容子のふんわり行きましょ -23ページ目

容子のふんわり行きましょ

もとトークばらの山下容子です。2000年から2015年まで『ふんわり行きましょ』というホームページを持っていました。

【♪サウンド小旅♪ジョイス・モレーノ】

 

***

 

 

 

 

 

 

 

 

このコーデで三宮闊歩は・・・アラフィフ100人の2~3人がミニを始めたらやってみようかしら(^o^)勇気がないわけじゃないのよ。賞金5万円と言われたら明日やっちゃう(笑)

 

/敏馬神戸港小旅20年232-1/2/3

 

*** サウンド小旅♪ *** 

 

 

 

 

 

マリアちゃん@トークばら「容子さん、アニタ・オデイ好きやったらジョイス聞いてみぃひん?」

 

《あ、めちゃカッコいい💛💛》声もギターも素敵です💛💛ボサノバOKブラジルクラシックOK、ソングライターもやってるの(日本公演もしてます)。知らなかったわねぇ(^^)

 

お悩み選曲の末、クラシック2曲と(2人の娘を歌ったという)クラレアーナにしました。マリアちゃんに多謝深謝(^o^)彼女とは20年の付き合いでライブにも行くのよ。

 

/アニタ・オデイ(サウンド小旅69@気まぐれ198/サウンド小旅198@気まぐれ347)。ジョイス(ジョイス・モレーノ/Joyce Silveira Moreno/1948-)。Cidade malhavilosa(シダージ・マラヴィローザ/素晴らしい町/リオデジャネイロの愛称/詞曲アンドレ・フィーリョ@1935)Clareana(クラレアーナ/クララ&アンナ/詞曲ジョイス@1976)。A Felicidade(ア・フェリシダージ/悲しみよさようなら/モライス/ジョビン@1959)

 

***

 

INDEX/コスプレ/神戸兵庫の小旅/サウンド小旅/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***

*** レトロビルストリート ***

 

 

 

 

 

三条通周辺のレトロビルを愛でる建築散歩

 

この日来るまでは知らなかったのよね(^^)三条通(烏丸通⇔寺町通)がレトロビルストリートってことを。外壁だけ残した新築ビルもあるけど悪いと言ってないのよ)そんなことは気づきません。お散歩気分は★★★

 

明治~大正の1900~20年/辰野金吾さん&お弟子さんたちの設計した建物が多く、銀行や保険会社・郵便局etc、金融関係が目立ちます。日本の勢いがぐんぐん伸びていた時代なのでしょう。

 

/第一銀行京都支店(みずほ銀行京都中央支店)=竣工1906年(設計辰野金吾&葛西萬司)。中京(なかぎょう)郵便局=竣工1902年/78年(設計逓信省/郵政省)。日本銀行京都支店(京都文化博物館別館)=竣工1906年(設計辰野金吾&長野宇平治)。不動貯金銀行三条支店(SACRAビル)=竣工1915年(設計日本建築株式会社)。日本生命京都三条ビル(TSUGU京都三条)=竣工1914年(設計辰野・片岡建築事務所)。家邊徳(やべとく)時計店=竣工1890年(設計者不詳)

 

*** お店たちも楽しいのよ ***

 

 

 

 

 

 

 

 

三条通&周辺には趣のあるお店がたくさんで楽しいわよ~町屋あり、町屋風あり、雰囲気コーデあり、etc、50年100年企業もあちこちに、です。

 

ついつい撮り過ぎたみたいで、今回選び残すのにひと苦労でした(^^)ね、かくしてやめられぬ三条歩き💛💛というワケ。

 

/分銅屋足袋=ふんどうや・たび(創業1864年)。イノダコーヒ=創業1940年。金市商店=かねいち(蜂蜜屋さん/創業1930年)。松井本館=創業1933年(現京都市長松井孝治さんはここの次男坊)。旅館こうろ=創業1950年。西村吉象堂=にしむら・きっしょうどう(美術工芸店/創業1924年)

 

*** お寺とお社も ***

 

 

 

 

 

寺町の名前が物語るとおり、寺町京極・新京極のあたりにはお寺がたくさん。永福寺さんの別名=蛸薬師蛸薬師通の名の由来です。有名わらべ歌の一節『丸竹夷二押御池/姉三六角』にも出てきちゃう

 

