容子のふんわり行きましょ -24ページ目

容子のふんわり行きましょ

もとトークばらの山下容子です。2000年から2015年まで『ふんわり行きましょ』というホームページを持っていました。

*** 伊勢寺=伊勢姫隠棲地 ***

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寵愛を受けた宇多天皇の没後、伊勢姫がここに移り住んで7年?暮らしました。彼女が亡くなった後、弟貞国さんが草庵を天台宗のお寺として創建したと伝わります(御本尊=聖観音菩薩)

 

1500年代後半に戦火に遭って荒廃し(初代高槻藩主)永井直清さんの後援で復活しました(その時天台宗曹洞宗)。なるほど、直清さんはそんないきさつもあって伊勢寺に顕彰碑を建てたのね(能因塚も/20年231-1

 

/金剛山象王窟伊勢寺=こんごうさん・しょうおうくつ・いせじ。伊勢=872?-938?(伊勢守藤原継蔭の娘)。藤原継蔭=ふじわらの・つぐかげ(生没年不詳/藤原北家)。宇多天皇=うだ・てんのう(867-931/59代天皇)天台宗密教のひとつ。曹洞宗禅宗のひとつ。高槻藩/永井直清20年231-1鬼瓦金毘羅堂/筆塚

 

*** 伊勢姫 ***

 

 

 

 

 

 

紫式部と同じ受領の娘だった伊勢姫は中宮温子さんに仕え、彼女の夫宇多天皇の皇子を産み、天皇の息子敦慶親王には娘を授け(歌人中務)、貴族たちと浮名を流しetc、まぁ、恋にお産に忙しいこと(@@)

 

歌人としても名を上げて藤原公任の三十六歌仙や藤原定家の百人一首に選ばれ、女貫之と呼ばれたりします。宇多天皇が亡くなって隠棲した時、思い残すことはなかったかもしれないわね。

 

/受領=ずりょう。中宮/藤原温子=ちゅうぐう・ふじわらの・おんし/よしこ(827-907)。宇多天皇=【】。敦慶親王=あつよし・しんのう(888-930)。中務=なかつかさ(912?-91?/三十六歌仙)。紀貫之=きの・つらゆき(872-945)。和田惟政=わだ・これまさ(1536-71)。豊川稲荷/地蔵堂身代り申=みがわりざる。藤原公任=ふじわらの・きんとう(966-1041/大納言公任)。三十六歌仙藤原定家=ふじわらの・さだいえ(1162-1241/権中納言定家)

 

*** 梅田大丸 ***

 

 

 

 

 

梅田に出て(前々から目を付けてた)スペイン王室御用達カカオサンパカのチョコレートをいただきました。なかなかの贅沢気分よ

 

Kさんには40年続けてチョコを上げてたけどエッセイ9一昨年亡くなったのでチョコ売場に縁遠くなりました(^^)サンパカお茶タイムは、ま、自分チョコってとこね。

 

/LANVINタイツ(50デニール/60%off)。太陽の広場

 

*** 西安刀削麺 ***

 

 

 

こちらも以前からご賞味希望だった中国麺類のお店=一品居@天神橋。お店のテレビは中国ドラマだし、スタッフさんたちの会話も中国語です。

 

刀削麺、そうね、きしめんと讃岐うどんを足して2で割ってプラスアルファという感じかしら。平たいトコはきしめんね。うふふ、次は蘭州牛肉麺を食べたいです

 

/刀削麺=とうしょうめん。一品居=いっぴんきょ。桂花陳酒=けいかちんしゅ。蘭州牛肉麺蘭州/甘粛省=らんしゅう/かんしゅくしょう

 

*** ワイルドターキー ***

 

 

 

ワイルドターキーは飛行機事故で亡くなった大学の先輩Nさんの形見です。50年近く前、バーボンがまだあまり知られてない頃にショットバーでいただきました。「ストレートでしか飲まさん」とも言われました。

 

