*** レトロビルストリート ***
この日来るまでは知らなかったのよね(^^)三条通(烏丸通⇔寺町通)がレトロビルストリートってことを。外壁だけ残した新築ビルもあるけど(←悪いと言ってないのよ)そんなことは気づきません。お散歩気分は⇒【★★★】
明治~大正の1900~20年/辰野金吾さん&お弟子さんたちの設計した建物が多く、銀行や保険会社・郵便局etc、金融関係が目立ちます。日本の勢いがぐんぐん伸びていた時代なのでしょう。
/旧第一銀行京都支店(みずほ銀行京都中央支店)=竣工1906年(設計辰野金吾&葛西萬司)。中京(なかぎょう)郵便局=竣工1902年/78年(設計逓信省/郵政省)。旧日本銀行京都支店(京都文化博物館別館)=竣工1906年(設計辰野金吾&長野宇平治)。旧不動貯金銀行三条支店(SACRAビル)=竣工1915年(設計日本建築株式会社)。旧日本生命京都三条ビル(TSUGU京都三条)=竣工1914年(設計辰野・片岡建築事務所)。家邊徳(やべとく)時計店=竣工1890年(設計者不詳)
*** お店たちも楽しいのよ♪ ***
三条通&周辺には趣のあるお店がたくさんで楽しいわよ~♪町屋あり、町屋風あり、雰囲気コーデあり、etc、50年100年企業もあちこちに、です。
ついつい撮り過ぎたみたいで、今回選び残すのにひと苦労でした(^^)ね、かくしてやめられぬ三条歩き💛💛というワケ。
/分銅屋足袋=ふんどうや・たび(創業1864年)。イノダコーヒ=創業1940年。金市商店=かねいち(蜂蜜屋さん/創業1930年)。松井本館=創業1933年(現京都市長松井孝治さんはここの次男坊)。旅館こうろ=創業1950年。西村吉象堂=にしむら・きっしょうどう(美術工芸店/創業1924年)
*** お寺とお社も ***
寺町の名前が物語るとおり、寺町京極・新京極のあたりにはお寺がたくさん。永福寺さんの別名=蛸薬師⇒蛸薬師通の名の由来です。有名わらべ歌の一節『丸竹夷二押御池/姉三六角蛸錦』にも出てきちゃう♪
/永福寺=えいふく・じ。蛸薬師通=たこやくし・どおり。丸竹夷=まるたけえびす。矢田寺=やた・でら。錦天満宮。安養寺=あんよう・じ
*** 大阪に戻りました ***
茶屋町のMBS毎日放送1FタリーズでKさんとデート💛というか、お茶飲み話(彼はこの時92歳)⇒「どや、写真要らんか?」⇒MBSの前で撮ってもらいました。
お部屋に戻る前に近くの肉バルBuffで晩ごはんして本日おしまい。最後のほうは思い切り端折った観光案内になっちゃったけど、ごめんなさい。
/茶屋町=ちゃやまち(阪急大阪梅田駅東側)。MBS毎日放送/公式。タリーズMBS店。Kさん=容子を育ててくださったカレシです(気まぐれ324/エッセイ9)。肉バルBuff=20年74-4
***
INDEX/京都の小旅/ビル橋道/買物市場モール/神社/お寺/晩ごはんとお酒/
***