*** スタイル ***
冬オキニのコーデで2011年の初出(^o^)。変わり柄のプルオーバーは海遊館のマーケットプレイスで買いました(気まぐれ202)。バックは(パレルモ⇒阪神青木駅の途中の)クスノキ並木です。
/青木駅=おおぎ・えき
*** 明日から十日戎 ***
トークばらのご近所さん堀川戎神社/Oに初詣。ここ、京都ゑびすに代わって(西宮さん/今宮さんと合わせて)三大えびすと言われることもある(大阪では)有名神社。十日戎がめちゃ賑やかなのよ(気まぐれ185/35)
セルフしてたら神主さん(?)「あ、撮ったげまひょ」
「え?えべっさんで忙しぃしてはんのに申しわけないこと」
「かまへんかまへん、ちょっとの間(ま)や」
・・・
「ほい、どないだ?」
「ばっちり(^o^)おーきにありがとうございます」
(テンポのいい掛け合いです♪)
/堀川戎神社=御祭神蛭子大神(配祀少彦名命/天太玉命/創建500年代中頃)。蛭子大神=ひるこの・おおかみ。少彦名命=すくなひこなの・みこと。天太玉命=あめの・ふとだまの・みこと。えべっさん=十日戎(とおか・えびす/1月9-11日)。地車稲荷神社=だんじり・いなり・じんじゃ
*** 西洋茶館 ***
同じくご近所の成正寺さんにもお参りして、商店街で靴の修理をお願いして(お店を閉めました)4丁目の西洋茶館へ。珈琲館潤の近くなのであまり行かないんだけど、このお店は大好きよ💛💛
奈良のアンヌマリーカフェとよく似た雰囲気です(20年218-3)。スコーンをいただくことが多いのも同じね💛(&クロテッドクリーム+ブルーベリージャム)
/成正寺=じょうしょうじ(創建1604年/日蓮宗/大塩平八郎さんのお墓があります)。西洋茶館=せいよう・さかん
*** 夫婦橋地蔵尊 ***
メトロ扇町駅4番出口にある夫婦橋地蔵尊です。私、なぜかこのお地蔵さんが好きで、今もよくお参りするのね(便利なトコだし)。ここ、地元の天四女性会がいつもきれいにお世話されているのよ。
/夫婦橋地蔵尊=めおとばし・じぞうそん。天四=てんよん(天神橋4丁目)
*** ヘビーリピートのパレルモ ***
私、本山尚義シェフのお店パレルモ(@摂津本山/岡本)に22回通って34か国のお料理を食べました(ここに来たおかげでアラブ料理やアフリカ料理を知りました)。彼、今は(パレルモを閉めて)世界のごちそう博物館をしておられます。
お店の入口、地中海のどこかの街のレストランみたいで素敵でしょ?壁の子供たちの写真は本山さんが世界中をまわってお料理を覚えていった時に撮ったのよ。いつかまたお店を始められる時は絶対、真っ先にお客さんになりたいです💛💛
/本山尚義=もとやま・なおよし。世界のごちそう博物館=世界のお料理のレトルトを製造販売
*** なんもり2424 ***
なんもり壱番のマスター、ゆーじさんは当時運送屋さんの車庫(兼)倉庫のひと隅を借りて倉庫酒場『なんもり2424』をしてました(特番8)。私は07年の開店当初から行ってます(彼のお母さん=珈琲館潤のママに「よかったら様子見てくれはる?」と言われたの/^o^)
ゆーじさん「正月なんで熱燗に金粉を入れてます」
「うふふ、サービスし過ぎでお酒が見えないわ(^o^)」
美豚鍋(びとんなべ)は彼のオリジナル。コチジャンベースの甘辛で暖まるのよ~💛進化型美豚鍋を赤松瑠美さんにもご賞味いただきました♪(20年138-2)
*** 酒好にも新年のごあいさつ ***
天三のムーラタルトでガレット・デ・ロアを買って、酒好(さかづき)にもごあいさつ。酒好はさかづき@天満の先代マスターとママがやっておられたお店です。ここも25年通ってるわねぇ。私、お尻が重たいのかしら(笑)
***
***