「美味しいですね。もう1杯いいですか」

「あほ、これ、なんぼする思てんねん。1200円やぞ。あと欲しかったら自分で払え

 

当時の1200円は今で言えば5000円?(酒税が高かった頃です)。あの時の彼が懐かしく、えびすそば酒場でも時に飲みたくなるのね。もちろんストレートで(^o^)彼に感謝です💛

 

ちなみにバーボン(Bourbon)=ブルボン@フランス語。ミシシッピ川流域は1803年までフランス領だったのね。ニューオリンズも(New Orleans)新オルレアンです(La Nouvelle-Orléans)

 

/1200円=バス代50円/ランチ200~300円でした。バーボンブルボン王朝=1589-1792/1814-30。オルレアン公/オルレアン市

 

***

 

INDEX/大阪の小旅/お茶とスイーツ/お寺/御朱印/晩ごはんとお酒/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***

*** スタイル ***

 

 

摂津八十八所の御朱印が目的だけど、高槻ゆかりの歌人=伊勢/能因法師にもお会いしたいと思ったのね。テキトーに寒いけど《伊勢姫にご挨拶するのはスカートがいいかしら》オキニのジャンパー風ジャケットです。

 

*** 摂津富田朝ごはん ***

 

 

JR高槻からも摂津富田からも霊山寺に行けるんだけど『往きと帰りは違うルート』にしたい私、富田からバスに乗ります。昭和テキ喫茶店の松屋さん、いい感じのモーニングでしょ。コーヒーも美味しいわよ♪

 

/コーヒー館松屋

 

*** 鶴林山霊山寺 ***

 

 

 

 

 

 

高槻市営バス(摂津富田⇒霊仙寺)15分&歩いて5分、谷あいの村の真言宗のお寺でした。いかにも真言宗ねの御本尊=不動明王さま(一言不動尊)。開成皇子の創建です(778年)

 

鐘楼で時を告げるのが梵鐘でなく大時計なのが面白いわね(寄進2001年)。御朱印をいただいたらペットボトルの温かいお茶をくださったのよ。ありがとうございます💛

 

/高槻市営バス鶴林山霊山寺/摂津八十八所=かくりんざん・りょうぜんじ。霊仙寺=地区とバス停の名前はなぜか霊山寺ではありません。真言宗=しんごん・しゅう。不動明王=ふどう・みょうおう。一言不動尊浅草寺にもおられるようね開成皇子=かいじょう・おうじ(724-81)

 

*** 白山神社@霊仙寺 ***

 

 

バス停に行く途中で菊理媛さんにお会いしました。白山神社です。彼女は縁結びの女神さま。今日は彼女と素敵なご縁があったようね(^o^)

 

/菊理媛=くくりひめ(菊理比命尊)。白山神社=しらやま/はくさん

 

*** 餃子昼ごはん ***

 

 

 

 

JR高槻駅⇔阪急高槻市駅=歩いて10分足らず。格子状の道たちにお店がたくさん並び、松坂屋や商店街(高槻センター街)もあって賑やかです。

 

こんな街ではクルーズして目が合ったお店でランチするのが楽しいのよね。《あ、餃子💛》⇒ダンダダン

 

餃子とビールのつもりでお店に入ったんだけど『鳥羽シェフ監修究極の餃子定食』という歌いが楽しかったので熱燗と合わせていただきました餃子が美味しい💛

 

/高槻センター街ダンダダン高槻店

 

*** 能因法師のお墓 ***

 

 

 

 

 

百人一首『嵐吹く三室の山のもみじ葉は ・・・』で知られる能因法師は橘家の出身。俗名=橘永愷でした。伊勢姫にあこがれて隠棲の地古曽部に住み着き、古曽部入道と名乗ります。彼のお墓がこの能因塚なのね(伝能因法師墳)

 

アラカシが大きく育った能因塚。高槻藩初代藩主永井直清さんがここに能因さんの顕彰碑を建てました(1650年)。200mほど離れたところには彼が歌の原稿を埋めたと伝わる文塚も残っています。

