もえもえ育児ほぼ終了日記と障害児家族の防災ブログ -8ページ目

夏バテかなあ…の嘔吐祭り


自己紹介&ブログ紹介


先天性の遺伝子疾患と重度知的障害ありの娘(20代)

特撮オタクの旦那(5歳年上)

アニメ&防災オタクの私(アラフィフ)


元々は娘の子育て中の記録として始めたブログですが、現在は主に障害児(者)家族の防災ブログとなってます


小さい頃は夏場の暑さに弱くてすぐに体調を崩していたもえもえも最近はずいぶん体力がついて体調を崩すことも減りました爆笑グッ


減りましたが、無くなるわけでもなくタラー


昨日の朝から嘔吐祭り開催されました。


もえもえの場合、朝起こしに行くと枕元に吐いたものが…と言うのが毎回お決まりのパターンです。


あいにくかかりつけ医は夏休み中で、もう1ヶ所たまに診ていただいているクリニックは休診日と言うタイミングの悪さ。


まあ、体温はまだ高くないし、まだ脱水状態にもなっていないと判断できたし、こう言う状態での対処も慣れているしで、とりあえず午後までは様子見することにしました。


午後になって状態が悪化したり、嘔吐が止まらず水分もとれない様であれば、受診歴のある総合病院に連れていこうと考えていました。


それにしても、もえもえの嘔吐祭りで一番大変なのがトイレや洗面器に吐いてくれるわけではないので、吐く度に大量発生する大量の洗濯物の始末。


固形物も混じっていたりするのでそのまま洗濯機に放り込むわけにもいきませんので、バスルームで全部一度下洗いする必要が。


ちょっと腰を痛めていたところに大量の汚れ物の下洗いで更に腰が悪化しましたえーん

動けないほどじゃないけど正直つらいアセアセ


嘔吐が続くと最初は固形物(前日の夕食が消化できずほぼそのままガーン)だったのが、胃の中が空っぽになると消化液しか吐くものが無くなり、色もどんどん濃くなっていきます。


そうなると吐きたくてもなかなか吐けなくてもえもえが本当に苦しそうになります。


この状態の時は経口補水液でも飲んだ分そのまま吐くことになってしまうのですが、それでも、吐くものがあるだけまだ楽なようです。


と言うことで、吐いても良いから経口補水液ゼリーをちょこちょこ少量ずつ飲ませるのがいつものやり方です。


で、ゼリーまじりの嘔吐物で汚れたアレコレを洗うことになるわけでタラー


猛暑は困りますが洗濯物が良く乾くのはありがたいですね。


幸い嘔吐の方は1日で落ち着いて水分も経口補水液ゼリーを少量ずつ摂取出来るようになり、今朝は「食べさせてくれるならお粥食べる」と少しずつ食べてくれるようになりました。

全介助はちょっと面倒くさいですが、食べてくれるなら良し❗


ただ、どうも腸の方もあまりよろしくない様で少々緩い便が3度も出ているので、とりあえず今日のところはゆっくり休んで回復を目指します。

もえもえの様子から感染症等ではなく、単純にこの暑さで胃腸が弱ってしまったいわゆる夏バテかなと思います。

体力が落ちたところに感染症を貰ってくるのも割りとよくあるケースなので、今後もしばらくは要注意ですね。

皆様も知らず知らず夏の疲れがたまっておられることでしょうし、残暑と言う言葉に似合わない猛暑はまだまだ続くようですのでお身体大切になさって下さいね❗

何時になったら涼しくなってくれるのやら下矢印

猛暑の地方がある一方で東北地方では記録的大雨で被害が出ていますね下矢印

前回の豪雨の被害からまだ間がないのに本当に大変だと思います。
台風がこんなにすぐそばで発生してしまうこともこれまでに無かったことですよね。

我が家も他人事とは思わずに備えたいと思います。


非常時の備えしてくださいね!

特に災害弱者と呼ばれる方ほど備えは必要です。


私と家族の被災体験(阪神・淡路大震災・東日本大震災・台風15号)


東日本大震災から10年のまとめはこちら➡

阪神・淡路大震災から30年のまとめはこちら➡


防災記事まとめ・その1はこちら➡

防災記事まとめ・その2はこちら➡

自宅療養・感染対策まとめはこちら➡

 

夏の防災(暑さ対策)まとめはこちら➡

水害対策まとめはこちら

災害弱者の備えと医療的ケア児者の避難実例まとめはこちら➡

 

先天性難病による障害児もえもえのことまとめてます。

もえもえの誕生から通園までのまとめ➡

もえもえの通園&通学のまとめ➡

もえもえの摂食のまとめ➡

もえもえのトイレトレーニングまとめ➡

 

私の防災・その497 家庭菜園もある意味備蓄


自己紹介&ブログ紹介


先天性の遺伝子疾患と重度知的障害ありの娘(20代)

特撮オタクの旦那(5歳年上)

アニメ&防災オタクの私(アラフィフ)


