容子のふんわり行きましょ -22ページ目

容子のふんわり行きましょ

もとトークばらの山下容子です。2000年から2015年まで『ふんわり行きましょ』というホームページを持っていました。

*** 朱塗りではありません ***

 

 

 

 

 

 

 

 

熊野三山=熊野本宮大社/熊野速玉大社/熊野那智大社=@田辺市/新宮市/那智勝浦町(やっと分かってきたみたいよ^o^)。速玉さんと那智さんは朱塗りだけど本宮さんは白木造りなのね。『厳か感』=『白木>朱塗り』の気がします。

 

第一///四殿=西御前/中御前/証誠殿/若宮。どのお社に誰がお祀りされてるかは公式サイトのページにおまかせしちゃうけど(⇒こちら主祭神の家都御子大神は証誠殿(第三殿)にお住まいです(だんだん分かってきました^^

 

あ、それと【八咫烏=三本足】は古事記にも日本書紀にも書かれていないらしいのね。三本足が定着したのはサッカーJリーグがシンボルにしたから、というお話もあるのよ(⇒こちら《へぇ(@@)×5》

 

/熊野本宮大社/公式熊野速玉大社/公式熊野那智大社/公式西御前(にしの・ごぜん)。証誠殿(しょうじょう・でん)。家都御子大神(けつみ・みこの・おおかみ=素戔嗚尊/すさのお)。八咫烏(やたがらす)。アセビ赤花

 

*** 本宮大社の本籍地 ***

 

 

 

 

 

 

 

【大斎原=おおゆのはら】(やっと覚えた^^)。1889年の大洪水まで本宮大社はここにありました(熊野川中州)。今はめちゃデカ大鳥居と、2つの石祠と、背の高い杉の森が残るけど、でも厳か感は満点ね(@@)

 

/大斎原石祠(せきし/本宮大社の中四社・下四社etc)。熊野川

 

*** お料理がウリみたいよ💛 ***

 

 

 

 

 

 

お泊まりは本宮大社近くの川湯温泉。名物の川原大露天風呂=仙人風呂は2月末でおしまいなのがちょっと残念ね。

 

SNSなんかで情報が伝わるのでしょう。(2月の日曜なのに)民宿立石は欧米系インバウンドさんたちで満室でした。

容子「お料理美味しいです💛💛外人さんたちは喜んでくれるでしょうね」

「はい、おかげさまで(^o^)

 

いつも思うけど、私のお料理写真が平凡そのものなのに、さつきさんが撮るアユの塩焼きはアートになっちゃうの(^^)。ぼちぼち心を入れ替えてアングルをもっと工夫しましょう。

 

新宮の『太平洋』と海南の『黒牛』をいただきました。「太平洋=淡麗、黒牛=こってり」と言えばいいかしら。紀州を旅する時はやっぱり和歌山のお酒よね♪

 

/民宿立石/公式太平洋(尾崎酒造/新宮市/しんぐう)。黒牛(くろうし/名手酒造/な/海南市/かいなん)

 

***

 

次回は朝の川湯散策のあと速玉大社に向かいます。

 

 

 

***

 

INDEX/関西の小旅/神社/狛犬狛アニマル/鳥居/晩ごはんとお酒/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***

*** パンダくろしおで紀伊田辺へ ***

 

 

 

 

さつきさん「熊野三山に行かない?」

初めは冬旅のつもりだったけど寒い日が続いたので3月になりました。スケジュールetcは南紀に詳しい彼女におまかせね(^o^)。ちなみに千里の浜は熊野古道唯一の海岸コースだったそうな。

 

/パンダくろしお千里の浜(せんりの・はま/みなべ町/みなべ・ちょう)。雑賀崎(さいかざき)。新和歌浦(しんわかのうら/わかうら)

 

*** 弁慶の里 ***

 

 

 

 

 

 

駅前に弁慶さんの大きな像があります。彼、熊野三山の親玉の息子だったみたいね。ランチはお洒落な発酵食レストランでキーマカレーをいただきました(NEiGHBORHOOD)

 

/熊野別当(熊野三山統括僧官)。田辺市NEiGHBORHOOD(ネイバーフッド)。キーマカレー

 

*** 七色ダム&七色峡 ***

 

 

 

 

 

 

 

田辺⇒(70分)熊野本宮⇒(60分)七色峡。中辺路が険しいイメージだったので(早く着いちゃったので)ちょっとオドロキ。ダム下流の七色峡が素敵なのよ~💛

 

/中辺路=なかへち。七色ダム(竣工1965年@三重県熊野市)

 

*** 私は初めて ***

 

 

 

 

 

 

 

 

熊野三山1番目は本宮大社。《厳か~(@@)》やっぱり感動ね。創建崇神天皇65年と伝わります。御祭神熊野十二社権現(速玉&那智大社と共通)/主祭神家都美御子大神です。

 

それにしても、後鳥羽上皇の熊野御幸回数が凄い=24年間になんと28回(29回?)。後白河上皇の(35年間)34回に次ぐらしいけど(33回?)年2回のこともあったのだから、う~ん、おつきの人たちがホント大変よね(^^)

 

続きは次回(^o^)

 

/熊野本宮大社/公式熊野十二社/十二所権現(じゅうにしゃ・ごんげん)。家都美御子大神(けつみ・みこの・おおかみ=素戔嗚尊/すさのお)。崇神天皇(すじん/10代天皇/148-30BC@日本書紀/200年代に実在?)。後鳥羽上皇歌碑後鳥羽天皇(82代/1280-1239)。後白河天皇(77代/1127-92)。御幸(ごこう/みゆき)。功霊社(こうれいしゃ/日露戦争・第二次大戦地元戦没者を祀る)