 

/嵐吹く・・・橘氏橘永愷=たちばなの・ながやす(988-1050/1058)。古曽部=こそべ。伝能因法師墳アラカシ高槻藩永井直清=ながい・なおきよ(1591-1671)。ライオンズクラブ歌碑やまざとの・・・

 

***

 

次回は伊勢姫の隠棲地=伊勢寺に行きます。


***

 

INDEX/スタイル/大阪の小旅/朝ごはん/お寺/御朱印/乗りもの/ランチ/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***

*** 市民トイレです ***

 

 

 

臥龍殿=南京町の市民トイレ(建設費7000万)。おトイレを教えてもらって初めてここに来た時、お店と間違えて前を何度も行ったり来たりだったのよ(^^)

 

雨模様の今日は南京町が空いてたので、ゆったりクルーズ&お店たちをじっくり観察焼き小籠包をいただきました。

 

*** 率川神社&般若寺 ***

 

 

 

初めての率川神社とおひさの般若寺。率川神社で神武天皇のお后五十鈴姫さんに初めてお会いしました。コスモスがまだ咲いてた般若寺では悪左府頼長さんを発見。奈良って、まだまだ知らないことだらけよね(^^)

 

*** 東大阪布施 ***

 

 

 

旧布施市の村の鎮守さま鴨高田神社と河内西国末番長栄寺へ。鴨高田さんでは塩爺=塩川正十郎さん(の揮毫)にお会いしました。彼の地盤はこのあたりだったのね。

 

*** フォンテーヌ試着フェア ***

 

 

 

プロのカメラマンが撮ってくださるフォンテーヌの試着撮影会♪2つのうちひとつはいい感じだったけど、お値段が張るものね。「考えておくわ(^o^)」です。写真の私、祖母に似てて、トシもバッチリ出ちゃってます(^^)

 

*** 竹の径と向日神社 ***

 

 

 

京都市西京区/向日市/長岡京市はたけのこの里。竹林の道を瀟洒な竹垣で整備した竹の径がとっても素敵です。初めての向日神社は大きなお社だったのでちょっとびっくり。桜も紅葉もきれいみたいなので絶対リピートね。

 

***

 

INDEX/スタイル/大阪の小旅/京都の小旅/神戸兵庫の小旅/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***

*** 欧亜連絡玄関口 ***

 

 

 

 

 

 

 

知らなかった(^^)敦賀って第二次大戦前は成田+関西空港だったのね。東京-敦賀連絡国際列車&&シベリア鉄道でベルリンまで1枚の切符(2週間かかるけど^^)。大河ドラマいだてんの金栗四三さんや嘉納治五郎さんたちもこのルートでストックホルムオリンピックに行きました。

 

敦賀赤レンガ倉庫はかつてのスタンダードオイル石油貯蔵庫。2つの倉庫は2015年に整備され、国際都市敦賀を偲ばせるジオラマ館とレストラン館になっています。
 

/欧亜連絡国際列車1912-40年頃。いだてん金栗四三かなくり・しそう/かなぐり/しぞう(1891-1983)。嘉納治五郎かのう・じごろう(1860-1938)。ストックホルムオリンピック=1912年。敦賀赤レンガ倉庫=建設1905年。スタンダードオイル=設立1863年/アメリカ。急行わかさノスタルジオラマノスタルジーリカちゃん

 

*** 旧敦賀港駅 ***

 

 

 

 

 

 

ジオラマ館で国際列車のターミナル/敦賀港駅が残っていると聞き、行ってみました敦賀鉄道資料館。可愛い欧亜国際連絡列車のキャラクターが出迎えてくれるのよ。

 

小さな駅舎なので展示は所狭し。でも、ここから金栗さんたちが旅立っていったと想うと、なかなか味わいがあるわね(^o^)

 

/敦賀港駅=つるが・みなと。敦賀第一機関区/第二扇形機関車庫タブレットお召し列車欧亜列車キャラ

 

