*** 💛の舞楽殿/摂社多いです ***
拝殿前の美しい舞楽殿は2002年に火災に遭って翌年再建されたものです(元の舞楽殿は1625年建立)。向日神社は古い建物が多く、今の拝殿は1842年、本殿は1422年にできたみたいよ。参道もめちゃ長だし、京に近いこのあたりの村々は室町時代も江戸時代もずいぶん豊かだったのでしょう。
摂社の御霊神社にちょっと不思議感。御霊神社ってふつうは怨霊をお祀りしてるのね。でも、ここの御祭神は伊邪那岐命と伊邪那美命です⇒《?》。境内の他の摂社たちに比べて怖い雰囲気なのは確かだけれど。
/舞楽殿=ぶがく・でん(=神楽殿/かぐら・でん)。春日神社=御祭神春日四神。天満宮社=1833年建立(御祭神菅原道真さん←彼も元は怨霊です)。御霊神社=ごりょう・じんじゃ。伊邪那岐命/伊邪那美命=いざなぎ/いざなみの・みこと。勝山稲荷神社=かつやま(御祭神宇迦之御魂大神/うかの・みたまの・おおかみ)
*** 石塔寺 ***
阪急西向日駅に向かってる時に(山門が大きく開いてて)ご縁がありました。日蓮宗がビシバシ枝分かれする宗派ってことは知ってたけど石塔寺もだったのね。1954年に本化日蓮宗を名乗って本山になりました(御本尊十界大曼荼羅)
ここを開山したのは日蓮上人孫弟子の日像さんと伝わります(1310年)。毎年5月3日の花祭りには(彼の布教中にかまどの煙が南無妙法蓮華経の字を描いたことにちなむ)鶏冠井題目踊が奉納されるみたいよ。
日像菩薩御塔(塔堂)を狛犬さんが護衛してるのが面白いわね《お耳が垂れてかわいい面差し💛》。どこかの神社から移籍してきたのかしら(^o^)。いい足場が見つからなかったので今回はセルフがありません。カバーは前回の竹の径です(^^/20年223-2)
/阪急東向日/西向日/JR向日町駅。向日町駅=むこうまち。法性山石塔寺=ほっしょうざん・せきとう・じ。本化日蓮宗=ほんげ・にちれんしゅう。十界大曼荼羅=じっかい・だい・まんだら。日蓮=にちれん(1222-82)。日像=にちぞう(1269-1342)。鶏冠井題目踊=かいで・だいもく・おどり。御塔=おんとう
*** 昔ながらのカプチーノ ***
大阪に戻って(いつものように)珈琲館潤となんもり壱番をはしごです。「冷えてきたし何飲もうかな」⇒(おひさの)昔ながらのカプチーノ♪(ルポ84)。これ、以前ママから「今のようにカプチーノの材料が簡単に手に入らない時に、お客さまのリクエストにお応えして考えたのよ」と聞きました。『時代もの』です💛
*** 大根の唐揚げ ***
なんもり壱番のゆーじさんは新商品開発のオニ(笑)⇒「ふーん、今度は大根の唐揚げね。面白いメニューやん(^o^)」
・・・
「熱々を頬張るのもいいけど、少~し冷めてきた時のほうが出汁の味がよくわかるわね💛」
「なるほど。たしかにそうかもしれませんね。こんなボールにせんと、もうちょっと薄く切ったほうがいいのかな」
「あ、ええかも♪でもね、私があれこれ言うのは文句付けてるのと違ごてタダの感想やからね。あんまり気にせんといて」
「はい」
次来たらまた楽しいお料理が食べられそうよ💛
***
***