/永福寺=えいふく・じ。蛸薬師通=たこやくし・どおり。丸竹夷=まるたけえびす。矢田寺=やた・でら。錦天満宮安養寺=あんよう・じ

 

*** 大阪に戻りました ***

 

 

 

茶屋町のMBS毎日放送1FタリーズでKさんとデート💛というか、お茶飲み話(彼はこの時92歳)「どや、写真要らんか?」MBSの前で撮ってもらいました。

 

お部屋に戻る前に近くの肉バルBuffで晩ごはんして本日おしまい。最後のほうは思い切り端折った観光案内になっちゃったけど、ごめんなさい。

 

/茶屋町=ちゃやまち(阪急大阪梅田駅東側)。MBS毎日放送/公式タリーズMBS店Kさん=容子を育ててくださったカレシです(気まぐれ324/エッセイ9)。肉バルBuff20年74-4

 

***

 

INDEX/京都の小旅/ビル橋道/買物市場モール/神社/お寺/晩ごはんとお酒/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***

*** なぜかセルフたくさん ***

 

 

 

 

 

 

 

時々びわ湖が無性に見たくなるのよね。浜大津に行きました。びわ湖は水平線が見えるからホント広々した感じで、うーん、って伸びをしちゃう♪風がおだやかで気温もそこそこある日。《来てよかった(^o^)

 

この日は船たちのバックが気に入ったのかしら。時間もたっぷりあったのかして、場所を変えてたくさんセルフしてたみたい。笑みのない難しい表情がもひとつだけど(^^)

 

/浜大津大津港&周辺の街。京阪浜大津駅=当時(改称⇒びわ湖浜大津駅@2018年)。うみのこ=学習船(進水1983年/2代目進水2017年)。びわかぜ=水質実験調査船(進水2014年)

 

*** ランチ@旧大津公会堂 ***

 

 

 

 

 

 

 

すぐ近くのレトロビル=旧大津公会堂に素敵なレストランが4軒入ってるの(今も4軒のようね)。ハワイアンレストランでガーリックシュリンプをいただきました《

 

/旧大津公会堂/公式=建設1934年(改修2010年/現在貸会議室&ホール)。琵琶湖ホテル

 

*** 京都に出ました ***

 

 

 

 

 

 

 

三井寺に行こうかなとも思ったけど(なんとなく京阪/地下鉄直通20分の)烏丸御池へ。南改札近くで京都印刷発祥之地の碑を見つけました。凸版鏡文字だけど写真ではわかりにくいかも。

 

お目当ては(以前から目を付けていた)新風館。旧京都中央電話局を改修したモールです。今日はレトロビルにご縁があるみたいね。お茶もしたはずだけど、あれこれ撮らなかった頃なので写真がありません(^^)

 

/京都印刷発祥之地=日本印刷発祥地@1870年(建立2010年)。凸版=とっぱん。新風館/公式=開業2001年/リニューアル20年。旧京都中央電話局=竣工1926年(設計吉田鉄郎/よしだ・てつろう/1894-1956)

 

***

 

次回はmoreレトロビル。三条通のチャーミングな建物たちをご覧いただきます。

 

***

 

INDEX/関西の小旅/乗りもの/ランチ/買物市場モール/ビル橋道/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***

*** 去年4月リニューアル ***

 

 

 

 

 

 

1963年誕生のポートタワー、大学入った頃に来た気がするけど全面記憶喪失(^^)シニア5割引《ラッキー》「免許証と姿が違うけどごめんなさい」もカンペキ慣れちゃいました。近頃はどこも反応良好よ(笑)

 

/川崎重工神戸工場ジーライオンアリーナ神戸=今年4月開業。神戸海洋博物館

 

*** いろいろ工夫してるわね ***

 

 

 

 


100mからの眺め、かもめりあが真下に見えたりでやっぱり感動💛(モザイクの向こうのクレーンたちが川崎重工なのを初めて知りました)。展望5F⇔1Fのアトラクションも一新みたいね。壁に触れると花火が上がるウォールアートが面白いです♪

 

/光のミュージアム

 

*** へぇ(@@)***

 

 

 

 

 

ポートタワーの運営は地元企業のフェリシモです。知らなかったけどフェリシモは世界2500種類のチョコレートを売ってるのね。利益の一部をカカオ農家や児童労働者をなくす運動にも還元してるとかへぇ(@@)×3