*** 敦賀の街をクルーズ ***

 

 

 

 

 

雪で人通りが少ないのをいいことに(道幅の狭い)(レトロ建築が多い)博物館通りetcをクルーズです。道の端に《ちょっとだけね、ごめんなさい》でクルマを停めて、可愛らしい晴明神社と白銀神社もお参りできちゃった(^o^)

 

/博物館通り晴明神社=せいめい・じんじゃ(御祭神安部晴明命&2柱)。茅の輪=ちのわ。白銀神社=しろがね・じんじゃ(御祭神愛宕大神迦遇槌命&2柱/創建1949年)

 

*** 雪が降らないうちに帰ります ***

 

 

 

今庄⇒敦賀は北陸自動車道でスイスイ戻ったのだけど、敦賀⇔長浜は雪でもう通行止になってました。今晩からまた大雪とのことでぐずぐずしてられません。北陸線も湖西線も止まっちゃうと困るものね。

 

クルマを返したタイミングが特急の隙間だったので帰りは新快速。大阪には次のサンダーバードの20分後に着くけど(けっこう速い)寒いホームで待ってるのもイヤだし乗っちゃいました。シートがゆったりしてるから悪くないのよ♪

 

/新快速

 

*** マスター&先輩とおしゃべり ***

 

 

 

大阪に帰って震え上がりました。雪の今庄は風がなくてあまり寒くなかったけど、大阪は夕方急に気温が下がって風もビュンビュン。

 

こんな時は熱燗&いいちこのお湯割り)+お鍋ね💛先代マスターと彼の先輩から天神橋の昔のお話をあれこれ聞きながら身体を存分に温めて、楽しかった雪国探検小旅はこれにておしまい。

 

/いいちこ@三和酒類=麦焼酎(大分県宇佐市

 

***

 

INDEX/日本の小旅/ビル橋道/アート&ミュージアム/

/乗りもの/神社/狛犬狛アニマル/さかづき/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***

*** 小荒波日本海/ロータリー除雪車 ***

 

 

 

 

 

 

 

敦賀湾に沿って北に走り、菅谷峠をホノケ山トンネルで抜けて今庄に至りますよく知ってるふうの書きぶりだけど当日はナビでテキトーに走ってただけ^^)。気温が上がってきて風もないので(10分ほどなら)コートは不要なのよ。

 

(長いトンネルを抜けると雪国であった)南越前町今庄は谷奥の町。トンネルを抜けると雪景色が敦賀とは全然違うのね。ロータリー除雪車は初めて《迫力ぅ(@@)雪のアーチがお日さまに映えてきれい💛💛

 

/敦賀=つるが。菅谷峠すがんたん・とうげ。ホノケ山トンネルほのけ・やま(2700m/国道305号)。国境の長いトンネルを川端康成/1899-1972)。南越前町みなみえちぜん・ちょう。今庄=いまじょう

 

***大雪北国街道 ***

 

 

 

 

 

 

 

 

うふふ、写真があれば何も書かなくてよさそう(^o^)なので北国街道のことを少しだけ。

 

北国街道中山道追分宿/軽井沢町⇔善光寺⇔直江津/上越市⇔金沢⇔福井⇔今庄中山道鳥居本宿/彦根市】。江戸⇔京大坂の旅人は北国街道の追分⇔鳥居本を歩き通しません(江戸⇔金沢/京⇔金沢etcがほとんど)。だからか、五十三次とか○○次とかは言わないようね。

 

/北国街道=ほっこく・かいどう。追分宿直江津なおえつ。鳥居本宿とりいもと・しゅく。ハピラインふくい明治殿めいじでん。大野屋問屋場跡といやば・あと。鳴り瓢なりひさご

 

*** 旅籠ランチのおろしそば ***

 

 

 

 

 

 

 

 

江戸時代の街並がよく残る北国街道沿いでお蕎麦屋さんを見つけました=六助。ここ、江戸時代の旅籠/若狭屋をそのまま使ってお店をしてられるのだそう。雰囲気がいいし、シコシコ十割蕎麦も、デザート蕎麦団子も、ホント美味しかった💛💛

