同一性の保持について、我が家の場合 | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

テーマ:

LADです。この度、娘が、めでたく運転免許を取得しました。さっそく、母を助手席に乗せて、近所を運転。車幅感覚がないので、ヒヤっとする場面もちょっとありましたが、思ったより、安全運転です。

 

昨日、洗面台を新しくしました。引っ越した時から使っていたので、かれこれ20年ものでした。下水のパイプから水漏れするようになって、修理しようと思ったら、もう排水パイプの部品が無いと言われました。

 

なので、新しい洗面台をホームセンターで買って、付け替えてもらいました。展示処分品だったので、予算より安く買えて、よかったです。

 

実は、この洗面台を選んだ理由は、前の洗面台と同じ、棚の配置ができるからです。3面鏡、歯ブラシは下の段。スプレー類は、左の下の段、息子のカミソリの刃は、左の中段という風です。

 

 

母自身が、モノの位置が変わってしまうと、本当にストレスを感じます。息子も、ひげそりの刃がなまってきたら、自分で換えられるようになってきていてるので、それを崩したくありませんでした。

 

落ち着ける、気にいった状態を、保ちたいという状態を、心理学的には、「同一性の保持」というそうです。

 

「同一性の保持」とは,自閉症スペクトラムの特徴的な症状で、ある特定の物や状況に対して異常に固執し、その状態を一定に保とうとする行動様式を示すそうです。

 

母も、自閉症の特性を、多々持っているのですが、特に、「同一性の保持」が強いです。

 

リュックは、20年以上、同じメーカーの同じモデルを買い替え買い替え使っています。財布も、同じ仕切りのモノを、中の仕切り優先で、色や素材に、関係なく買っています。近くのイオンの駐車場もほぼ止める階、場所が決まっています。

 

同じであるということに、安心感があります。考えないで、ルーティンで動けるので、生活がとても楽です。息子の様々なこだわりも、そうなのだと、理解できます。

 

≪息子の同一性保持≫

 

〇決まったジュースを、仕事帰り必ず買ってくる。

〇小学生のころ、同じ靴(俊足)しか履いてくれないので、サイズ違いで同じシリーズを買っておいた。

〇気にいった服があったら、色違いにして2枚以上買う。なかなか気にるものがないので、ズボンは、生協のモノを、幼稚園から、サイズアップでずっと買っています。

〇ベット周りに、本やぬいぐるみが、決まった順で並べてあります。

 

≪娘の同一性保持≫

 

〇リュック、まだ2個目ですが、同じ物の色違いを買いました(母と一緒)

〇財布、これも2個目ですが、同じメーカーのモノを買いました。

〇ベット周りのぬいぐるみの置き場が決まっている(兄と一緒・・・)

〇朝食は、キウイフルーツとリコピントマト&タコサラダ、おそらく2年半毎日食べてます。好きなのではなく、食べられるものがこれだけ・・・

〇ジャンバーやコートの丈に、こだわりがあり、流行とは、別なので、探すのが大変。ボーダーシャツの縞柄の幅が決まっている等。

 

本人がそれをすることによって、落ち着く。気にいっていて、安心感がある「同一性の保持」は、本人の健康を害さない、周りの人の迷惑にならないなら、許しています。

 

息子には、ハッピーで、毎日を過ごして欲しいと思っています。

 

【今日のいいとこ探し】

 

今日、お給料日で、後期の定期代の振り込みがありました。今までは、金額が大きいので、母が付き添って、お金をおろし、券売機で買っていました。

 

前回の時に、次回9月は、自分で1人で買うように言ってあったので、実行してみました。無事に、買えたようで、自信がついたようです。

 

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村