*** 伊勢寺=伊勢姫隠棲地 ***
寵愛を受けた宇多天皇の没後、伊勢姫がここに移り住んで7年?暮らしました。彼女が亡くなった後、弟貞国さんが草庵を天台宗のお寺として創建したと伝わります(御本尊=聖観音菩薩)
1500年代後半に戦火に遭って荒廃し(初代高槻藩主)永井直清さんの後援で復活しました(その時天台宗⇒曹洞宗)。なるほど、直清さんはそんないきさつもあって伊勢寺に顕彰碑を建てたのね(能因塚も/20年231-1)
/金剛山象王窟伊勢寺=こんごうさん・しょうおうくつ・いせじ。伊勢=872?-938?(伊勢守藤原継蔭の娘)。藤原継蔭=ふじわらの・つぐかげ(生没年不詳/藤原北家)。宇多天皇=うだ・てんのう(867-931/59代天皇)。天台宗=密教のひとつ。曹洞宗=禅宗のひとつ。高槻藩/永井直清⇒20年231-1。鬼瓦。金毘羅堂/筆塚
*** 伊勢姫 ***
紫式部と同じ受領の娘だった伊勢姫は中宮温子さんに仕え、彼女の夫宇多天皇の皇子を産み、天皇の息子敦慶親王には娘を授け(歌人中務)、貴族たちと浮名を流しetc、まぁ、恋にお産に忙しいこと(@@)
歌人としても名を上げて藤原公任の三十六歌仙や藤原定家の百人一首に選ばれ、女貫之と呼ばれたりします。宇多天皇が亡くなって隠棲した時、思い残すことはなかったかもしれないわね。
/受領=ずりょう。中宮/藤原温子=ちゅうぐう・ふじわらの・おんし/よしこ(827-907)。宇多天皇=【↑】。敦慶親王=あつよし・しんのう(888-930)。中務=なかつかさ(912?-91?/三十六歌仙)。紀貫之=きの・つらゆき(872-945)。和田惟政=わだ・これまさ(1536-71)。豊川稲荷/地蔵堂。身代り申=みがわりざる。藤原公任=ふじわらの・きんとう(966-1041/大納言公任)。三十六歌仙。藤原定家=ふじわらの・さだいえ(1162-1241/権中納言定家)
*** 梅田大丸 ***
梅田に出て(前々から目を付けてた)スペイン王室御用達カカオサンパカのチョコレートをいただきました。なかなかの贅沢気分よ♪
Kさんには40年続けてチョコを上げてたけど(エッセイ9)一昨年亡くなったのでチョコ売場に縁遠くなりました(^^)サンパカお茶タイムは、ま、自分チョコってとこね。
/LANVINタイツ(50デニール/60%off)。太陽の広場
*** 西安刀削麺 ***
こちらも以前からご賞味希望だった中国麺類のお店=一品居@天神橋。お店のテレビは中国ドラマだし、スタッフさんたちの会話も中国語です。
刀削麺、そうね、きしめんと讃岐うどんを足して2で割ってプラスアルファという感じかしら。平たいトコはきしめんね。うふふ、次は蘭州牛肉麺を食べたいです♪
/刀削麺=とうしょうめん。一品居=いっぴんきょ。桂花陳酒=けいかちんしゅ。蘭州牛肉麺。蘭州/甘粛省=らんしゅう/かんしゅくしょう
*** ワイルドターキー ***
ワイルドターキーは飛行機事故で亡くなった大学の先輩Nさんの形見です。50年近く前、バーボンがまだあまり知られてない頃にショットバーでいただきました。「ストレートでしか飲まさん」とも言われました。
「美味しいですね。もう1杯いいですか」
「あほ、これ、なんぼする思てんねん。1200円やぞ。あと欲しかったら自分で払え!」
当時の1200円は今で言えば5000円?(酒税が高かった頃です)。あの時の彼が懐かしく、えびすそば酒場でも時に飲みたくなるのね。もちろんストレートで(^o^)彼に感謝です💛
ちなみにバーボン(Bourbon)=ブルボン@フランス語。ミシシッピ川流域は1803年までフランス領だったのね。ニューオリンズも(New Orleans)新オルレアンです(La Nouvelle-Orléans)
/1200円=バス代50円/ランチ200~300円でした。バーボン。ブルボン王朝=1589-1792/1814-30。オルレアン公/オルレアン市
***
INDEX/大阪の小旅/お茶とスイーツ/お寺/御朱印/晩ごはんとお酒/
***