。
倒壊した住宅は古い擁壁の上に建っており、どうやら擁壁ごと崩れ落ちたようです。
アップダウンのある地形でマンションとの間の通路から見ても相当高い場所に建っていたとのこと。
リンクのニュース記事にもありますが、
以前から擁壁が膨らんでヒビが入り
水が出ているような状況
だったそうです。
テレビでの報道によれば危険だから通路には立ち入らないようにとの注意喚起もなされていたとか。
2人の居住者の内お一人は外出中でお一人は異変に気付いて直前に逃げて無事だったそうですが、これが就寝中に起きていたら、お二人とも逃げることは難しかったのではないでしょうか。
原型をとどめない程に崩れて瓦礫の山となっている様子はまるで震災の後のようです。
倒壊前の映像を見ると擁壁ギリギリの場所に建っていたようですね。
ですから擁壁が崩れたらそのまま下の通路へ落下してしまったのでしょう。
日本は元々平地が少なく、山を削ったり低地を埋め立てたりして生活の場を確保してきました。
その時に段差部分で活躍するのが土が崩れないようにする擁壁です。
私の実家もアップダウンのある地形で道路よりも一階分くらい高く、道路に面しているところは擁壁で守られています。
ただし、実家の場合は斜面を削って平らにする切土で元々が崩れにくい固い地盤であり、更に擁壁からは離して自宅を建てており、擁壁の水抜パイプも設置し、定期的な点検も欠かしていません。
そうそう、雨の後に水抜パイプから水が流れ出ているのは正常に機能している証拠です。
擁壁内部に水がたまると擁壁にかかる圧力が高まり危険なのです。
お子さんが水抜パイプに石やゴミを詰め込むいたずらをしたりすることがありますが、これは大変危険なので絶対にやめさせるようお願いいたします。
擁壁は頑丈に見えても、永久に保つものではありません。
適切な点検整備をしていない古い擁壁は大きな地震の時はもちろん、今回のように目に見えるきっかけがなくても倒壊する危険が高くなります。
5年前にはマンションの擁壁が崩落して下を歩いていた女子高生が犠牲になる事故が起きたこもを覚えている方も多いのではないでしょうか。
厄介なのが、擁壁も基本的には個人の持ち物であり、管理責任は所有者にあると言うこと。
自分達の生活を脅かす危険な擁壁がすぐ近くにあっても、所有者が手を打たなければいつ崩れてくるかわからない危険と隣り合わせで暮らさなくてはなりません。
現状では擁壁の危険性を知り、そこを避けることが個人で出来最適の対策なのでしょう。
古い擁壁を何とかしたくても様々な事情で手が回らない人もいると思いますので、その辺りをカバーできる仕組みが出来て欲しいですね。
皆さんの生活範囲に危険な擁壁はありますか?
非常時の備えしてくださいね
特に災害弱者と呼ばれる方ほど備えは必要です。
私と家族の被災体験(阪神・淡路大震災・東日本大震災・台風15号)
東日本大震災から10年のまとめはこちら➡★
阪神・淡路大震災から30年のまとめはこちら➡★
防災記事まとめ・その1はこちら➡★
防災記事まとめ・その2はこちら➡★
自宅療養・感染対策まとめはこちら➡★
夏の防災(暑さ対策)まとめはこちら➡★
水害対策まとめはこちら➡★
災害弱者の備えと医療的ケア児者の避難実例まとめはこちら➡★
先天性難病による障害児もえもえのことまとめてます。
もえもえの誕生から通園までのまとめ➡★
もえもえの通園&通学のまとめ➡★
もえもえの摂食のまとめ➡★
もえもえのトイレトレーニングまとめ➡★
私の防災・その515 危険生物から身を守る知識を
自己紹介&ブログ紹介
先天性の遺伝子疾患と重度知的障害ありの娘(20代)
特撮オタクの旦那(5歳年上)
アニメ&防災オタクの私(アラフィフ)
元々は娘の子育て中の記録として始めたブログですが、現在は主に障害児(者)家族の防災ブログとなってます
何だか朝晩は秋の涼しさで昼間は夏の暑さで虫たちも戸惑っているのか、今朝はつくつくぼうしと鈴虫が一緒に鳴いてました(笑)
虫と言えば、先日自治体からセアカゴケグモに噛まれる被害が出たので注意するようにと言うお知らせが届きました。
セアカゴケグモってご存知ですか?
