容子のふんわり行きましょ -25ページ目

容子のふんわり行きましょ

もとトークばらの山下容子です。2000年から2015年まで『ふんわり行きましょ』というホームページを持っていました。

*** 大阪城⇒中之島 ***

 

 

 

 

 

 

梅林の南/一番櫓の手前にあったらしい石山本願寺(大坂本願寺)、顕如さんが織田信長との10年戦争を頑張りました。(1496年にお寺を始めた)蓮如さんを記念する碑etcがあるのよ。

 

《中之島公会堂のオムライスをぜひ一度💛》だったので(メトロで)森ノ宮⇒淀屋橋。(市役所と公会堂の間にある)中之島図書館=府立図書館本館も風格風情のレトロビルです(1904年竣工)

 

/顕如=けんにょ(1543-92/浄土真宗11代)。織田信長=1534-82。10年戦争=1570-80(石山合戦)。蓮如=れんにょ(1415-99/浄土真宗8代)。大阪城一番櫓いちばん・やぐら

 

*** オムライス💛 ***

 

 

 

 

 

 

 

やっぱり素敵カッコいい中之島公会堂=大阪市中央公会堂、岩本栄之助さんの寄付により1918年に竣工しました。彼、株取引の失敗で拳銃自殺しちゃったのよね(1916年)。そんな哀しい歴史も秘めています。

 

ここのB1にあった中之島倶楽部の1日限定200食のオムライスが伝説的人気だったので、おっちょこちょい容子が《ぜひ一度💛》だったワケ。ふつう(+α)に美味しい💛スープ付680円なのもいいでしょ?

 

/岩本栄之助=いわもと・えいのすけ(1877-1916)。中之島倶楽部=2015年閉店うおまん20年に継承@中之島西端/公会堂B1の後継レストラン=中之島ソーシャルイートアウェイク

 

*** 街頭パフォーマンス ***

 

 

 

 

 

ランチが終わって外に出たら、なにやら騒がしいのね(@@)。オランダのクリエイティブ集団TUIGメガ自転車使って街頭パフォーマンスしています。

 

写真撮ってたらレポーターらしき女性が近づいてきて、「乗ってみられませんか女性の方でも簡単ですよ~(^o^)

 

尻込みするのもなんだし ・・・ で、またしても、おっちょこちょい容子(^^)。ハムスターの車輪回しみたいだけど、俯きでなく仰向きなのが違います(笑)

 

/難波橋=なにわ・ばし。土佐堀川=とさぼり・がわ

 

*** カマってどこ ***

 

 

 

「マスター、ちょっと聞いていいカマってどこのことなん頭のどのへん

「あんな~容ちゃん、カマは頭とちゃうねん。人間でゆーたら首筋のとこや。三角になってるとこあるやろ、あそこや」

 

はい、しっかり覚えました。マスター、いつもありがと(^o^)。シマアジのカマは本当に美味しくて、猫も食べるところがないくらいにしてしまいました(爆)

 

/マスター=@酒好(さかづき)/さかづきの先代(20年207

 

***

 

INDEX/大阪の小旅/ランチ/公園庭園/

/城屋敷/ビル橋道/乗りもの/さかづき/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***

*** スタイル ***

 

 

その頃冬のオキニにしていたセーターです。これ、スカートよりパンツに合うのね。ジャンパーを羽織ればピッタリいい感じなのよ

 

*** 与力町同心町 ***

 

 

 

 

天神橋筋商店街(三丁目)の東に今も与力町/同心の地名が残ります。天満の与力/同心曽根崎警察の署長(大阪府警本部長?)/警察官、そして、与力町/同心町=官舎街ってトコね。大塩平八郎さんもここの与力だったのよ。

 

フジオ珈琲で朝ごはんした気もするけど、今と違って写真をあまり撮らなかったので、よくわかりません(^^)

 