 

新港突堤の本社2階にチョコレートミュージアムがあり、チョコパッケージのコレクションが充実してるみたいよ。ポートタワー展望2Fに『さわり』の展示がありました。クラシックモロゾフにぜひお会いしたいのでそのうち行きましょう。連節バスのポートループが便利

 

/フェリシモ新港突堤ポートループ

 

*** 珈琲館潤/なんもり壱番 ***

 

 

 

 

 

いつものハシゴです(^o^)。南森町容子は朝に潤で準備体操して(笑)なんもり2424で晩ごはんだったけど、今はなんもり前に潤のママにごあいさつってワケ。サイフォンを上に下に流れていくコーヒーを見てるの、大好き💛💛

 

/南森町容子=1979-2015(トークばらのマンション3Fにロッカー持ってました)。なんもり2424=2008-17(倉庫酒場@南森町2-4-24/⇒なんもり壱番)。(私の)珈琲館潤歴=1998-現在。(私の)なんもり歴=2008-現在。(なんもりのマスター)ゆーじさん=潤のママの息子さん

 

***

 

INDEX/神戸兵庫の小旅/ビル橋道/乗りもの/

/アート&ミュージアム/珈琲館潤/なんもり壱番/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***

*** ユニクロ/服のお店たち ***

 

 

 

 

 

 

敏馬神社のすぐ南からバスで三宮へ。センター街に入ったトコでユニクロを見つけました(あと1枚ヒートテックが欲しかったのね)。店内をクルーズしてたら春物のリブカーディガンが私を呼んでたので、ついついゲット(^^)

 

ふと商店街のお店コレクションを始めることにしました。第1回はセンター街の服のお店たちです(枚数の都合もあり目を引いたお店だけ)。元町に比べて今どきのお店が多い印象ね。

 

/三宮行バス=@敏馬バス停(みめ)/阪神バス神戸税関前行三宮センター街(公式)

 

*** パッパルデッレ/ゼッポリー二 ***

 

 

 

3丁目の《いい感じ♪》のお店でランチ。4種類の麺から《えい!》で選んだパッパルデッレ=シコシコ感強し超幅広のきしめんでした(@@)。海藻入りパスタ生地の揚げパン=ゼッポリー二も初体験私テキには好きね💛

 

/センター街3丁目Osteria Buco Bolognese=オステリアブッコボロネーゼ。パッパルデッレ=Pappardelle。スパイシーチキン=Speziato di gallina。ゼッポリー二=zeppolini。グルナッシュ/ビコーズ

 

*** 獅子舞人形と十二支たち ***

 

 

 

 

 

 

 

 

初めは元町商店街をずっと歩いていって、のつもりだったけど、南京町をちらと見た時に可愛い獅子舞人形がいたので心変わり(笑)

 

2月の平日なので空いてました。でも、セルフしてたらシャッターの瞬間に人がよく入っちゃう。でも、自分が人の写真に入っちゃう時は気づかないので、おあいこよね。

 

*** 知らなかった(^^)かもめりあ ***

 

 

 

 

 

 

 

そのまま南京町から栄町通を歩いていったらみなと元町駅にお会いして《そうだわ、港に出てみましょう》。中突堤中央ターミナルのことを今は『かもめりあ』と呼んでるのね。知らなかった(^^)

 

もう18年も前になるけど大分の古川ひとみさんが遊びにきてくれた時に神戸港クルーズしたのよね気まぐれ74)。乗り場でスタッフさんに声を掛けられたけど今日は激寒。また春になったら乗りましょう(^o^)

 

/みなと元町駅(第一銀行神戸支店)ボーボーコーベ/ロイヤルプリンセスクルーズ船サイト)。帆船みらいへ

 

***

 

次回は50年ぶりのポートタワーです。

 

***

 

INDEX/神戸兵庫の小旅/買物市場モール/

/ランチ/狛犬狛アニマル/乗りもの/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***

*** スタイル ***

 

 

寒いらしいのでカルソンとぬくぬくジャンパーを合わせました。ジャンパーの裾からインが覗いてるけど、珈琲館潤のママが「今どきふつうよ」と言ってくれてるので問題なしね(^o^)

 

*** 朝ごはんは昭和の喫茶店 ***

 

 

