*** お庭セルフ ***
(ランチした)とが乃茶屋(20年206-1)の続きです。モミジがまだ色づかず、そして平日だからでしょうね、お庭は人影ぱらぱら。逆光の写真が思いがけないアート(?)になりました。ラッキー♪
/台杉
*** 国宝ごろごろ高山寺 ***
高山寺/Oはとが乃茶屋の目の前なのね。説明不要かもだけど一応さらっと。(774年創建と伝わる荒れ寺と)栂尾の地を後鳥羽上皇から賜った明恵上人が中興されました。御本尊=釈迦如来、真言宗のお寺です(元は華厳宗)
公開は石水院のみだけど十分過ぎ。明恵上人樹下座禅像etcの国宝があちらにもこちらにもなのよ~(石水院そのものも国宝)。でも、光に弱いからでしょうね、超有名な鳥獣人物戯画はレプリカでした。
/栂尾山高山寺=とがのおさん・こうざんじ/こうさんじ。後鳥羽天皇=ごとば・てんのう(1180-1239/82代天皇)。明恵上人=みょうえ・しょうにん(1173-1232)。華厳宗=けごん・しゅう。石水院=せきすい・いん。鳥獣人物戯画=ちょうじゅう・じんぶつ・ぎが。善財童子=ぜんざい・どうじ。仏眼仏母像=ぶつげん・ぶつも・ぞう
*** 境内急坂ハイキング ***
明恵さんの跡を辿って開山堂、そして金堂へと、急な坂を登っていきます。途中に日本最古の茶園がありました(写真撮るの忘れました^^)。栄西さんからもらったお茶がここでよく育ち、1200~1300年代は栂尾茶が日本一の銘茶だったそうな。
私、道なんかをよく聞かれるひとなんだけど(20年113-2)今日はなんと!3回も(@@)。1回目は円町駅近く(それがね、会社の場所なのよ~^^)、2回目は高山寺の門前(「Where Kozanji?」/「Just here!」)、そして3回目が茶園の前です(「この花はお茶かしら?」/「はい。椿の親戚だからよく似てるでしょ(^o^)」)。《私、これから街&観光ガイドを開業しようかしら(笑)》
/明菴栄西=みょうあん・えいさい/ようさい(141-1215/日本臨済宗の開祖)。2011年9月/Tちゃんと=気まぐれ95。四阿=あずまや。杉皮葺=すぎかわ・ぶき。明恵上人御廟
*** 阪急三番街 ***
帰りのバスで(福王子で乗り換えました)眠りこけたら四条大宮に着いちゃった(^^)。なので阪急で梅田に戻り、三番街でお茶して、地下街のデリでお惣菜をいくつか買います。これね、ビールフリー(ただし発泡酒)のトークばらで晩ごはんにするの。どこかで食べていくことが多いから時々ですけどね。
*** 珍しくお夜食 ***
お部屋への帰り、メトロ恵美須町でいつもと違う2番出口に上がったら目の前になにわ新風がありました。メニューを見てたらお腹が空いてきて(笑)塩鶏がらとんこつをご注文(餃子もね)。ごちそうさまでした。本日の小旅はこれにておしまい。この日のお店着はこちらね(↓)
***
***