2020年 (204-1) リベンジ箕面/瀧安寺/日本最古の弁天さま/宝くじ発祥地24Dec2 | 容子のふんわり行きましょ

容子のふんわり行きましょ

もとトークばらの山下容子です。2000年から2015年まで『ふんわり行きましょ』というホームページを持っていました。

*** スタイル ***

 

 

 

オフ会@11月17日には青もみじだった箕面公園&大滝、やっと見頃になったようなのでリベンジね(^o^)。今年は暖か過ぎ(@@)。17日はジャンパーを着てられないくらいで、12月の今日も全然寒くないの。なのでインは7分袖です。

 

*** 朝ごぱん ***

 

 

 

 

新梅田食堂街プロントでモーニング。ここは初めてです。《なになに朝ご》。目玉焼き+いろいろのトーストでした。ネーミングに【いいね】です。

 

*** 色づいてました💛 ***

 

 


 

 

さすが【大阪随一】。駅のすぐ北⇒箕面大滝2km半の箕面川沿いは赤や橙、黄色に色づいたモミジがなんとも美しいのよ~💛💛💛川のそばは暖かいのか青もみじも残っています。箕面のモミジは長く楽しめるのがウリのようね。

 

/音羽山荘おとわ・さんそう。梅屋敷

 

*** 瀧安寺 ***

 

 

 

 

 

 

 

本山修験宗のお寺瀧安寺/O《本山修験宗聞き慣れないわね(^^)》と思ったら『修験道=山伏修行で心身を鍛練して菩薩道を目指す仏神二道融合』の宗派だそうな。

 

《なぁるほど、それでお寺なのに鳥居があったり狛犬さんが居たりするのね》。本山の京都聖護院門跡を訪ねたことを思い出しました気まぐれ210

 

/本山修験宗=ほんざん・しゅげん・しゅう。箕面山瀧安寺=みのおさん・りゅうあんじ(創建658年/650年?/開基役小角)。役小角=えんのおづの/おづぬ(634-701)。修験道=しゅげん・どう。山伏=やまぶし。聖護院門跡=しょうごいん・もんぜき。摂津八十八所55番観音堂/瑞雲橋/鳳凰閣観音堂=お祀りされているのは如意輪観音さま瑞雲橋=ずいうん・きょう。富くじ発祥

 

*** 本堂=弁天堂 ***

 

 

 

 

 

瀧安寺の本堂=弁天堂。御本尊の弁財天さまは役小角さんが御自身で彫られたとか。弁天さまは女性の守り神なので、どこにおられても必ずご挨拶します。(ちょっとフクザツな気持ちはあるけど^^)《お護りいただけると嬉しいです》とお祈りするのね。

 

*** 大黒堂/行者堂 ***

 

 

 

 

 

 

 

お祀りされているのは【大黒堂=大黒天&恵比寿さま】/【行者堂=役行者(役小角さん)】。行者堂には神変大菩薩扁額が掛かります。神変大菩薩=役行者のこと。大黒堂の陶器の狛犬さんがほっこり可愛らしいわね💛

 

/神変大菩薩=じんべん・だいぼさつ/しんぺん。扁額=へんがく。妙音天みょうおん・てん(弁財天)

 

***

 

次回は箕面大滝に行きます。

 

***

 

 

 

INDEX/スタイル/大阪の小旅/朝ごはん/お寺/鳥居/御朱印/

/狛犬狛アニマル/山川海湖/公園庭園/城屋敷/ビル橋道/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***