/与力町=よりきまち。同心=どうしん。大塩平八郎=おおしお・へいはちろう(1793-1837)。蓮興寺れんこうじ日蓮本宗)。曽根崎警察署そねざき(キタが管轄なので忙しいのよ)

 

*** ハンプトンコート ***

 

 

 

 

 

 

以前から気になってたハンプトンコートでお茶しました。西洋茶館@天神橋や(ルポ108アンヌマリーカフェ@奈良(20年218-3と似た雰囲気の英国風ティールームです。

 

ハンプトンコートヘンリー8世が愛したロンドン郊外の宮殿。ティールームにはちょっとご大層な名前かなだけど、言葉のムードと響きがいいかもです(^o^)。もっとリピートしていいお店。でも、珈琲館潤や西洋茶館に近いので立ち寄ったのはこの時だけね。

 

/ミルキースイートカモミールヘンリー8世=1491-1547

 

*** 源八橋から大阪城へ ***

 

 

 

 

私、源八橋を渡るのが好き💛大川の右手に帝国ホテルOAP、遠くに大阪城が見えて、桜の時期はホント素敵なのよ💛大川沿いを歩けば源八橋⇒大阪城は半時間です。

 

/源八橋=げんぱちばし。Bar Leigh Islay=バーリーアイラ。青屋門あおやもん

 

*** 大阪城梅林 ***

 

 

 

 

 

 

 

大阪城梅林は関西指折りの名所。1300本の梅が植えられてるのでとても派手やかなのよ~💛💛でもこの時は1~2月の寒さで開花が遅れててちょっと残念。その代わりと言ってはなんだけど、蝋梅がまだ落ちてなくていい感じでした

 

***

 

次回は中之島公会堂名物オムライスのお昼ごはんです。


***

 

INDEX/スタイル/大阪の小旅/

/お茶とスイーツ/ビル橋道/生きもの&園/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***

【♪サウンド小旅♪さくらんぼの実る頃】

 

***

 

 

 

 

 

元町で買ったちびT風パフスリーブとドレス風スカートに7cmヒールを合わせてみました。いちおう上下のバランスに気を遣ってるつもりなのよ(笑)

 

/元町で買った(20年138-2)ちびTパフスリーブ

 

***

 

 

 

 

バックは去年4月の近江神宮/膳所城跡小旅です。最近までコスプレも季節に合わせようと努力してたけどギブアップ(^^)。コスプレって季節感があるようでないようでワケワカメ。ムダな努力はやめちゃいました。

 

/近江神宮&膳所城跡(20年155-1/2/3)

 

***

 

 

 

 

 

シューズがスカートに隠れて見えない写真は高校かるたの甲子園近江勧学館に合わせました。いくらコスプレだとて、畳の上のハイヒールは興ざめだもの(^^)

 

/近江勧学館

 

*** サウンド小旅♪ *** 

 

 

 

 

 

さくらんぼの実る頃=ジブリ紅の豚/のテーマです。ポルコを想いながら歌うジーナがめちゃ大人カッコいいの💛

 

飛行艇をホイホイ修理しちゃうフィオもいい感じ♪彼女、魔女の宅急便の​​​​​健気なキキと雰囲気似てる気がする。あはは、ついついジーナやフィオやキキに思い入れして自分と重ねちゃうわね(^o^)

 

この曲を今回お勉強して1800年代中頃の曲だったのにびっくり(1866/68年)。私、てっきり1920~30年代と思い込んでました。

 

前置きはこれくらいにしてジーナ加藤登紀子さんとフランスのアーティストたちの曲を楽しんでいただけると嬉しいです。

 

/紅の豚/ジブリジーナフィオ魔女の宅急便加藤登紀子(かとう・ときこ/1943-)。リュシエンヌ・ヴァリフェリシアン・ブリュHDavid(Hervé David/エルヴェ・ダヴィ)。BIntartaglia(Benjamin Intartaglia/バンジャマン・アンタタグリァ)