JR灘駅前で喫茶店を見つけて朝ごはん。安価豪華なモーニングです💛高齢の方たちが(私もそうだけど^o^足の不自由なママが出すお料理を運んであげてました。私もお手伝いしたのよ

 

/JR灘駅=なだ。喫茶みやのぶ

 

*** めちゃ古社の敏馬(みぬめ)神社 ***

 

 

 

 

 

 

訪ねてびっくり(@@)生田神社長田神社と同じ頃の創建と伝わる神戸最古級の神社でした。神功皇后が朝鮮から帰り着いた浜に生まれたお社で、浜=敏馬浦がその後国際港になったそうな。

 

/敏馬神社創建伝201年/御祭神=素戔嗚尊/天照皇大神/熊野座大神(くまのに・ます・おおかみ)。神功皇后=実在すれば300年代に生きた人。敏馬浦=みぬめの・うら

 

*** 宝庫と摂社たち ***

 

 

 

 

宝庫には後小松天皇/桃園天皇etcの古文書が多く保存されているみたいよ。言い忘れてたけど、敏馬神社の御利益=航海安全/災厄悪縁解除です。白玉稲荷神社の小さな狐さんたちがめちゃ可愛い💛(狛狐さんの後ろ姿も♪)

 

/後小松天皇=ごこまつ・てんのう(1377-1433/100代天皇/北朝6代天皇/一休さんの父?)。一休宗純=いっきゅう・そうじゅん(1394-1481)。桃園天皇=ももぞの(1741-32/116代天皇)。松尾神社=まつのお・じんじゃ(御祭神=金山彦神/かなやまひこの・かみ/大山祇神/おおやまつみの/船玉神/ふなたまの)。后の宮=きさいの・みや(御祭神=神功皇后)。白玉稲荷神社=しらたまいなり・じんじゃ(御祭神=白玉稲荷大神/倉稲魂命/うかのみたまのみこと

 

*** 歌碑たち/古写真たち ***

 

 

 

 

 

 

敏馬は多くの歌に詠まれたようね。私が数えただけでも(万葉集に始まって/板碑を合わせて)20を超える歌碑が立ってました。案内板には古絵図・古写真の数々。見ていくだけでお腹いっぱいです。

 

/摂津風土記(逸文)=せっつ・ふどき・いつぶん(成立710年代?)。万葉集田辺福麻呂(たのべの・さきまろ/700年代の人)。歌碑の超有名人たち=柿本人麻呂724/大伴旅人731/藤原家隆1237/藤原定家1241/順徳院1242/吉田兼好1352/賀茂真淵1769/谷崎潤一郎1965(数字=死去年)。摂津名所図会若林秀岳=わかばやし・しゅうがく(1839-1915)

 

***

 

写真の数をぎりぎり切り詰めていったけどオドロキ敏馬神社だけでお話1回分になってしまいました。ごめんなさい(^^)。次回は元町でランチして南京町とかもめりあに行きます。

 

***

 

INDEX/スタイル/神戸兵庫の小旅/乗りもの/

/朝ごはん/神社/狛犬狛アニマル/御朱印/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***

*** 子供たちの遊び場 ***

 

 

 

 

 

井戸水を流してる人工のせせらぎだけど、御苑にバッチリ合ってるわね石渡りしてる女の子が可愛すぎる~💛彼女、今はきっと素敵なレディーになってるはずよ。

 

/出水の小川=でみずの・おがわ

 

*** 御苑vs御所 ***

 

 

 

 

 

 

 

京都人たちは御苑を御所と呼んでます。(私の母方は京都の出なので)私も御所と言ってました。でもね、御苑は環境省管理の公園で、御所はもちろん宮内庁の管轄なのよ。あらためてなるほどです。

 

/京都御苑(公式)=65ha(元はお公家さんたちの屋敷町)。京都御所(公式)=11ha(天皇の住まい兼事務所)。京都仙洞御所(公式)=7ha(せんとう・ごしょ/引退した天皇の住まい)。仙洞御所(公式)=明仁上皇の住まい@東京。建礼門=けんれい・もん。宜秋門=ぎしゅう・もん。清所門=せいしょ・もん(一般見学出入口/Map)。蛤御門=はまぐり・ごもん

 

*** お散歩&ランチ ***

 

 

 

 

 

