五感をフルに生かし
身近なにあるものに
丁寧に触れたり味わったりすることで
幸福度や満足感が上がることは
このブログでもお伝えしていますが、
五感を生かして
毎日を生きることは
マインドフルネスを使った
幸福アップのスキルです。
まさに五感は
人生に色や味を与えてくれる
かけがえのない贈り物だと思います。
実は先日
そんな五感の大切さを
しみじみ感じた体験をしましてね。
今日はそのお話をしようと思うのですが、
よろしければ最後まで
お付き合いください。
お天気が良い週末だったので
花壇の手入れをしようと思った私、
昨年まで使っていた
庭仕事用の手袋を捨ててしまったことに気づきました。
今から買いにいくのも面倒だし
手袋なしで作業しちゃおう
…と思ったのが運の尽き。
あっという間に
薔薇の棘や固い葉っぱなどで
両手の指にたくさんの傷をつけてしまいました。
傷をつけたのは
左手親指
左手人差し指
左手中指
右手人差し指
右手中指
右手薬指
…10本中6本
紙で切ったような細い傷だから
小さいのにものすごく痛い
薄型の絆創膏を6本の指に貼ると
とりあえずはキ-ボ-ドを叩いたり
文字を書くことはできるのですが
水回りの作業をする度に
絆創膏を全部張り直す羽目になるので
薄い手袋をしながら
料理をすることになりました。
こういう感じ…
そこでビックリしたのが
薄い手袋をするだけでも
殆どの触感が無くなってしまうということ。
水の温度は感じられるのだけど
リネンの布巾の触り心地がわからないし
レタスの葉の「張り具合」がわからない。
特にレタスは
葉の張り具合は
眼でもある程度は分かるのだけど
結局自分はいつも「触ってわかる感覚」に
頼っていたことに気づきました。
トマトの表面のツルツルも
アスパラの先っぽのゴツゴツも
手袋の薄い層があるだけで
殆ど伝わってこない。
触ることで得ていた情報や
様々な感覚がなくなるだけで
料理という作業が
ものすごく味気なくなりました。
逆に言うと
料理は
五感を使うことで
とても味わい深い体験になる
ということでもあります。
あなたもきっと
花粉症や風邪で鼻が詰まって
嗅覚が衰えた体験をしたことがあるでしょう。
そしてまた「嗅げる」ようになった時
匂いの世界の素晴らしさを痛感されたかと思います。
コロナに感染して
一時的に味覚が無くなった私の同僚は
再び「甘さ」を感じた時
ものすごく感動したと言っていました。
失って初めて分かる五感のすごさ、
私も今回、改めて体験できました。
五感は使えば使うほど
身の回りの体験から
満足感と幸福感を感じることができます。
あなたも今日
見えること
聞けること
触れられること
味わえること
嗅げること
から
沢山の感覚を拾い上げて、
ひとつひとつの体験を満喫してください。
何気なくつなぐ手から伝わる温かさ、
太陽の光の眩しさ、
商店街のパン屋さんから来る甘い香り、
口の中でとろけるチョコレートの甘み、
あなたの周りには
五感がくれる贈り物でいっぱいですよ。
最後までお読みくださり
有難うございました
それではまた明日!
有料級の充実したコンテンツ
無料メール講座
「心の自由度を上げるマインドフルネス5日間講座」
マインドフルネスを使ったストレス対策が5日でわかる無料メルマガ講座
心の自由度を上げる
マインドフルネス5日間講座
をお届けしています!
すぐに、誰にでもできるエクササイズを盛り込んだ実践的な内容で、5回の配信を通してマインドフルネスとは何か
マインドフルネスでストレスを下げる方法
がわかる講座です。Day1
マインドフルネスが見せてくれる世界
Day2
五感を使って世界を「直接体験」!
Day3
自分の内側で起きていることに気づこう
Day4
ストレスのからくりを見抜け!