 

***

 

INDEX/コスプレ/関西の小旅/サウンド小旅/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***

*** リベンジ箕面Dec2 ***

 

 

 

今シーズンは紅葉リベンジにご執心みたい(笑)。偶然々々女子会の時に青もみじだった特番22/11月19日)箕面に行きました。ふーっ、やっぱり大阪指折り(一番かも)の名所よね。滝道も瀧安寺も大滝も【💛💛💛】です。帰り道の箕面川に映る紅葉がめちゃ印象的。

 

*** 西区港区街歩きDec8 ***

 

 

 

街中だけなので中ヒールチャンキーでちょっとお洒落に九条&市岡&大正へ モーニングしたミュージックカフェ&バーで(スコッチ)ロッホローモンドに出会ってオドロキ感激💛💛店主さんのママに(スコットランド民謡)ロッホ・ローモンドのことを教えてあげたら「嬉しい♪」と言ってもらったのよ。

 

*** 今期一番の紅葉狩り?Dec12 ***

 

 

 

御土居の公開が暖秋で1週間延びたので北野天満宮へ。初めてだけど、ホントため息です💛💛💛 せっかくなので京都御苑と下鴨神社もハシゴ一級品を3ついっぺん!⇒(写真厳選々々なのに)1日で6つもブログ書いたのは初めてではないかしら。

 

*** コリアタウン/堀江Dec18 ***

 

 

 

1年1回か2回のお楽しみ。コリアタウンで美味しいもの付チマチョゴリです。今回はちょっと珍しいブルー系ね(1000円なのよ)。そのあとおひさの堀江も歩きました。ここ、たぶん大阪トップのお洒落な街。偶然見つけてしまったチェコビアハウスが今日一番の収穫かも💛

 

*** 田辺郷/偶然々々女子会Dec28 ***

 

 

 

今年おしまいの小旅は天王寺の南田辺郷とあびこです。山阪神社の鞠と遊ぶ狛犬さんが可愛い~💛💛 夕方に(箕面に続いて/特番22偶然々々女子会に飛び入り参加。おかげでまた(お名前は存じてる)女子たちとあれこれお話できてラッキー×2でした

 

***

 

INDEX/スタイル/大阪の小旅/京都の小旅/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***

*** 黄葉早過ぎの北山小野郷Nov8 ***

 

 

 

イチョウの黄葉が京都一早いと聞いて北山小野郷の岩戸落葉神社に行きました。でも、今年はダメねぇ。秋の高温のせいで青モミジならぬ青イチョウ(^^)。ただね、バスが日中90分毎なので(かえって)のんびり北山&栂尾小旅を楽しめた気もするの(^o^)来年リベンジ

 

*** 紅葉まだ浅きの貴船Nov13 ***

 

 

 

ネット情報で紅葉が遅れてると知った貴船《気の早い子が絶対いるはずだしラッシュの時より面白いかも1割ほどの紅葉でした。でもそのおかげで(人が多い時には無理な)『川床セルフ』ができたんだから良しとしましょう(^o^)今年中にぜひリベンジしたいわね💛

 

*** 偶然々々の箕面女子会Nov17 ***

 

 

 

朝に偶然お部屋で会ったさつきさん「今日は箕面で女子会するの」/「えっ私、今日は箕面に行くつもりなのよ」。で、偶然に偶然が重なって彼女の女子会に飛び入り参加(^o^)(お名前は存じてても)お会いしたことのない人たちといろいろお話できてホントよかったです💛

 

*** ボーイフレンドと津へ♪Nov20 ***

 

 

 

お城好きのボーイフレンドと【津城跡⇒贄崎港⇒津観音】のレンタサイクル小旅。津城の紅葉をアテにして今日に予定したんだけど、残念ながら青もみじでした。でも、それはそれ。楽しかったから『終わり良ければ総て良し』よね💛

 

