
私の防災・その496 いつでも美味しくご飯が食べたい
自己紹介&ブログ紹介
先天性の遺伝子疾患と重度知的障害ありの娘(20代)
特撮オタクの旦那(5歳年上)
アニメ&防災オタクの私(アラフィフ)
元々は娘の子育て中の記録として始めたブログですが、現在は主に障害児(者)家族の防災ブログとなってます
今日は「米の日」だそうですので、我が家の米事情を書いてみます。
好きなごはんのお供は?
▼本日限定!ブログスタンプ
↑昔ながらの赤じそ漬け梅干し最高

我が家はもともと精米してから一年保存できるアイリスオーヤマの低温製法米(無洗米)を防災備蓄兼ねて常に在庫を切らさないようにしながら食べています。
外装を長期保存対応のアルミパックにして品質をキープしているだけで中のパックごはんは通常の物と同じですので、味の方も保証付き。
我が家の備蓄&ストックは食べ続けても飽きが来ない様に
- 試食して美味しかった物を
- 多種類
- 食べきれる量だけ
- 期日をずらしつつ
購入するのが基本です。
どうせ食べるなら美味しいもの❗
↑譲れないポリシー
パンや麺類も勿論大好きですが、やはり食事の基本はお米が一番好きですね。
これからもいつでも美味しくご飯が食べられるようにストック&備蓄は続けるつもりです。
白ご飯も好きですが、もち麦ご飯や十六穀米ご飯も好きですので、これらもストックしてます。
栄養価アップ&かさ増しにもなりますね。
2025/8/19追加しました

うっかり忘れていましたがちょっと変わった備蓄があったので追加しておきます

いなばの「常温でおいしいやわらかライス」缶詰2種類


ジャスミンライスを使ったタイカレー(トムヤムクン)リゾットと言った感じで、辛さもあって味も悪く無いと思いますが、缶詰ですので165gと量的にがっつり食べたい方にはちょっと物足りないでしょうか。
いなばのホームページの商品一覧には載ってなかったのでもう作ってないみたいですね。
やわらかライスと言うことでもえもえでも食べられるかも?と買ったのですが、辛さが苦手なもえもえの口にはあわず、自分達用に取っておいたのです。
個人的には夏の暑い時期の軽いお昼ごはんにちょうど良いと思うのですが、一般受けはしなかったみたいですね😅
いなばからは以前ジャスミンライスの缶詰とタイカレーやガパオがセットになった商品も出ていたのですが、既に終売。
食べる時にジャスミンライスを温める必要があったので、非常時には常温で食べてもおいしい缶詰ごはんを目指したのだと思うのですが、残念な結果に終わったようです。
とは言え、ここ数年で美味しいリゾットや炊き込みごはんの缶詰が色々出ているので、次のセールでは色々お試し買いしてみようかなと思ってます。
美味しいので我が家でも色々備蓄している伊藤食品のあいこちゃんシリーズのリゾット缶詰や石巻木の屋水産のあなご飯缶詰や、新商品のリゾット缶詰等に興味津々です。
非常時の備えしてくださいね
特に災害弱者と呼ばれる方ほど備えは必要です。
私と家族の被災体験(阪神・淡路大震災・東日本大震災・台風15号)
東日本大震災から10年のまとめはこちら➡★
阪神・淡路大震災から30年のまとめはこちら➡★
防災記事まとめ・その1はこちら➡★
防災記事まとめ・その2はこちら➡★
自宅療養・感染対策まとめはこちら➡★
夏の防災(暑さ対策)まとめはこちら➡★
水害対策まとめはこちら➡★
災害弱者の備えと医療的ケア児者の避難実例まとめはこちら➡★
先天性難病による障害児もえもえのことまとめてます。
もえもえの誕生から通園までのまとめ➡★
もえもえの通園&通学のまとめ➡★
もえもえの摂食のまとめ➡★
もえもえのトイレトレーニングまとめ➡★
私の防災・その495 お手軽に美味しく補給
自己紹介&ブログ紹介
先天性の遺伝子疾患と重度知的障害ありの娘(20代)
特撮オタクの旦那(5歳年上)
アニメ&防災オタクの私(アラフィフ)
元々は娘の子育て中の記録として始めたブログですが、現在は主に障害児(者)家族の防災ブログとなってます
全国的に暑いですね☀️😵💦
熱中症で搬送される方も多いそうで、しっかりと対策しなければなりませんね。
先日の楽天マラソンでパウダータイプの経口補水液の在庫を増やしておきたいなと注文したのですが、この暑さで注文が殺到、メーカー側も製造が追い付いていないと言うことでキャンセルになってしまいました
500mlのペットボトル水に1本溶かすだけなので熱中症対策に持ち歩くのに便利です。
これだけ暑いと皆さんも念のために常備しておこうと思うのでしょうね。
最近は常温保存出来て持ち歩きもしやすく、栄養や塩分補給が出来るゼリーも色々出てます。
我が家もクーポン利用してあれこれ購入してます


