2020年 (232-1) オドロキ古い敏馬神社/歌碑がたくさん25Feb19 | 容子のふんわり行きましょ

容子のふんわり行きましょ

もとトークばらの山下容子です。2000年から2015年まで『ふんわり行きましょ』というホームページを持っていました。

*** スタイル ***

 

 

寒いらしいのでカルソンとぬくぬくジャンパーを合わせました。ジャンパーの裾からインが覗いてるけど、珈琲館潤のママが「今どきふつうよ」と言ってくれてるので問題なしね(^o^)

 

*** 朝ごはんは昭和の喫茶店 ***

 

 

JR灘駅前で喫茶店を見つけて朝ごはん。安価豪華なモーニングです💛高齢の方たちが(私もそうだけど^o^足の不自由なママが出すお料理を運んであげてました。私もお手伝いしたのよ

 

/JR灘駅=なだ。喫茶みやのぶ

 

*** めちゃ古社の敏馬(みぬめ)神社 ***

 

 

 

 

 

 

訪ねてびっくり(@@)生田神社長田神社と同じ頃の創建と伝わる神戸最古級の神社でした。神功皇后が朝鮮から帰り着いた浜に生まれたお社で、浜=敏馬浦がその後国際港になったそうな。

 

/敏馬神社創建伝201年/御祭神=素戔嗚尊/天照皇大神/熊野座大神(くまのに・ます・おおかみ)。神功皇后=実在すれば300年代に生きた人。敏馬浦=みぬめの・うら

 

*** 宝庫と摂社たち ***

 

 

 

 

宝庫には後小松天皇/桃園天皇etcの古文書が多く保存されているみたいよ。言い忘れてたけど、敏馬神社の御利益=航海安全/災厄悪縁解除です。白玉稲荷神社の小さな狐さんたちがめちゃ可愛い💛(狛狐さんの後ろ姿も♪)

 

/後小松天皇=ごこまつ・てんのう(1377-1433/100代天皇/北朝6代天皇/一休さんの父?)。一休宗純=いっきゅう・そうじゅん(1394-1481)。桃園天皇=ももぞの(1741-32/116代天皇)。松尾神社=まつのお・じんじゃ(御祭神=金山彦神/かなやまひこの・かみ/大山祇神/おおやまつみの/船玉神/ふなたまの)。后の宮=きさいの・みや(御祭神=神功皇后)。白玉稲荷神社=しらたまいなり・じんじゃ(御祭神=白玉稲荷大神/倉稲魂命/うかのみたまのみこと

 

*** 歌碑たち/古写真たち ***

 

 

 

 

 

 

敏馬は多くの歌に詠まれたようね。私が数えただけでも(万葉集に始まって/板碑を合わせて)20を超える歌碑が立ってました。案内板には古絵図・古写真の数々。見ていくだけでお腹いっぱいです。

 

/摂津風土記(逸文)=せっつ・ふどき・いつぶん(成立710年代?)。万葉集田辺福麻呂(たのべの・さきまろ/700年代の人)。歌碑の超有名人たち=柿本人麻呂724/大伴旅人731/藤原家隆1237/藤原定家1241/順徳院1242/吉田兼好1352/賀茂真淵1769/谷崎潤一郎1965(数字=死去年)。摂津名所図会若林秀岳=わかばやし・しゅうがく(1839-1915)

 

***

 

写真の数をぎりぎり切り詰めていったけどオドロキ敏馬神社だけでお話1回分になってしまいました。ごめんなさい(^^)。次回は元町でランチして南京町とかもめりあに行きます。

 

***

 

INDEX/スタイル/神戸兵庫の小旅/乗りもの/

/朝ごはん/神社/狛犬狛アニマル/御朱印/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***