/ボーイフレンド=さかづき(酒好)の先代マスター。彼が私のことをガールフレンドと思ってくれてるかどうかは聞かないことにしてるの(笑)

 

*** リベンジ貴船Nov28 ***

 

 

 

貴船13日のリベンジです。散りそめモミジは、もう最高💛💛💛全開もみじ+(社務所屋根の)敷もみじと(貴船川の)散りもみじ溜りも一緒に楽しめたのだから。

 

でもちょっと残念だったのは、スマホ突然のフリーズで途中リタイアして河原町のエディオンで直してもらったこと。でも、いいの。良過ぎたあとに不幸せが待ってるのは好きくないから。リベンジはメデタシめでたし

 

***

 

INDEX/スタイル/大阪の小旅/京都の小旅/関西の小旅/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***

***

 

 

おととい夕方熱っぽくて、まもなく熱が出てきて、身体全部の節々が痛くなって、ごはんが喉を通らなくて、 ・・・ 、結局今さっきまで39時間昏睡してました(笑)あと1日は動かずじっとしてるつもりです(昨日の記事は予定投稿)

 

そんなワケで(アタマがぼーっとしてる時に書くのは好きくないから)いただいたコメにお返事するのが遅くなります。ごめんなさい(^^)命に別状は(全然なさそうよ。

 

***

 

INDEX/どこにも入らない/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***

*** 💛の舞楽殿/摂社多いです ***

 

 

 

 

 

 

 

拝殿前の美しい舞楽殿は2002年に火災に遭って翌年再建されたものです(元の舞楽殿は1625年建立)。向日神社は古い建物が多く、今の拝殿は1842年、本殿は1422年にできたみたいよ。参道もめちゃ長だし、京に近いこのあたりの村々は室町時代も江戸時代もずいぶん豊かだったのでしょう。

 

摂社の御霊神社にちょっと不思議感。御霊神社ってふつうは怨霊をお祀りしてるのね。でも、ここの御祭神は伊邪那岐命と伊邪那美命です》。境内の他の摂社たちに比べて怖い雰囲気なのは確かだけれど。

 

/舞楽殿=ぶがく・でん(=神楽殿/かぐら・でん)。春日神社=御祭神春日四神。天満宮社=1833年建立(御祭神菅原道真さん彼も元は怨霊です)。御霊神社=ごりょう・じんじゃ。伊邪那岐命/伊邪那美命いざなぎ/いざなみの・みこと。勝山稲荷神社かつやま(御祭神宇迦之御魂大神/うかの・みたまの・おおかみ)

 

*** 石塔寺 ***

 

 

 

 

 

 

阪急西向日駅に向かってる時に(山門が大きく開いてて)ご縁がありました。日蓮宗ビシバシ枝分かれする宗派ってことは知ってたけど石塔寺もだったのね。1954年に本化日蓮宗を名乗って本山になりました(御本尊十界大曼荼羅

 

ここを開山したのは日蓮上人孫弟子の日像さんと伝わります(1310年)。毎年5月3日の花祭りには(彼の布教中にかまどの煙が南無妙法蓮華経の字を描いたことにちなむ)鶏冠井題目踊が奉納されるみたいよ。

 

日像菩薩御塔(塔堂)を狛犬さんが護衛してるのが面白いわね《お耳が垂れてかわいい面差し💛》。どこかの神社から移籍してきたのかしら(^o^)。いい足場が見つからなかったので今回はセルフがありません。カバーは前回の竹の径です(^^/20年223-2

 

/阪急東向日/西向日/JR向日町駅向日町駅=むこうまち。法性山石塔寺=ほっしょうざん・せきとう・じ。本化日蓮宗=ほんげ・にちれんしゅう。十界大曼荼羅=じっかい・だい・まんだら。日蓮=にちれん(1222-82)。日像=にちぞう(1269-1342)。鶏冠井題目踊=かいで・だいもく・おどり。御塔=おんとう

 

