
私の防災・その360 避難も救助も「危ないと感じる前」に
今日から明日にかけてまた広い範囲で災害級の大雨への警戒を呼び掛けられています。
今朝、島根では線状降水帯が発生しました。
水害から身を守ることを第一に考えていただきたいと思います。
上の記事の中にもありますが、避難情報が出るのを待って行動すると既に避難するには危険な状況になってしまっていることもあり得ます。
自分の居場所のリスクを確認して「安全な内に避難する為に必要な情報」をしっかりと自分から取りに行って安全に避難を完了させていただきたいと思います。
我が家なら近くの大きな河川の水位変化や上流部の降雨量、居住地の内水氾濫の目安の降雨量等を確認しながら避難できる体制を整えることにしています。
自治体からの情報も様々な方法で入手出来るようにしておくのが好ましいです。
Twitterの仕様変更で閲覧、投稿制限がかかるようになりました
Twitterは情報を早く伝えることが出来るので自治体からの防災情報発信に広く使われてきましたが、今回の変更により多くの人に広く早く伝えることが難しくなってしまいました。
災害時の情報発信に制限がかかると言うことは生死を分けることにもなりかねません。
Twitterだけではなく、公式メールやホームページ、LINE等も利用しておくのをお勧めします。
更に、NHK で昨日こんな報道がありました
大きな水害の時には毎回のように危険な場所にいる人を助けに行って亡くなる方がいらっしゃいます。
困っている方を助けたいと思う気持ちはとても尊い物ですが、それで命を落としてしまってはならないのです。
助けに行くなら危険な状況になる前です。
そして、
助けを求めるなら安全に移動できる状況の時です。
記事の中では助けに行く側の人に無理をするなと呼び掛けていますが、助けに行くと決断するくらい優しい人は困っている人がいる、助けを求めている人がいたらそれを無視する、見殺しにすることは難しいと思います。
ですから、大事なのは
避難することに手助けが必要な人は
危険な状況になる前
安全に移動できる状況で
支援を求めること
だと思います。
助けに行く場合も
助けたい人を連れて安全に移動できる状況で
助けに行って欲しいと思います。
水害は予測が出来る災害でもあります。
大袈裟な位に用心して早い避難で危険な目に遭う人、怖い思いをする人、大切な人を亡くして悲しい思いをする人を一人も出さないようにしていただきたいと心から願っています。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
非常時の備えしてくださいね
特に災害弱者と呼ばれる方ほど備えは必要です。
防災記事まとめ・その1はこちら➡★
防災記事まとめ・その2はこちら➡★
自宅療養・感染対策まとめはこちら➡★
夏の防災(暑さ対策)まとめはこちら➡★
水害対策まとめはこちら➡★
災害弱者の備えと医療的ケア児者の避難実例まとめはこちら➡★
先天性難病による障害児もえもえのことまとめてます。
もえもえの誕生から通園までのまとめ➡★
もえもえの通園&通学のまとめ➡★
もえもえの摂食のまとめ➡★
もえもえのトイレトレーニングまとめ➡★
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