Day5
「反応を起こすもの」の正体に迫る
すでにマインドフルネスをご存じの方には
復習・まとめ用としてもご利用いただけます。
メール講座終了後は、マインドフルネス、セルフコンパッションとアドラー心理学をベースにした幸せに生きるヒントがたっぷり詰まったメールマガジンをお送りいたします。
【Microsoft Edgeをご使用の皆様へ・登録の際のご注意とお願い】
Microsoft Edgeをお使いの方は、登録用リンクを開くと警告メッセージが出ることがあります。現在この不具合に関してメール配信会社がMicrosoftと確認中ですが、リンク先は危険なサイトではありません。警告メッセージで表示された場合は、ページ下部の「詳しい情報」をクリックすると表示される「安全でないサイトへの移動を続ける」というリンクをクリックすることでアクセスが可能になります。Microsoft Edge以外のブラウザをご使用の方は問題ありません。Edgeをお使いの皆様にはお手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
すでに350名以上がご登録
週一度、心に栄養を!
「心のサプリメント」メールマガジン
マインドフルネス、セルフ・コンパッション、アドラー心理学をベースに、毎日を穏やかな心で力強く生きるヒントをお届けする週一度のメルマガ定期便です。メルマガ読者様限定のイベントやサービスなどもご提供しています。
2025年 前半の講座予定
インスタライブ瞑想会/お話会予定
30分程度のお話&瞑想会です
お気軽にお立ち寄りください!6月21日(土)
日本時間 21:15
ドイツ時間 14:15
私のインスタアカウントはこちら↓
@mindfultomoko
マインドフルネス関連記事
ストレスを減らし、「今ここ」を幸せに生きたいあなたへ
【保存版】ネガティブ感情をダラダラ引きずるあなたの「癖」はこれだ
不安を煽る思考に振り回されないコツ・「自分へのツッコミ」のススメ
「仕事に行くのが嫌だなモード」の自分を効果的に支える方法
一気に食べたくなる時こそゆっくりと!欲望に負けない「食べる瞑想」とは
幸せは量を増やさずその質をあげよう・心から満足して生きる秘訣とは
瞑想は現実逃避ではなくむしろその逆・瞑想の本当の目的とは何か
「今を生きろ」って「無計画で生きろ」ってこと?今に全力投球する意味とは
アドラー心理学関連記事
失敗を恐れず、他者を信じ、前向きに生きたいあなたへ
勝ち負けにこだわるから喧嘩になる!家族のもめ事をこじらせる姿勢はこれだ
ここ大切!子供を「心配しないこと」と「無関心でいること」を混同しない
「マイルール」で苦しむのはもう終わり!自分を縛るルールを改定するのはあなただ
人と比較したくなるのは当たり前!「つい比較する自分」を救う方法
信頼することは自分の勇気を試すこと・「頭でっかち」はやめて行動しよう!
「反抗的」な子供などいない、そこに「強圧的」な大人がいるだけ
「完璧にできるから」は自信じゃない・真の自信とは自分と人生への信頼感だ
セルフ・コンパッション関連記事
しんどい自分に寄り添える「やさしい私」になりたいあなたへ
15年前の私に今の私が伝えたいこと
誤解していませんか?感情があなたに求めるのは「分析」ではない!
【基礎知識】「自分に優しくする」ってどうやったらいいの?
自分に優しくするとつらくなる?「バックドラフト現象」について知っておこう
心の癖は直そうと思うから直らない・自分と戦わない決心をしよう
心乱れる時の救世主!本能にアプローチする「セルフタッチ」がすごい!
与える心の美しさと豊かさ・嫉妬を知らなかった義母から学んだこと
ジュバ智子ホームページへこちらから
アメブロとは一味違う、
深く掘り下げた記事を書いています読み応えのあるブログ記事はこちら
各種講座の内容もご確認いただけます
講座内容、お悩みなど、
下のリンクからお気軽にお問い合わせくださいマインドフルネス関連お問い合わせ
アドラー心理学・その他お問い合わせ
ジュバ智子・プロフィール
東京外語大学卒業後、渡独。ドイツ生活は35年目、現地日系商社勤務は32年目。順風満帆にキャリアを積むも、子供がプレ思春期に差し掛かるころ、子育てに大きくつまずく。
暗中模索する中、アドラー心理学とマインドフルネスに出会い、人生観、自分観、人間関係が180度変わる。
国際結婚、海外生活、育児、管理職としての長年の経験を踏まえ、マインドフルネスとアドラー心理学で自由・明晰・優しい心づくりをサポートしている。
マインドフルネス・ストレス低減法(MBSR)認定講師
マインドフル・セルフコンパッション(MSC™)Trained Teacher
アドラー心理学勇気づけELMリーダー
ジュバ智子の詳しいプロフィールはこちら
SNSやっています。フォロー大歓迎!