*** 昔ながらのカプチーノ ***

 

 

 

大阪に戻って(いつものように)珈琲館潤となんもり壱番をはしごです。「冷えてきたし何飲もうかな」(おひさの)昔ながらのカプチーノルポ84)。これ、以前ママから「今のようにカプチーノの材料が簡単に手に入らない時に、お客さまのリクエストにお応えして考えたのよ」と聞きました。『時代もの』です💛

 

/プリムローズ

 

*** 大根の唐揚げ ***

 

 

 

なんもり壱番のゆーじさんは新商品開発のオニ(笑)「ふーん、今度は大根の唐揚げね。面白いメニューやん(^o^)

・・・

「熱々を頬張るのもいいけど、少~し冷めてきた時のほうが出汁の味がよくわかるわね💛

「なるほど。たしかにそうかもしれませんね。こんなボールにせんと、もうちょっと薄く切ったほうがいいのかな」

「あ、ええかもでもね、私があれこれ言うのは文句付けてるのと違ごてタダの感想やからね。あんまり気にせんといて」

「はい」

 

次来たらまた楽しいお料理が食べられそうよ💛

 

***

 

INDEX/スタイル/京都の小旅/大阪の小旅/神社/お寺/

/狛犬狛アニマル/珈琲館潤/生きもの&園/なんもり壱番/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***

*** 竹垣が美しいです💛 ***

 

 

 

 

 

 

 

 

竹の径は(通して歩くと)2kmあるみたい(今回の私は500m)。竹林もいいけど竹垣柴垣たちが、もう、うっとりです【💛💛💛】。作るのも修繕するのもたいへんでしょうね。ボランティアの協力がなければやっていけないはずよ。

 

竹垣撮ってたら同年配の女性「私も撮ってくれはらへん/「いいわよ(^o^)

 

彼女は近くにお住まいで、竹の径の往復をお散歩コースにしてるそうな。でも、自分の写真がなくてお声が掛かったみたいね。私も撮ってくださいました。

 

彼女「散歩はひとりがいいわね(^o^)

「私もキホンひとりよ。友達と行くのもいいけど、ひとりやと自分のペースで歩けるし」

「どこから来ゃはったん?」

「大阪。通天閣の近くなの」

 

あれこれおしゃべりしながら南の端までご一緒して、彼女は回れ右して帰っていきました。

 

/竹の径=たけのみち。向日市=むこう・し。對塚庵(対塚庵)たいちょうあん。竹穂垣たけほ・がき柴垣)。深田垣ふかだ・がき(竹の径オリジナル)。物集女垣=もずめ・がき(オリジナル)。光悦寺垣こうえつじ・がき。寺戸大塚古墳てらど・おおつか。西山=京都市の西の山々(前回少し詳しく書きました/20年223-1

 

*** ビンゴ ***

 

 

 

 

 

竹の径南端近くにはお昼ごはんできるトコがなくて、ずっと歩いていって見つけたのがこのお店です。扉を開けたら7席が女性たちで埋まってて1席だけ空いてました。

 

(平日なのにこれだけ人気の女性専用車ってことは)《うふふ、絶対美味しいはずよぴんぽーん(^o^)。だけど、いい感じの前菜盛り合わせに飛びついちゃって(^^)写真にできなかったのが心残りね。《近くに来たらぜひまた💛》でした。

 

あとで見たら、竹の資料館/竹の径/ジョジョ=京都市/向日市/長岡京市。このあたりは3市の境みたいよ。街続きだからどーでもいいけど(笑)

 

/Cucina Italiana giogio=クッチーナ・イタリアーナ・ジョジョ(クッチーナ=キッチン)。ポルペッティイタリア肉団子

 

*** 向日神社 ***

 

 

 

 

 

 

 

いつものように予習サボっちゃう私、向日神社はごくふつうの村のお社かなと思ってました。それがね、ジョジョの側=裏参道を登って丘の上に着いたらオドロキ大きな神社(@@)摂社もたくさんです。