黒くて背中に赤い模様が入った小さい蜘蛛なんですけど、結構強い毒を持つ毒グモです。
元々は外来生物ですが、今では全国に広く定着してしまっているようです。
ニュースでも各地の被害が出てますね。
こちらは愛媛のニュースです
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20250924/8000023101.html
攻撃的な性質ではないのでこちらから触ったりしなければ大丈夫らしいのですが、日当たりが良く餌になる昆虫が多い場所に生息するので、庭の植木鉢を動かす時や外に置きっぱなしのサンダルを履く時なども注意した方が良いそうです。
こちらのアース製薬のホームページが詳しいかな

https://www.earth.jp/gaichu/wisdom/kumo/seakagokegumo.html
最近はマダニによる感染症「重症熱性血小板減少症候群」(SFTS)への注意喚起もされていますね。
素手で触らず殺虫剤を使うか靴で踏み潰すなどして駆除するのが良いとのこと。
噛まれた時には医療機関を受診する、またその時に出来れば蜘蛛の死骸を持参すると適切な治療に繋がるとのことです。
猛暑の夏がようやく終わり、アウトドアを楽しむ方も増えるでしょう。
子どもたちも外遊びできるようになりますね。
快適な季節ですが、身近なところに危険生物は潜んでいます。
アシナガバチやスズメバチもそうですね。
以前アシナガバチに私が刺された時の話はこちら

熊の被害も今年は多くなっていますし、今後も増えると思われます。
熊の駆除に関して賛否両論ありますが、とりあえずヒグマの怖さが伝わる過去の事件を知った上で考えるべきことではないかと思いますので、有名な二つの事件を載せておきます。
どちらもヒグマの生態に詳しくなかったことが被害を拡大させています。
正しい知識を持つことが誰でも最初に出来て最大の効果を持つ防御だと私は思います。
大きくて力の強い熊はもちろん命の危険を感じる恐ろしさですが、熊に比べたらそれこそ踏めば潰れる小さな生き物もごく身近な場所にいて気付きにくいと言う点ではなかなかに厄介な存在ではないでしょうか。
知識さえあれば避けられる可能性が高くなりますので、是非「もしかしたら危険な生き物がいるかも?」と言う意識を持っておいていただきたいですね。
非常時の備えしてくださいね
特に災害弱者と呼ばれる方ほど備えは必要です。
私と家族の被災体験(阪神・淡路大震災・東日本大震災・台風15号)
東日本大震災から10年のまとめはこちら➡★
阪神・淡路大震災から30年のまとめはこちら➡★
防災記事まとめ・その1はこちら➡★
防災記事まとめ・その2はこちら➡★
自宅療養・感染対策まとめはこちら➡★
夏の防災(暑さ対策)まとめはこちら➡★
水害対策まとめはこちら➡★
災害弱者の備えと医療的ケア児者の避難実例まとめはこちら➡★
先天性難病による障害児もえもえのことまとめてます。
もえもえの誕生から通園までのまとめ➡★
もえもえの通園&通学のまとめ➡★
もえもえの摂食のまとめ➡★
もえもえのトイレトレーニングまとめ➡★
私の防災・その514 緊急事態にも感染対策で自分も他人も守りたい
自己紹介&ブログ紹介
先天性の遺伝子疾患と重度知的障害ありの娘(20代)
特撮オタクの旦那(5歳年上)
アニメ&防災オタクの私(アラフィフ)
元々は娘の子育て中の記録として始めたブログですが、現在は主に障害児(者)家族の防災ブログとなってます
本来の彼岸過ぎの気温には程遠いのですが「『暑さ寒さも彼岸まで』とは本当ですね」とテレビのコメンテーターが話すくらい気温が下がってきました。
まだ昼間は夏の暑さなのに、これ迄が暑すぎて身体が「秋が来た!」と勘違いしているような気がします。
とは言え、朝晩は確かに気温が下がって着るものの選択に迷うようになりました。
夏の疲れに加えて1日の間で気温変化が大きく体調管理が難しい時期ですね。
もえもえは大抵この時期に一度は体調を崩して嘔吐祭りを繰り広げてくれますので、出来れば平穏無事に季節の変わり目を乗り越えたいと願いつつ、備えを固めているところです。
今年はインフルエンザの流行が早いなど感染症も気になりますしね。
感染症と言えば、先日私がフォローさせていただいているラキ田さんが出先で遭遇した惨状について記事にされていましてね

普通、そこまで出来ませんよね!?