 

雪模様平日の今日はおひまらしくて、お話をいろいろしてくださいました。今庄蕎麦は北陸線のお客さんたちに駅のホームで売った熱々お蕎麦が起源のようね。

 

敦賀⇔今庄は北陸トンネルができるまで杉津越えの大難所がありました。当時の今庄駅は機関車の付け替えなどで大繁盛&大忙し。発車待ちのお客さんたちが蕎麦をたくさん食べてくれたというお話です《へぇ(@@)×5》

 

/六助(YouTube)。旅籠はたご。若狭屋建築1840年頃。北陸トンネル開通1962年/当時最長13.8km。杉津越えすいづ。

当時の今庄駅全列車が停車

 

***

 

次回は敦賀港の赤煉瓦倉庫に行きます。

 

***

 

INDEX/日本の小旅/山川海湖/城屋敷/ランチ/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***

*** スタイル ***

 

 

雪国に行くので私テキ冬の最重武装(笑)。年1回か2回のダウンコート(+暖かプルオーバー/スカート+タイツ+ショートブーツ)です。インはもちろんヒートテックね。

 

*** 大雪のすきま日 ***

 

 

 

 

 

雪が降ったと聞く貴船に行くつもりでした。お天気ニュースを見てたら、湖北や北陸は一昨日と昨日が大雪で、今日は日中降らなくて、晩からまた大雪みたいよ(@@)

 

》《ワンチャンスの絶好タイミング敦賀に行こできたら北国街道今庄宿も》湖西を走る特急サンダーバードの車窓、堅田あたりから白いものがポツポツ見え始め、永原を過ぎるとカンペキ雪国です。

 

/敦賀=つるが。今庄=いまじょう。特急サンダーバード堅田かたた。永原ながはら。デイリーヤマザキ

 

*** 越前國一之宮 ***

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レンタカーを借りて、まずは越前福井&古代北陸道(北陸地方)の総鎮守さま=気比神宮(初めての)ごあいさつ。御祭神は伊奢沙別命+6柱の神さまたち。仲哀天皇時代の創建と伝わります。

 

境内は一面の積雪。参拝の間に雪が降ったり止んだりで、拝殿の屋根から時折雪が落ちてきます《雪国に来たよ~(雪かき雪下ろしに苦労されてる雪国のみなさん、ごめんなさい^^

 

/古代北陸道総鎮守そう・ちんじゅ。気比神宮(公式)けひ・じんぐう(創建300年代?)。伊奢沙別命いざさわけの・みこと(北陸古来の神さま)。6柱の神仲哀天皇ちゅうあい・てんのう(14代天皇/神功皇后=20年228-3の夫/非実在?)。長命水

 

*** 雪帽子の狛犬さんたち ***

 

 

 

 

 

 

 

私の雪装備で境内をあちこち歩くのはちょっと無理だけど(^^)大鳥居近くの猿田彦神社だったらお参りできそうよ。はい、猿田彦さんと雪中の凜々し可愛い狛犬さんたちにお会いできて嬉しかったです💛

 

/猿田彦

 

***

 

次回は北国街道今庄宿。雪がもっと多いです。

 

***

 

INDEX/スタイル/日本の小旅/乗りもの/神社/御朱印/狛犬狛アニマル/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***

【♪サウンド小旅♪Mahmood】

 

***

 

 

 

お蔵入りになってた13年前のコスプレです。トークばら入口玄関のこのセルフ、あとでチェックしたら《えーっ(^^)闇夜やん。面白いワンピやったのに》

 

今回ふと思い出してファイルの隅から引っ張り出し、明度を思い切って上げてみます。そしたら瞳が小さくなって(無くなって目が吊り上がりました。サンダルが廊下に溶け込んじゃった写真もあるの。副作用大き過ぎ~(^^)

 