 

創建は718年以前。向日神/火雷大神/玉依姫命/神武天皇をお祀りします。向日神社は紅葉も名所みたいで《こんな面白素敵なお社を私、どうして今まで知らなかったのかしら(^^)》だったのね。

 

写真の枚数の都合があるので向日神社の続きは次回ってことで(^^)

 

/向日神社=むこう・じんじゃ。向日神=むかひの・かみ御歳神/みとしの・かみ/稲の稔りの神様)。増井神社=ますい・じんじゃ(御祭神=火雷神荒魂/ほの・いかずちのかみ・あらみたま)。勝山身代不動明王=かつやま・みがわり。五社神社=御祭神大己貴神/武雷神/別雷神/磐裂神/事代主神

 

***

 

INDEX/スタイル/京都の小旅/ビル橋道/

/生きもの&園/ランチ/神社/狛犬狛アニマル/御朱印/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***

*** スタイル ***

 

 

向日市の竹の径を訪ねたいと思いました。予報=晴/最高15℃《え15℃3月やん(@@)》。もう一度しっかり確認して3月コーデです。このジャケット、薄手に見えるけどしっかり暖かいのよ。インナーもヒートテックだし(^o^)

 

/向日市=むこう・し。竹の径=たけのみち

 

*** 梅田朝ごはん ***

 

 

オキニのタリーズ@阪急梅田駅で朝ごはん。電車から降りてくる大勢の人たち、これから乗る人たちを眺めてるのはなんだか楽しいのね。10分後には自分もそのひとりになるんだけど。

 

*** 竹の資料館 ***

 

 

 

 

 

 

 

竹の径のあたりをマップで見てたら竹の資料館/Oが目を引いたので(バス停からも竹の径北端からも近いし)行ってみることにしました。顔出しパネル⇒《んなんで十二単なん》⇒《せやかぐや姫やわ

 

展示のスキャンが終わってお庭へ(エジソン発明の電球フィラメントに竹が使われたのよ)。ここ、竹/ササの見本園にもなってて広いです。(復元移設の)百々橋応仁の乱の戦場。風景に溶け込んでる~(^o^)

 

/百々橋=どど・ばし。洛西竹林公園=らくホウショウチクオカメザサミヤコザサ

 

*** 大勢の石仏さん ***

 

 

 

 

 

 

 

 

丘を登っていくと大勢の石仏さんがおられます。古くからおられる風情だけど旧二条城の石垣にされてた)この人たち、地下鉄工事の時に見つかってここに引っ越してきたみたいよ。

 

竹林の向こうに見え隠れする西山東山と同じで)ひとつの山の名前ではなく、京の街の西に見える小塩山/ポンポン山etcの山々のことです。どれが小塩山なのか今回はわかりませんでした。

 

/旧二条城=織田信長が足利義昭のために築城(1569-73年)。小塩山=おしお・やま(標高642m/生駒山と同じ高さ)。生駒山=いこま・やま/さん(大阪&奈良府県境)。マダケヤダケ

 

***

 

次回は竹の径に行きます。

 

***

 

INDEX/スタイル/京都の小旅/朝ごはん/

/生きもの&園/アート&ミュージアム/公園庭園/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***

*** スタイル ***

 

 

冬オキニのコーデで2011年の初出(^o^)。変わり柄のプルオーバーは海遊館のマーケットプレイスで買いました気まぐれ202)。バックは(パレルモ⇒阪神青木駅の途中の)クスノキ並木です。

 

/青木駅=おおぎ

 

*** 明日から十日戎 ***

 

 

 

 

 

 

トークばらのご近所さん堀川戎神社/Oに初詣。ここ、京都ゑびすに代わって西宮さん/今宮さんと合わせて)三大えびすと言われることもある(大阪では)有名神社。十日戎がめちゃ賑やかなのよ気まぐれ185/35