そんなに寒くない日だったので蛤御門を出たあと小雨の中を気まぐれに歩いてゆきます【烏丸通(南へ)⇒烏丸丸太町⇒丸太町通(東へ)⇒丸太町橋@鴨川

 

丸太町橋西詰にいい感じのお店があったのでランチしました。冬なのでテラスにビニールカバーをしてるのでしょう。ちょっと曇りのかかった橋の風情がいいのよね💛

 

/丸太町橋聖アグネス教会旧京都中央電話局上分局

 

*** おまけの四条河原町 ***

 

 

なんとなく撮った四条河原町の阪急百貨店。ビルの阪急マルーンカラーが今となっては私の貴重品のひとつなのね(今はエディオンになり顔の色etcがすっかり変わっちゃった)

 

/阪急マルーンカラーエディオン京都四条河原町(画像)

 

***

 

INDEX/スタイル/京都の小旅/ランチ/公園庭園/城屋敷/ビル橋道/山川海湖/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***

*** コーデやり直し ***

 

 

 

真ん中は最初のコーデです。《あれあれ、トップとボトムがケンカしてるやん(^^)》。私、【柄×柄=✖】とは思わないひとだけど、《これはペケだわ(^^)プルオーバーをおとなし柄に変えました(右端)

 

*** 知らずに入った御苑案内所 ***

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私のスマホ歴は5年。長~い鬱病からこの世に戻ってきた2020年に買いました10年当時は今のように簡単に下調べできません。それに加えていつも予習をサボっちゃう私、この日も事前情報ゼロなの(^^)

 

(間之町口から御苑に入ってすぐの)閑院宮邸跡、メインは御苑の展示案内所でした(お庭も素敵💛)。京都御苑の概要歴史をざっくりお勉強できるのね。ラッキー

 

/間之町=あいのまち。閑院宮=かんいんの・みや

 

*** じつは梅スポット ***

 

 

 

 

 

 

 

御苑は梅の名所だったのね。またまたラッキー&嬉しい(^o^)。200本近い梅のうち半分以上は1950年代に市内あちこちの神社からもらって植えたみたいよ。当時の人たちに感謝です💛

 

/宗像神社(公式)=むなかた・じんじゃ(創建795年/御祭神宗像三女神

 

***

 

INDEX/スタイル/京都の小旅/公園庭園/アート&ミュージアム/神社/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***

【♪サウンド小旅♪ホテルビクトリア】

 

***

 

 

 

 

脚が切れてるのは撮ってくださった方の好みかも。膝から下は興味?魅力?がなかったのかしら(^^)ストッキングでなくタイツだったせいもあるのでしょう。差替背景は高槻の能因法師/伊勢姫小旅です20年231-1/2

 

*** サウンド小旅♪ *** 

 

 

 

 

 

 

おひさのタンゴ。ジャルーシ/リベルタンゴ以来です。私はタンゴのリズム、メロディ、きびきびダンスが好き💛(踊れないけど)

 

フェリシアーノ・ラタサが1907年に発表した Gran Hotel Victoriaホテル・ビクトリア@アルゼンチン・コルドバの開店記念曲です。CM曲なのが面白いわね(^o^)

 

水色の恋(天地真理さん)がこの曲に似過ぎ?で著作権問題になり、作曲者が【田上みどり⇒ラタサ&田上】に変わりました(私テキにはビミョー^^)。それはともかく、どちらの曲も全体素敵なメロディなので長く残ると思ってるのよ。

 

/ジャルーシ(サウンド小旅5@気まぐれ44)リベルタンゴ(小旅16@気まぐれ71)水色の恋(小旅150@気まぐれ318)フェリシアーノ・ラタサ(Feliciano Latassa/1870-1906/スペイン・サン・セバスティアン生)。Gran Hotel Victoria(グラン・オテル・ヴィクトリア/スペイン語のHは無音)。コルドバ(Cordoba/アルゼンチン第2の都市/人口130万人)。La Casa del Tango BerlinAnalía Rego宮沢由美

 

***

 

INDEX/スタイル/コスプレ/大阪の小旅/サウンド小旅/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***

*** 伊勢寺=伊勢姫隠棲地 ***

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寵愛を受けた宇多天皇の没後、伊勢姫がここに移り住んで7年?暮らしました。彼女が亡くなった後、弟貞国さんが草庵を天台宗のお寺として創建したと伝わります(御本尊=聖観音菩薩)