でも、いいわ。面白ワンピ主役でアップしちゃう。お見苦しいトコは片目か両目をつぶってくださいな。お初天神裏参道20年37-4が差替背景です。

 

/ワンピ提供(キミちゃん/ルポ12)

 

*** サウンド小旅♪ *** 

 

 

 

 

日本のポップスはなんとなくに耳に入ってくるけど、シャンソンポップス、カンツォーネポップスはこちらから出向かないといけないのよね。

 

久しぶりにカンツォーネポップスのサイトたちを訪れたら、マムッドが上位を独占(@@)。シンガーソングライター&ラッパーとのことだけど1曲目『Tuta Gold』はお経ラップでないし、メロディーが素敵💛💛で、ご紹介です。

 

彼はエジプト×サルディーニャミックス。イスラム苗字だものね。日本ファンらしくて、2曲目は【Inuyasha=犬夜叉】なのよ。そう言えばMVのコスチュームも耳のとんがりも犬夜叉だわ(^o^)

 

/マムッド(アレッサンドロ・マムッド/Alessandro Mahmood/1992-/イタリア・ミラノ生/母サルディーニャ)サルディーニャ(イタリア)犬夜叉

 

***

 

INDEX/スタイル/大阪の小旅/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***

*** 初めての御香宮 ***

 

 

 

 

 

 

 

母は子供の頃伏見に居たらしく、祖母からも母からも御香宮のお話をよく聞きました(ほとんど何も覚えてないけど^^)。駅近なので行ってみたいと思いつつ数十年が経ち、今日が初めてのお参りです。(ちょっとした事情で)訪問は【北門表門(裏参道表参道)】になりました(^^)

 

《へぇ~、大きい神社やん(@@)》。御祭神は神功皇后&8柱の神さまたち、創建は862年以前です。彼女はお腹に後の応神天皇をみごもったまま海を渡り、朝鮮半島に攻め込んだ日本神話のスーパーヒロイン。なので、御香宮は安産の御利益がめちゃ大きいワケ。

 

/御香宮神社=ごこうのみや。本殿/拝殿=建立1605/1625年。神功皇后=じんぐう・こうごう(300年代に実在かも)

 

*** ご縁の枯山水 ***

 

 

 

 

 

御朱印をいただく時に小堀遠州さんゆかりのお庭があるとお聞きしました。ご縁のものだし、急ぐ小旅でもないので社務所に上がらせていただきます(^o^)

 

《ふーん、ええ感じのお庭やん1624年に伏見奉行になった遠州さんは奉行所に素晴らしいお庭を作ったのね。これを聞きつけた徳川家光さんが彼を大名に取り立てたというお話があるけど、遠州さんはすでに大名だったから(1604年)真偽のほどはわかりません。

 

じつはこのお庭を作ったのは中根金作さん足立美術館20年71-1)etc、たくさんのお庭を作り、昭和の小堀遠州と言われた人です。遠州さんのお庭が鳥羽伏見の戦いでめちゃめちゃになり(1968年)残された石たちを元に中根さんが御香宮にお庭を作ったのでした。

 

/小堀遠州=小堀政一(こぼり・まさかず/えんしゅう/1579-1647)。中根金作=なかね・きんさく(1917-95)。武内宿禰たけのうちの・すくね

 

*** 伏見城大手門 ***

 

 

 

 

 

 

へぇ(@@)×5だったのが表門です。これ、豊臣秀吉の伏見城の大手門だったのね徳川頼房さんの寄進@1622)。参道で《雰囲気、お城の門だわ》と感じたのは当然かも。

 

/伏見城=1592-1623。徳川頼房=よりふさ(1603-61/水戸藩初代)。東照宮/松尾社/厳島社/稲荷社御祭神徳川家康/松尾大神=大山咋神/厳島大神=市杵島姫命/菊姫大明神&源福大明神=わかりません(^^)

 

*** 九条ねぎ晩ごはん ***

 

 

 

 