 

セルフしてたら神主さん(「あ、撮ったげまひょ」

「ええべっさんで忙しぃしてはんのに申しわけないこと」

「かまへんかまへん、ちょっとの間(ま)や」

・・・

「ほい、どないだ

「ばっちり(^o^)おーきにありがとうございます」

(テンポのいい掛け合いです

 

/堀川戎神社=御祭神蛭子大神(配祀少彦名命/天太玉命/創建500年代中頃)。蛭子大神=ひるこの・おおかみ。少彦名命=すくなひこなの・みこと。天太玉命=あめの・ふとだまの・みこと。えべっさん=十日戎(とおか・えびす/1月9-11日)。地車稲荷神社だんじり・いなり・じんじゃ

 

*** 西洋茶館 ***

 

 

 

 

同じくご近所の成正寺さんにもお参りして、商店街で靴の修理をお願いして(お店を閉めました)4丁目の西洋茶館へ。珈琲館潤の近くなのであまり行かないんだけど、このお店は大好きよ💛💛

 

奈良のアンヌマリーカフェとよく似た雰囲気です20年218-3)。スコーンをいただくことが多いのも同じね💛(&クロテッドクリーム+ブルーベリージャム)

 

/成正寺=じょうしょうじ(創建1604年/日蓮宗/大塩平八郎さんのお墓があります)。西洋茶館=せいよう・さかん

 

*** 夫婦橋地蔵尊 ***

 

 

 

 

メトロ扇町駅4番出口にある夫婦橋地蔵尊です。私、なぜかこのお地蔵さんが好きで、今もよくお参りするのね(便利なトコだし)。ここ、地元の天四女性会がいつもきれいにお世話されているのよ。

 

/夫婦橋地蔵尊=めおとばし・じぞうそん。天四=てんよん(天神橋4丁目)

 

*** ヘビーリピートのパレルモ ***

 

 

 

 

 

 

 

私、本山尚義シェフのお店パレルモ(@摂津本山/岡本)に22回通って34か国のお料理を食べました(ここに来たおかげでアラブ料理やアフリカ料理を知りました)。彼、今は(パレルモを閉めて)世界のごちそう博物館をしておられます。

 

お店の入口、地中海のどこかの街のレストランみたいで素敵でしょ壁の子供たちの写真は本山さんが世界中をまわってお料理を覚えていった時に撮ったのよ。いつかまたお店を始められる時は絶対、真っ先にお客さんになりたいです💛💛

 

/本山尚義=もとやま・なおよし。世界のごちそう博物館=世界のお料理のレトルトを製造販売

 

*** なんもり2424 ***

 

 

 

 

 

 

なんもり壱番のマスター、ゆーじさんは当時運送屋さんの車庫(兼)倉庫のひと隅を借りて倉庫酒場『なんもり2424』をしてました特番8)。私は07年の開店当初から行ってます(彼のお母さん=珈琲館潤のママに「よかったら様子見てくれはる」と言われたの/^o^)

 

ゆーじさん「正月なんで熱燗に金粉を入れてます」

「うふふ、サービスし過ぎでお酒が見えないわ(^o^)

 

 

美豚鍋(びとんなべ)は彼のオリジナル。コチジャンベースの甘辛で暖まるのよ~💛進化型美豚鍋を赤松瑠美さんにもご賞味いただきました20年138-2

 

*** 酒好にも新年のごあいさつ ***

 

 

 

天三のムーラタルトガレット・デ・ロアを買って、酒好(さかづき)にもごあいさつ。酒好さかづき@天満の先代マスターとママがやっておられたお店です。ここも25年通ってるわねぇ。私、お尻が重たいのかしら(笑)

 

***

 

INDEX/スタイル/大阪の小旅/神戸兵庫の小旅/

/神社/狛犬狛アニマル/ランチ/お茶とスイーツ/

/なんもり壱番/さかづき/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***