*** 水映紅葉 ***
滝道を下りていくと《川面が虹色💛💛》。(背中から陽の当たる)上り道だとこんなシーンは見れないよね。なんかトクした気分だわ(^o^)
/滝道延命阿弥陀如来=お地蔵さまかと思ったら阿弥陀さまでした。もみじの天ぷら
*** ピザもワインも【💛💛💛】 ***
《お昼はピッツァを食べたいな💛》で駅近のイタリアンに入ったら⇒【大当たり!!】⇒《美味しい~💛💛》。それに、びっくりの大判なのよ~♪
私 、舌が安物?にできてるらしくて、一番好きなパスタ=ペペロンチーノ、ピザ=マルゲリータなのよね(^^)今日もちょっと迷った末にマルゲリータです。
容子「私、ワインがわかるひとではないんだけど、このワイン、ホント美味しいです💛何というワインなのかしら?教えてくださる?」
「ボトルをお持ちします」
モンテッロロッソ/レテッレが出てきました。
「あ、このワイン見たことあるわ。一度飲んで、その時もきっと美味しいと思ったはずだけど ・・・ 忘れてるのよ(^^)」
「これ、ハウスワインですが、ワインをよくご存じの方もオーダーされますよ」
「ありがとうございました。もう忘れないわ。私、絶対買います(^o^)」
*** 近くなのに初めての豊崎神社 ***
大阪市内でもまだ訪ねていないお社お寺がたくさんたくさんです。別に《全ての社寺を!》なんて思ってるワケじゃないけど、私、神社やお寺がマジ好きなのよ、きっと。
ここに孝徳天皇の難波長柄豊碕宮があったとも伝わります(現在の定説=@難波宮跡公園)。なので御祭神=孝徳天皇なのね(+素戔嗚尊/応神天皇/創建=990年代)。鳥居のトコの狛犬さんたち、カッコいいでしょ。台座が高く、見上げるアングルになってるせいもあると思うけど。
/豊崎神社=とよさき・じんじゃ(豊碕宮/豊崎社)。孝徳天皇=こうとく・てんのう(596-654/36代天皇)。難波長柄豊碕宮=なにわ・ながら・とよさきの・みや(前期難波宮/652-86)。素戔嗚尊=すさのおの・みこと。応神天皇=おうじん・てんのう
*** 摂社が多いのよ ***
立派な摂社が多いです。鹿島神社には大きな鳥居まであるのよ(@@)。東照宮社の祠にちょこなんと座ってる陶器の狛犬さんたちがなんとも可愛いの💛(中に入れないので望遠モードで撮りました)
/鹿島神社=かしま・じんじゃ(創建1620年代/御祭神武甕槌命)。豊受大社=とようけ・たいしゃ(御祭神豊受大神)。東照宮社=とうしょうぐう・しゃ(創建1610年代/御祭神東照大権現=徳川家康さん/村人の家でお茶を飲んだ記念みたいよ)。厳島神社=いつくしま・じんじゃ(御祭神市杵島姫命)。恵比須神社/稲荷神社=今回省略
*** アートな写真になりました♪ ***
(ママとおしゃべりしながら)三輪挿し?をバックにココアを撮ったら《あらあら(@@)》のアート写真になっちゃった。自分でもびっくりなのよ。
*** なんもりはほっこりなのよね(^o^) ***
お通し(突き出し)の茶碗蒸しに《あ、ええやん💛工夫ね♪》。お通しって、お料理を準備するまでに小腹をなだめてお酒を楽しんでいただくもの。なんもりのお通し200円はゆーじさんの工夫が多くて楽しいわよ💛
/砂ずり=砂肝
***
INDEX/大阪の小旅/ランチ/神社/狛犬狛アニマル/珈琲館潤/なんもり壱番/
***