表門から西へ、大鳥居と近鉄のガードをくぐり(@桃山御陵前駅)京阪の踏切を渡ると(@伏見桃山駅)賑やかな伏見大手筋商店街(ここまで150m)。《商店街&周辺の晩ごはんスポット大探検》のつもりだったのが、あはは、踏切手前のこだわりやで足が止まっちゃった(笑)

 

九条ねぎまんじゅうにらまんじゅうのネギバージョン。京うす揚げ九条ねぎのせ私、焼いたお揚げさんに目がないのよね💛💛めちゃ大きくてお腹いっぱいになってしまいました。ごちそうさま(^o^)

 

/美山錦

 

***アイラジャーニー  ***

 

 

えびすそば酒場のカウンターに座ったら、目の前に楽しそうなお酒があったのでご注文アイラジャーニーでした。Ryoさんに伺ったら、これ、アイラウイスキーのブレンドなのね。チャールズ国王御用達のラフロイグも入ってるのよ(私も御用達💛)ごちそうさま(^o^)

 

/ラフロイグ=フラミンゴの渡辺さん(20年218-3)が教えてくれました(気まぐれ320-4


***

 

INDEX/京都の小旅/神社/狛犬狛アニマル/公園庭園/晩ごはんとお酒/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***

*** お庭がきれいです💛 ***

 

 

 

 

 

 

 

花街芸術資料館20年228-1は1913年建築の八坂倶楽部を改修整備後、2024年に開館したものです。倶楽部のお庭も合わせて改修公開されました。素敵な池泉庭園なのよ💛

 

(セルフを始めようとしてたら)欧米系の若い女性「私が撮りましょう」

「ありがとう(^o^)先に貴女を撮ってあげるわ。4枚撮るからあっち向いたりこっち向いたりしてね」

 

***(私も撮ってもらいました)

 

彼女(日本語で)「私、日本語が少しできます」

「あら、嬉しい♪どちらから来られました?」

「ロシアから。サンクトペテルブルクです。知ってますか?」

「レニングラードだった街ね、知ってるわよ。行ったことはないけど」

 

***

 

「私はロシア語を3つだけ知ってるの。ズドラーストヴィーチェと、スパシーバと、ダスヴィダーニャ」

「こんにちは、ありがとう、さようなら、ですね」

「はい(^o^)いつかロシアを旅することがあればサンクトペテルブルクにぜひ行ってみたいわね💛

 

/祇園甲部歌舞練場ぎおん・こうぶ・かぶれんじょう。黒留袖

 

*** 建仁寺を通り抜け ***

 

 

 

 

 

 

 

建仁寺/Oの境内を通り抜けて(清水五条駅から)伏見の御香宮に行こうと思いました。建仁寺は一度拝観したので(2015年4月29日/まだレポートしてません^^今日はパスね。

 

ここはゴールデンウィークでもあまり混まないので(私テキに)シーズン土日のオススメスポットです。今日は2月の平日なのでラクラクセルフ(^o^)

 

今日のヘアスタイル、試みに両脇をあまりふくらませなかったんだけど《Y君のカゲが出て、もひとつだわ(^^)工夫しよ》

 

/建仁寺=けんにん・じ(創建1202年/臨済宗=禅宗/御本尊釈迦如来/開基源頼家/開山栄西)。GWのオススメ=大徳寺気まぐれ240)。法堂はっとう。三門望闕楼(ぼうけつ・ろう)。開山堂茶碑

 

*** イノシシ寺 ***

 

 

 

 

 

 

 

 

建仁寺の塔頭禅居庵は少しレポートしてました気まぐれ242/15年4月)。本坊は非公開で、お参りできるのは摩利支天尊堂だけです文句言ってるワケではありません。摩利支天の家来=イノシシたちが遊んでくれるから十分満足💛

 

/禅居庵ぜんきょ・あん(創建1331年頃/臨済宗/御本尊聖観音菩薩/開基小笠原貞宗/開山清拙正澄)。摩利支尊天堂=まりしそんてん・どう

 