元々は娘の子育て中の記録として始めたブログですが、現在は主に障害児(者)家族の防災ブログとなってます


猛暑か豪雨か二択しかないのかと言いたくなるこの夏。


昨日の午後は私たちの住む辺りもゲリラ雷雨が降りました。


その時はもえもえの居ぬ間の夫婦のお楽しみ時間で、ゴジラ−1.0の鑑賞中だったのですが、

最後の捨て身の一撃❗と言う

まさにその瞬間に

超特大の雷鳴が⚡️😱⚡️


あまりにタイミング良くて

めっちゃビビりました😅


その後、窓から見ただけで確実ではありませんが、小さな雹まじりの叩きつけるような雨が一時的に降りました。


雨が振りだす前は強い陽射しだったのですが…今年の夏は本当に猛暑か豪雨か二択しかないのかと言いたくなりますね。


皆様もどうぞ天気の急変にはご用心ください。


さて、今日は投稿ネタで。


この夏は家庭菜園の夏野菜たちがとても元気です🍅🍆🫑


昨日のゲリラ雷雨にも負けずにいてくれてありがたい爆笑飛び出すハート

自家栽培しているもの

 

 毎日の様に収穫できるミニトマト🍅、茄子🍆、ピーマン🫑、オクラ(これだけ絵文字無かった😅)下矢印


特に良く育って収穫量も多いのがオクラ。

写真の中で一番長いのは私の手と同じ(中指から手首まで)サイズですよ。 

オクラはもえもえの好物でもあるのでほぼ毎日あの手この手で食べていますが、正直食べきれないタラー


仕方がないので、その日食べる分以外は基本的に下茹でして冷凍庫へGO❗


冷凍ストックがどんどん増えていくのが今の少々贅沢な悩みです。


それでも、家族の好きなミニトマトと茄子とオクラの夏野菜カレーがいつでも作れるのはありがたいかな。


青じそと万能ネギも元気一杯で、こちらも毎日結構大量に使っているのに使いきれず、醤油漬けにしてみたり、刻んで冷凍してみたり、乾燥させてふりかけ風にしてみたりしてます。

 

物価高のご時世で新鮮な野菜が食べきれない程とれているのはありがたいこと何ですけどねアセアセ


まあ、この「暑い」の上に二文字ほど余計な言葉を付け加えたくなる程暑い中、家庭菜園を頑張ってくれている旦那には心から感謝しております。


我が家の家庭菜園は家計防衛&災害時にも新鮮な野菜が食べられるようにと言う防災も意識してますが、何よりも植物が育って花が咲いて実がなる過程を庭先で楽しめるのが一番嬉しいですね。

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 去年まであまり出来が良くなかった茄子もなかなかのサイズのものが順調にとれているのはむしろこの暑さが良かったのかしら?


まだまだ暑い日は続くので、家庭菜園の夏野菜たちもまだまだ美味しく食べられそうです🍅🍆🫑照れ飛び出すハート


おまけ

昨日の記事に入れ忘れていた面白いストックがあったので載せときます。

17時に昨日の記事にも追加しました。


いなばの「常温でおいしいやわらかライス」缶詰2種類下矢印

ちょうど期限を迎えたのでお昼ごはんで消費中。


ジャスミンライスを使ったタイカレー(トムヤムクン)リゾットと言った感じで、辛さもあって味も悪く無いと思いますが、缶詰ですので165gと量的にがっつり食べたい方にはちょっと物足りないでしょうか。


いなばのホームページの商品一覧には載ってなかったのでもう作ってないみたいですね。


やわらかライスと言うことでもえもえでも食べられるかも?と買ったのですが、辛さが苦手なもえもえの口にはあわず、自分達用に取っておいたのです。


個人的には夏の暑い時期の軽いお昼ごはんにちょうど良いと思うのですが、一般受けはしなかったみたいですね😅


いなばからは以前ジャスミンライスの缶詰とタイカレーやガパオがセットになった商品も出ていたのですが、既に終売。


食べる時にジャスミンライスを温める必要があったので、非常時には常温で食べてもおいしい缶詰ごはんを目指したのだと思うのですが、残念な結果に終わったようです。


とは言え、ここ数年で美味しいリゾットや炊き込みごはんの缶詰が色々出ているので、次のセールでは色々お試し買いしてみようかなと思ってます。


美味しいので我が家でも色々備蓄している伊藤食品のあいこちゃんシリーズのリゾット缶詰や石巻木の屋水産のあなご飯缶詰や、新商品のリゾット缶詰等に興味津々です。ウインク上差し



非常時の備えしてくださいね!

