*** 竹垣が美しいです💛 ***
竹の径は(通して歩くと)2kmあるみたい(今回の私は500m)。竹林もいいけど竹垣柴垣たちが、もう、うっとりです【💛💛💛】。作るのも修繕するのもたいへんでしょうね。ボランティアの協力がなければやっていけないはずよ。
竹垣撮ってたら同年配?の女性「私も撮ってくれはらへん?」/「いいわよ(^o^)」
彼女は近くにお住まいで、竹の径の往復をお散歩コースにしてるそうな。でも、自分の写真がなくてお声が掛かったみたいね。私も撮ってくださいました。
彼女「散歩はひとりがいいわね(^o^)」
「私もキホンひとりよ。友達と行くのもいいけど、ひとりやと自分のペースで歩けるし」
「どこから来ゃはったん?」
「大阪。通天閣の近くなの」
あれこれおしゃべりしながら南の端までご一緒して、彼女は回れ右して帰っていきました。
/竹の径=たけのみち。向日市=むこう・し。對塚庵(対塚庵)=たいちょうあん。竹穂垣=たけほ・がき(柴垣)。深田垣=ふかだ・がき(竹の径オリジナル)。物集女垣=もずめ・がき(オリジナル)。光悦寺垣=こうえつじ・がき。寺戸大塚古墳=てらど・おおつか。西山=京都市の西の山々(前回少し詳しく書きました/20年223-1)
*** ビンゴ♪ ***
竹の径南端近くにはお昼ごはんできるトコがなくて、ずっと歩いていって見つけたのがこのお店です。扉を開けたら7席が女性たちで埋まってて1席だけ空いてました。
(平日なのにこれだけ人気の女性専用車ってことは)《うふふ、絶対美味しいはずよ♪》⇒ぴんぽーん(^o^)。だけど、いい感じの前菜盛り合わせに飛びついちゃって(^^)写真にできなかったのが心残りね。《近くに来たらぜひまた💛》でした。
あとで見たら、竹の資料館/竹の径/ジョジョ=京都市/向日市/長岡京市。このあたりは3市の境みたいよ。街続きだからどーでもいいけど(笑)
/Cucina Italiana giogio=クッチーナ・イタリアーナ・ジョジョ(クッチーナ=キッチン)。ポルペッティ=イタリア肉団子
*** 向日神社 ***
いつものように予習サボっちゃう私、向日神社はごくふつうの?村のお社かなと思ってました。それがね、ジョジョの側=裏参道を登って丘の上に着いたらオドロキ大きな神社(@@)摂社もたくさんです。
創建は718年以前。向日神/火雷大神/玉依姫命/神武天皇をお祀りします。向日神社は桜も紅葉も名所みたいで《こんな面白素敵なお社を私、どうして今まで知らなかったのかしら(^^)》だったのね。
写真の枚数の都合があるので向日神社の続きは次回ってことで(^^)
/向日神社=むこう・じんじゃ。向日神=むかひの・かみ(御歳神/みとしの・かみ/稲の稔りの神様)。増井神社=ますい・じんじゃ(御祭神=火雷神荒魂/ほの・いかずちのかみ・あらみたま)。勝山身代不動明王=かつやま・みがわり。五社神社=御祭神大己貴神/武雷神/別雷神/磐裂神/事代主神
***
***