2020年 (208-2) 貴船神社本宮/撮りっこ@二の鳥居&もみじ灯籠/中宮結社24Nov | 容子のふんわり行きましょ

容子のふんわり行きましょ

もとトークばらの山下容子です。2000年から2015年まで『ふんわり行きましょ』というホームページを持っていました。

*** 二の鳥居/灯籠階段 ***

 

 

 

 

 

 

(ランチした)喜らく⇒二の鳥居】は歩いて20秒(一の鳥居は貴船口駅の下流側)。ここから神社まで素敵な灯籠階段を上がっていきます。階段の数は8784(記事によって違うのよ~^^)。今度行ったら数えてみましょう(灯籠の数もね)

 

/白髭社マメヅタハイヒバゴケ

 

*** 本宮 ***

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【地名は貴船=きね】だけど【貴船神社=きね・じんじゃ】水神さまなので濁りません本宮/中宮(結社)/奥宮の三社詣をすれば恋の願いが叶うみたいよ。

 

まずは本宮ね。ご祭神=高龗神(女神&龍神さま)。貴船神社は、神武天皇の母上玉依姫命が黄色の舟で淀川を遡って彼女をここにお祀りしたことに始まり、反正天皇の時代に創建されたと伝わります。

 

絵馬殿休憩所の龍船閣は(海神の娘=龍神の)玉依姫命の舟にちなむのでしょう。貴船の名も『黄舟』から来たと言われます。【貴船神社=絵馬発祥の地】なのも面白いでしょ。

 

/本宮/中宮/奥宮=ほんみや/なかみや/おくみや。結社=ゆいの・やしろ。高龗神=たかおかみの・かみ。玉依姫命=たまよりひめの・みこと。反正天皇=はんぜい・てんのう(400年代前半に在位?/仁徳天皇の息子/18代天皇)。桂=カツラ(御神木

 

*** 撮りっこ ***

 

 

 

 

 

二の鳥居でもそうだったけど、貴船川のもみじ灯籠のトコでも、インバウンドさん「Can you take me?」/「No problem」/「Thanks, I'll take you too(^o^)」。夜になると灯りがともります。

 

*** 中宮(ゆいのやしろ)***

 

 

 

 

 

中宮の御祭神=磐長姫(神武天皇のお祖父さん)瓊瓊杵尊見目麗しきお嬢さん木花開耶姫に出会って一目惚れ。結婚を申し込んだら(彼女の父上)大山祇さん「姉の磐長姫もぜひ御一緒にどうぞ」(そんなのアリぃ)。でも、ニニギはサクヤちゃんだけいただいてイワナガさんを送り返しちゃうのね。アホ女の敵

 

醜女の磐長姫は丈夫で長持ち。木花開耶姫と一緒なら天皇家の人たちは美男美女&長寿間違いなしだったのに(^^)なのだけど後の祭よく知られる日本神話です。 で、イワナガさんは縁結びの神さまになると心に決めたワケ。殊勝な女性よね💛

 

/磐長姫=いわながひめ。瓊瓊杵尊=ににぎの・みこと。木花開耶姫=このはな・さくや・ひめ。大山祇=おおやまつみ。相生の杉あいおいの・すぎ(御神木)

 

***

 

次回は奥宮に行きます。

 

***

 

INDEX/スタイル/京都の小旅/神社/生きもの&園/山川海湖/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***