特に災害弱者と呼ばれる方ほど備えは必要です。


私と家族の被災体験(阪神・淡路大震災・東日本大震災・台風15号)


東日本大震災から10年のまとめはこちら➡

阪神・淡路大震災から30年のまとめはこちら➡


防災記事まとめ・その1はこちら➡

防災記事まとめ・その2はこちら➡

自宅療養・感染対策まとめはこちら➡

 

夏の防災(暑さ対策)まとめはこちら➡

水害対策まとめはこちら

災害弱者の備えと医療的ケア児者の避難実例まとめはこちら➡

 

先天性難病による障害児もえもえのことまとめてます。

もえもえの誕生から通園までのまとめ➡

もえもえの通園&通学のまとめ➡

もえもえの摂食のまとめ➡

もえもえのトイレトレーニングまとめ➡

 

私の防災・その496 いつでも美味しくご飯が食べたい


自己紹介&ブログ紹介


先天性の遺伝子疾患と重度知的障害ありの娘(20代)

特撮オタクの旦那(5歳年上)

アニメ&防災オタクの私(アラフィフ)


元々は娘の子育て中の記録として始めたブログですが、現在は主に障害児(者)家族の防災ブログとなってます

今日は「米の日」だそうですので、我が家の米事情を書いてみます。


好きなごはんのお供は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

↑昔ながらの赤じそ漬け梅干し最高ウインクグッ


我が家はもともと精米してから一年保存できるアイリスオーヤマの低温製法米(無洗米)を防災備蓄兼ねて常に在庫を切らさないようにしながら食べています。

下矢印

お陰で米不足が叫ばれるようになってからも一切困らずに済みました。

アイリスオーヤマの長期保存できるパックごはんもストックしてます下矢印
収納の奥に入れちゃってるので古い写真を引っ張り出してきました。
写真の期日は2年後の2027年ですが、製造日から5年保存できます。

外装を長期保存対応のアルミパックにして品質をキープしているだけで中のパックごはんは通常の物と同じですので、味の方も保証付き。

パックごはんは他にも通常タイプのものを自分達用ともえもえ用と両方ローリングストックしてます下矢印
上段が私たち夫婦用で下段がもえもえ用のやわらかごはんです。

非常時には温めなくても食べられるお粥やリゾットのレトルトも長期保存タイプも通常タイプも各種取り揃えてます(ストックの一部)下矢印

アルファ化米も当然備蓄下矢印


我が家の備蓄&ストックは食べ続けても飽きが来ない様に

  • 試食して美味しかった物を
  • 多種類
  • 食べきれる量だけ
  • 期日をずらしつつ

購入するのが基本です。


どうせ食べるなら美味しいもの❗

↑譲れないポリシー


パンや麺類も勿論大好きですが、やはり食事の基本はお米が一番好きですね。


これからもいつでも美味しくご飯が食べられるようにストック&備蓄は続けるつもりです。


おまけ下矢印

白ご飯も好きですが、もち麦ご飯や十六穀米ご飯も好きですので、これらもストックしてます。

栄養価アップ&かさ増しにもなりますね。


2025/8/19追加しました下矢印

うっかり忘れていましたがちょっと変わった備蓄があったので追加しておきますウインク

いなばの「常温でおいしいやわらかライス」缶詰2種類下矢印

ちょうど期限を迎えたのでお昼ごはんで消費中。


ジャスミンライスを使ったタイカレー(トムヤムクン)リゾットと言った感じで、辛さもあって味も悪く無いと思いますが、缶詰ですので165gと量的にがっつり食べたい方にはちょっと物足りないでしょうか。


いなばのホームページの商品一覧には載ってなかったのでもう作ってないみたいですね。


やわらかライスと言うことでもえもえでも食べられるかも?と買ったのですが、辛さが苦手なもえもえの口にはあわず、自分達用に取っておいたのです。


個人的には夏の暑い時期の軽いお昼ごはんにちょうど良いと思うのですが、一般受けはしなかったみたいですね😅


いなばからは以前ジャスミンライスの缶詰とタイカレーやガパオがセットになった商品も出ていたのですが、既に終売。


食べる時にジャスミンライスを温める必要があったので、非常時には常温で食べてもおいしい缶詰ごはんを目指したのだと思うのですが、残念な結果に終わったようです。


とは言え、ここ数年で美味しいリゾットや炊き込みごはんの缶詰が色々出ているので、次のセールでは色々お試し買いしてみようかなと思ってます。


美味しいので我が家でも色々備蓄している伊藤食品のあいこちゃんシリーズのリゾット缶詰や石巻木の屋水産のあなご飯缶詰や、新商品のリゾット缶詰等に興味津々です。ウインク上差し




非常時の備えしてくださいね!

特に災害弱者と呼ばれる方ほど備えは必要です。


私と家族の被災体験(阪神・淡路大震災・東日本大震災・台風15号)


東日本大震災から10年のまとめはこちら➡

阪神・淡路大震災から30年のまとめはこちら➡


防災記事まとめ・その1はこちら➡

防災記事まとめ・その2はこちら➡

自宅療養・感染対策まとめはこちら➡

 

夏の防災(暑さ対策)まとめはこちら➡

水害対策まとめはこちら

災害弱者の備えと医療的ケア児者の避難実例まとめはこちら➡

 

先天性難病による障害児もえもえのことまとめてます。

もえもえの誕生から通園までのまとめ➡

もえもえの通園&通学のまとめ➡

もえもえの摂食のまとめ➡

もえもえのトイレトレーニングまとめ➡