*** スタイル ***
摂津八十八所の御朱印が目的だけど、高槻ゆかりの歌人=伊勢/能因法師にもお会いしたいと思ったのね。テキトーに寒いけど《伊勢姫にご挨拶するのはスカートがいいかしら》⇒オキニのジャンパー風ジャケットです。
*** 摂津富田朝ごはん ***
JR高槻からも摂津富田からも霊山寺に行けるんだけど『往きと帰りは違うルート』にしたい私、富田からバスに乗ります。昭和テキ喫茶店の松屋さん、いい感じのモーニングでしょ。コーヒーも美味しいわよ♪
*** 鶴林山霊山寺 ***
高槻市営バス(摂津富田⇒霊仙寺)15分&歩いて5分、谷あいの村の真言宗のお寺でした。いかにも真言宗ねの御本尊=不動明王さま(一言不動尊)。開成皇子の創建です(778年)
鐘楼で時を告げるのが梵鐘でなく大時計なのが面白いわね(寄進2001年)。御朱印をいただいたらペットボトルの温かいお茶をくださったのよ。ありがとうございます💛
/高槻市営バス。鶴林山霊山寺/摂津八十八所=かくりんざん・りょうぜんじ。霊仙寺=地区とバス停の名前はなぜか霊山寺ではありません。真言宗=しんごん・しゅう。不動明王=ふどう・みょうおう。一言不動尊=浅草寺にもおられるようね。開成皇子=かいじょう・おうじ(724-81)
*** 白山神社@霊仙寺 ***
バス停に行く途中で菊理媛さんにお会いしました。白山神社です。彼女は縁結びの女神さま。今日は彼女と素敵なご縁があったようね(^o^)
/菊理媛=くくりひめ(菊理比命尊)。白山神社=しらやま/はくさん
*** 餃子昼ごはん ***
JR高槻駅⇔阪急高槻市駅=歩いて10分足らず。格子状の道たちにお店がたくさん並び、松坂屋や商店街(高槻センター街)もあって賑やかです。
こんな街ではクルーズして目が合ったお店でランチするのが楽しいのよね。《あ、餃子💛》⇒ダンダダン
餃子とビールのつもりでお店に入ったんだけど『鳥羽シェフ監修究極の餃子定食』という歌いが楽しかったので熱燗と合わせていただきました♪餃子が美味しい💛
*** 能因法師のお墓 ***
百人一首『嵐吹く三室の山のもみじ葉は ・・・』で知られる能因法師は橘家の出身。俗名=橘永愷でした。伊勢姫にあこがれて隠棲の地古曽部に住み着き、古曽部入道と名乗ります。彼のお墓がこの能因塚なのね(伝能因法師墳)
アラカシが大きく育った能因塚。高槻藩初代藩主永井直清さんがここに能因さんの顕彰碑を建てました(1650年)。200mほど離れたところには彼が歌の原稿を埋めたと伝わる文塚も残っています。
/嵐吹く・・・。橘氏。橘永愷=たちばなの・ながやす(988-1050/1058)。古曽部=こそべ。伝能因法師墳。アラカシ。高槻藩。永井直清=ながい・なおきよ(1591-1671)。ライオンズクラブ歌碑=やまざとの・・・
***
次回は伊勢姫の隠棲地=伊勢寺に行きます。
***
INDEX/スタイル/大阪の小旅/朝ごはん/お寺/御朱印/乗りもの/ランチ/
***