 

1500年代後半に戦火に遭って荒廃し(初代高槻藩主)永井直清さんの後援で復活しました(その時天台宗曹洞宗)。なるほど、直清さんはそんないきさつもあって伊勢寺に顕彰碑を建てたのね(能因塚も/20年231-1

 

/金剛山象王窟伊勢寺=こんごうさん・しょうおうくつ・いせじ。伊勢=872?-938?(伊勢守藤原継蔭の娘)。藤原継蔭=ふじわらの・つぐかげ(生没年不詳/藤原北家)。宇多天皇=うだ・てんのう(867-931/59代天皇)天台宗密教のひとつ。曹洞宗禅宗のひとつ。高槻藩/永井直清20年231-1鬼瓦金毘羅堂/筆塚

 

*** 伊勢姫 ***

 

 

 

 

 

 

紫式部と同じ受領の娘だった伊勢姫は中宮温子さんに仕え、彼女の夫宇多天皇の皇子を産み、天皇の息子敦慶親王には娘を授け(歌人中務)、貴族たちと浮名を流しetc、まぁ、恋にお産に忙しいこと(@@)

 

歌人としても名を上げて藤原公任の三十六歌仙や藤原定家の百人一首に選ばれ、女貫之と呼ばれたりします。宇多天皇が亡くなって隠棲した時、思い残すことはなかったかもしれないわね。

 

/受領=ずりょう。中宮/藤原温子=ちゅうぐう・ふじわらの・おんし/よしこ(827-907)。宇多天皇=【】。敦慶親王=あつよし・しんのう(888-930)。中務=なかつかさ(912?-91?/三十六歌仙)。紀貫之=きの・つらゆき(872-945)。和田惟政=わだ・これまさ(1536-71)。豊川稲荷/地蔵堂身代り申=みがわりざる。藤原公任=ふじわらの・きんとう(966-1041/大納言公任)。三十六歌仙藤原定家=ふじわらの・さだいえ(1162-1241/権中納言定家)

 

*** 梅田大丸 ***

 

 

 

 

 

梅田に出て(前々から目を付けてた)スペイン王室御用達カカオサンパカのチョコレートをいただきました。なかなかの贅沢気分よ

 

Kさんには40年続けてチョコを上げてたけどエッセイ9一昨年亡くなったのでチョコ売場に縁遠くなりました(^^)サンパカお茶タイムは、ま、自分チョコってとこね。

 

/LANVINタイツ(50デニール/60%off)。太陽の広場

 

*** 西安刀削麺 ***

 

 

 

こちらも以前からご賞味希望だった中国麺類のお店=一品居@天神橋。お店のテレビは中国ドラマだし、スタッフさんたちの会話も中国語です。

 

刀削麺、そうね、きしめんと讃岐うどんを足して2で割ってプラスアルファという感じかしら。平たいトコはきしめんね。うふふ、次は蘭州牛肉麺を食べたいです

 

/刀削麺=とうしょうめん。一品居=いっぴんきょ。桂花陳酒=けいかちんしゅ。蘭州牛肉麺蘭州/甘粛省=らんしゅう/かんしゅくしょう

 

*** ワイルドターキー ***

 

 

 

ワイルドターキーは飛行機事故で亡くなった大学の先輩Nさんの形見です。50年近く前、バーボンがまだあまり知られてない頃にショットバーでいただきました。「ストレートでしか飲まさん」とも言われました。

 

「美味しいですね。もう1杯いいですか」

「あほ、これ、なんぼする思てんねん。1200円やぞ。あと欲しかったら自分で払え

 

当時の1200円は今で言えば5000円?(酒税が高かった頃です)。あの時の彼が懐かしく、えびすそば酒場でも時に飲みたくなるのね。もちろんストレートで(^o^)彼に感謝です💛

 

ちなみにバーボン(Bourbon)=ブルボン@フランス語。ミシシッピ川流域は1803年までフランス領だったのね。ニューオリンズも(New Orleans)新オルレアンです(La Nouvelle-Orléans)

 

/1200円=バス代50円/ランチ200~300円でした。バーボンブルボン王朝=1589-1792/1814-30。オルレアン公/オルレアン市

 

***

 

INDEX/大阪の小旅/お茶とスイーツ/お寺/御朱印/晩ごはんとお酒/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***