左が塩分補給が出来る塩レモンゼリー
右上がお腹に優しい乳酸菌&酪酸菌ゼリー
右下が野菜の栄養が詰まった青汁ゼリー
個包装はこんな感じ


青汁ゼリーと乳酸菌ゼリーは同じ包装ですが右隅に青汁はVEGE、乳酸菌はNYUと印字してあります。
どれも常温保存で2年もちます。
我が家は摂食(咀嚼嚥下)に課題があるもえもえでも食べやすいと言うことが食品を選ぶ一つの基準になってます。
その点、こう言う包装のゼリーや一口ようかんは開封前に手でやわらかくしておけばもえもえでも食べやすいので重宝してます。
栄養面だけでなく味も良いですしね



いつも持ち歩く防災グッズに入れておいても良いし、非常持ち出しリュック(避難リュック)に入れておいても良いし、普段から補食として美味しく食べても良いですね。
ゼリーは冷やした方が美味しいですが、常温で食べても美味しく食べられました。
いつものバッグに入れておくならこう言うのも


とにかく暑い日が続くので、外出中のトラブルに対応できる体力&体調維持にはやはり簡単に栄養がとれる食品を携帯しておくに越したことは無いと思います。
カロリー補給だけなら飴やチョコでも良いと思うのですが、何しろ暑い☀️😵💦ので、常温で持ち歩ける美味しい(←重要)携帯非常食が増えてくれたのがありがたいです。
皆さんはどんな食品を持ち歩いていらっしゃいますか?
暑さに負けない食べる備えも考えてみてください。
非常時の備えしてくださいね
特に災害弱者と呼ばれる方ほど備えは必要です。
私と家族の被災体験(阪神・淡路大震災・東日本大震災・台風15号)
東日本大震災から10年のまとめはこちら➡★
阪神・淡路大震災から30年のまとめはこちら➡★
防災記事まとめ・その1はこちら➡★
防災記事まとめ・その2はこちら➡★
自宅療養・感染対策まとめはこちら➡★
夏の防災(暑さ対策)まとめはこちら➡★
水害対策まとめはこちら➡★
災害弱者の備えと医療的ケア児者の避難実例まとめはこちら➡★
先天性難病による障害児もえもえのことまとめてます。
もえもえの誕生から通園までのまとめ➡★
もえもえの通園&通学のまとめ➡★
もえもえの摂食のまとめ➡★
もえもえのトイレトレーニングまとめ➡★
いつまでも「戦前」でもなく「戦時」でもなく「戦後」であって欲しい
自己紹介&ブログ紹介
先天性の遺伝子疾患と重度知的障害ありの娘(20代)
特撮オタクの旦那(5歳年上)
アニメ&防災オタクの私(アラフィフ)
元々は娘の子育て中の記録として始めたブログですが、現在は主に障害児(者)家族の防災ブログとなってます
今日は「終戦の日」「終戦記念日」ですね。
私が生まれてからも世界の各地で武力衝突が無くなる時はありませんでしたが、それでもありがたいことに日本はずっと平和を享受してきました。
子どもの頃は無邪気に日本はいつまでも平和でいられると信じていましたが、この歳になればさすがに自分達の国が戦争を仕掛けなくても巻き込まれる危険性はあると言うこともわかりますし、今の世界情勢が決して平和に向けて足並みを揃えているわけでもないこともわかります。
戦争は一度始まってしまったら、終わりにすることは本当に困難なのですよね。
私は子を持つ親として、平和で笑顔溢れる生き方を選べるような社会を守りたい。
今年は「戦後」80年。
いつまでも「戦後」であり「戦前」「戦時」にはならないことを心から願っています。
平和と幸せを祈ろう!
▼本日限定!ブログスタンプ
非常時の備えしてくださいね
特に災害弱者と呼ばれる方ほど備えは必要です。
私と家族の被災体験(阪神・淡路大震災・東日本大震災・台風15号)
東日本大震災から10年のまとめはこちら➡★
阪神・淡路大震災から30年のまとめはこちら➡★
防災記事まとめ・その1はこちら➡★
防災記事まとめ・その2はこちら➡★
自宅療養・感染対策まとめはこちら➡★
夏の防災(暑さ対策)まとめはこちら➡★
水害対策まとめはこちら➡★
災害弱者の備えと医療的ケア児者の避難実例まとめはこちら➡★
先天性難病による障害児もえもえのことまとめてます。
もえもえの誕生から通園までのまとめ➡★
もえもえの通園&通学のまとめ➡★
もえもえの摂食のまとめ➡★
もえもえのトイレトレーニングまとめ➡★