大抵はお店の方にお知らせしておしまいだと思うのですが、お一人でしっかり対応してしまうなんて何と言うか、勇者🦸♀️❓
ちなみに終了後は「しっかり手洗い」されたそうです。
どんなに善いことをしても、それで変な病気でも貰ってしまったら大変ですものね。
そして、わたしがこのエピソードを読んで思い出したのが、私の父が阪神・淡路大震災の時に目の当たりにしたと言う
排泄物が便器の中に山盛りになり、更には便器の外まで溢れだしていた惨状
です。
その時にも勇気ある方が何とか排泄物を汲み出すなどして処理をされたそうですが、何処の誰が出したかもわからない大量の汚物を片付けなくてはならない状況と言うのはどれ程大変だったことか。
特に被災して断水している状況では身体も服も汚物で汚れてしまっても綺麗に洗うことも困難です。
かと言って、そのまま不衛生な状況を放置していては感染症があっという間に拡がります。
災害時に外出先にいたり、自宅を離れて避難したりすることもあり得ますよね。
そんな時に、目の前の誰かが体調を崩して嘔吐したり、トイレに間に合わずに汚してしまったりしたとして、その対応を自分がしなければならないとなったら、どうやって対応しますか?
どの様に自分自身も守りますか?
私はいつも持ち歩くバッグに使い捨て手袋を一組入れています。
ただ、持ち歩いているのは手首までの短いタイプだったので、今回ラキ田さんのエピソードを読んで、手首まででは少々心許ないので出来れば肘まですっぽり覆うタイプも入れておいた方が良いなと思いました。
災害時に断水したら手洗い出来なくなるのですから、身を守るためにはとにかく手を汚さないことが一番です。
コロナ禍の時の様に防護服まで備えるのは現実的ではないでしょうけれども、使い捨て手袋なら畳んでしまえばちょっとした隙間に入れておけます。
マスクやアルコール消毒液、除菌ウエットシート等とあわせて持ち歩きたい一品です。
また、感染に気を付けなければならないのは吐瀉物や排泄物だけとは限りません。
感染症によっては血液や唾液から感染することもあり得ます。
ですから、出血を伴う怪我人の初期対応をしなければならない時にも使い捨て手袋や無ければレジ袋でも良いので、直接血液に触れない対策が必要です。
現在、救急救命では呼吸が止まった人に対しては胸骨圧迫(心臓マッサージ)を優先してマウストゥマウスの人工呼吸は行わなくて良いとなっていますが、もしも人工呼吸を行うのであれば、感染予防のマウスピース等を使ってくださいね。
私はキーホルダータイプのものをいつものバッグに着けてます

大きな災害や事故に遭遇したらその瞬間からその場にいる人が最初の善意の救助者になります。
公的な救助が来るまでは、最初の善意の救助者が対応するしかないのです。
でもその時に最初の善意の救助者が自分の身を守れなければ、それは二次被害となってしまいます。
まずは自分自身を守るのは最優先。
それを踏まえた上で、あなたは自分自身を守りながらその場に居合わせた善意の救助者となることが出来るでしょうか?
「その時」自分と目の前の人両方を助ける備えについて考えてみてくださいね。
非常時の備えしてくださいね
特に災害弱者と呼ばれる方ほど備えは必要です。
私と家族の被災体験(阪神・淡路大震災・東日本大震災・台風15号)
東日本大震災から10年のまとめはこちら➡★
阪神・淡路大震災から30年のまとめはこちら➡★
防災記事まとめ・その1はこちら➡★
防災記事まとめ・その2はこちら➡★
自宅療養・感染対策まとめはこちら➡★
夏の防災(暑さ対策)まとめはこちら➡★
水害対策まとめはこちら➡★
災害弱者の備えと医療的ケア児者の避難実例まとめはこちら➡★
先天性難病による障害児もえもえのことまとめてます。
もえもえの誕生から通園までのまとめ➡★
もえもえの通園&通学のまとめ➡★
もえもえの摂食のまとめ➡★
もえもえのトイレトレーニングまとめ➡★