*** 宮川町も通り抜け ***

 

 

京の五花街=祇園甲部/宮川町/先斗町/上七軒/祇園東。鴨川東岸の京阪祇園四条駅南西/清水五条駅北東が宮川町です。禅居庵からだと宮川町の南端をかすめるんだけど(宮川筋5丁目)良い風情の町屋が出迎えてくれて楽しいのよ

 

/五花街=ご・かがい。祇園甲部ぎおん・こうぶ。宮川町みやがわ・ちょう。先斗町ぽんと・ちょう。上七軒かみしちけん。祇園東

 

***

 

次回は伏見の御香宮にお参りです。

 

***

 

INDEX/京都の小旅/アート&ミュージアム/

/公園庭園/お寺/狛犬狛アニマル/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***

*** スタイル ***

 

 

霊山/高台寺界隈をせっせと歩くつもりだったのでパンツスタイル。暖かい日なので厚手のジャケットを合わせました。

 

それがね、(京阪特急乗ってる間に調べたら)お目当ての霊山歴史館八坂塔もお休み!《あーあ(^^)たいして歩かへんのやったらスカートにすればよかった(^^)

 

/霊山=りょうぜん。高台寺=こうだいじ。八坂塔=やさかの・とう

 

*** 淀屋橋モーニング ***

 

 

 

淀屋橋から乗るときはカフェベローチェで朝ごはんすることが多いです(中之島の眺めが💛💛/20年64-1)。今日もちょっと迷ったけど(京都に着いてからでなく)ここで食べちゃいました(^o^)

 

*** 四条通を花見小路へ ***

 

 

 

行先を(去年オープンの)花街芸術資料館に変えて、花見小路へ。祇園四条駅八坂神社のお店たちは、気まぐれにお店を覗くのも、四条通越しに眺めるのも楽しいです。(まだ入ったことのない)南座、歌舞伎でも喜劇でもいいから一度観てみたいわね

 

/花見小路=はなみ・こうじ。南座=みなみ・ざ。千枚漬(大安)=せんまい・づけ(だいやす)

 

*** ランチの品定めも楽しいのよ♪ ***

 

 

 

 

 

 

敷居が高い雰囲気の花見小路を長らく敬遠してました。でも今日は(途中変更で)目的地になったし、せっかくなので探検しちゃう(^o^)

 

大石内蔵助さんが山科から通って気まぐれ235豪遊したと伝わる一力亭、やっぱり風格があるわねぇ(@@)。祇園佐川急便は界隈の集配時に小粋な紋付手押し台車を使ってます(^o^)

 

ランチのお店を見てまわると《3万円(@@)論外ペケ(^^)》がちらほらだけど、リーズナブルなお店も多くて安堵(笑)。インバウンド彼女がメニュー見てる(私も目をつけてた)中華のお店は夕方からでした。

 

ひととおり品定めした後でいただいたのは祇をんきらら彩御膳。気軽なスタッフさんたちがいい感じなのよ~美味しかったです💛

 

/大石内蔵助良雄=おおいし・くらのすけ・よしお/よしたか(1659-1703)。山科やましな。一力亭=いちりき・てい。十二段家じゅうにだん・や

 

*** お値打ちアリと思います ***

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(25年前に【ニセ舞妓さん@清水界隈】したことあります)。その時【舞妓さんハンドバッグ=お道具巾着】と教えてもらったんだけどお座敷かご】がふつうのようね。

 

うふふ、来てよかった(^o^)。振袖や扇の展示を見ることは時にあるけど、舞妓さん芸妓さんのさまざまグッズを一度に、って得がたい経験だものね。眺めてあれこれ思いを馳せるだけでも『お値打ち』と思うわよ💛

 

/黒振袖留袖花かんざし舞扇コスメ&メイク稲穂かんざしおこぼ

 

***

 

次回は資料館のお庭に出ます。

 

***

 

INDEX/スタイル/京都の小旅/ランチ/

/アート&ミュージアム/城屋敷/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***