 

 

***

 

INDEX/関西の小旅/ランチ/神社/狛犬狛アニマル/山川海湖/乗りもの/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***

【♪サウンド小旅♪サンライズサンセット】

 

***

 

 

 

 

 

 

 

フレンチワンピ=フレンチスリーブワンピです。タイトルは48字以内でないとダメなので端折りました(^^)

 

差替背景は(この日曜月曜にさつきさんと行ってきた)早春紀南小旅です💛(20年238-1/2/3/4/5/6

 

*** サウンド小旅♪ *** 

 

 

 

 

私、聴くたびに必ず涙があるれてしまう曲が3つあるのね=愛の賛歌と風笛、そしてこのサンライズ・サンセットです。

 

『屋根の上のバイオリン弾き』が封切られて日本に来た時(@1971)私は高校1年生。映画を観て『サンライズ・サンセット』を聴いて大泣きしました。

 

今回選んだのは『Sex and the City 2』の男性コーラスと(森繁久彌さんと一緒に舞台に立った)倍賞千恵子さんです(英語/日本語歌詞テロップ付)。3曲目はサウンドトラックMVにしました。初めの2分は結婚式に集まってくる人たち&バックミュージック。歌は2分過ぎから始まります。

 

今回も選曲の途中で何度も涙があふれてしまいました(^^)

 

/屋根の上のバイオリン弾き(映画)。屋根の上のバイオリン弾き(ミュージカル@日本)。屋根の上のバイオリン弾き(サウンド小旅50@気まぐれ152)。愛の賛歌(エディット・ピアフ/YouTube)。風笛(NHK朝ドラあすかオープニング/YouTube)

 

***

 

INDEX/関西の小旅/コスプレ/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***

*** リピート多いです ***

 

 

 

 

 

 

 

私、なぜか元興寺が大好きで《この日が何回目かしら?》なのね。アメブロレポートはまだ少なくて10年3月と21年9月だけですルポ38/20年6-1

 

元興寺は明日香村の飛鳥寺の直系子孫。平城遷都時に奈良に移って(@710)栄枯盛衰の末に辻村泰圓住職が赴任してこられ(@1943)戦後人々の助けを借りて復興したの。今も一般のサポーターが多いです(^o^)

 

/元興寺/公式(がんごう・じ/真言律宗/御本尊智光曼荼羅=ちこう・まんだら)。飛鳥寺(あすか・でら/法興寺/建立596年/平安遷都後も廃寺にならず残る)。辻村泰圓(つじむら・たいえん/1919-78)。東門(とうもん)。浮図田(ふと・でん/浮図=仏陀)。須田剋太(すだ・こくた/1906-90)

 

*** お茶席もボランティアさんなの ***

 

 

 

 

 

特別展の日にはお茶席があるみたいね。「ボランティアです」と言われる女性や年配のお客さまたちに元興寺のあれこれを詳しく伺いました。《なんて贅沢なひと時なの💛

 

/泰楽軒(たいらく・けん)

 

*** スウェーデンミートボールランチ ***

 

 

 

 

 

 

奈良ホテルも元興寺もゆったり過ごしたものだから、一日探検のつもりだったならまちはテキトー(^^)。ずいぶん遅くなったランチはスウェーデンミートボールをいただきました。これ、コケモモジャムをつけて食べるのね(@@)初体験です。

 

ミルクピッチャーなんかも可愛いでしょ💛パトリはふんわりほっこり居心地のいいお店。でも、また来たいと思ってるうちにお店を閉めちゃったのが残念だわ(^^)

 

/下御門商店街(しもみかど)。古梅園(こばいえん/創業1577年)。町屋空間(オープン2011年)。パトリコケモモ(リンゴベリー)

 

*** 酒好 ***

 

 

 

「マスター、豆乳小鍋ある?」/「あかん、容ちゃん、売り切れてしもた」(解禁したばかりの)新子、そしてかますごをお願いしました。

 

「今へしこパスタ試作してんねん。どや?」/あ、お願い♪」。《パスタにするなんて冒険?》だったけど、あっさりいい感じに仕上がっててワインともよく合うのね。いつも美味しいものをありがとうございます(^o^)

 

/新子(いかなごの仔魚@関西)。かますご(いかなごの成魚@関西)。へしこ(サバの糠漬け@若狭湾・越前海岸の郷土料理)

 

 

***(別の日の)なんもり&フラミンゴ ***

 

 

別の日のなんもり2424と(チキンバジルガーリックステーキ)フラミンゴも(ワキちゃん特製三種盛り)一緒にアップしておきます(^o^)

 

***

 

INDEX/奈良の小旅/お寺/買物市場モール/

/さかづき/なんもり壱番/フラットフラミンゴ/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***

*** 寒くなかった ***

 

 

当時は今のように天気予報で服装を決めるなんてことしてなかったのね。奈良に着いたら青空で風もありません。《コートは要らないわね(^^)(コートの人は多いです)。でもこのコーデ、悪くないかも

 

*** テレビに出ちゃったから(^o^)***

 

 

美しい看板おば様の喫茶店でオリジナルカプチーノを

 

お蔵入りにしてたママの写真を載せちゃいます。なぜ?って、テレビ大阪の『片っ端から喫茶店』でナジャさんに紹介されちゃったから(^o^)。(ご用とお急ぎのない方は)よかったらどうぞ。声も聞けるわよ

 

/片っ端から喫茶店/テレビ大阪ナジャ・グランディーバ(1974-)

 

***(容子は)初めての奈良ホテル ***

 

 

 

 

 

泊まれるレトロ【奈良ホテル】

 

(初めはまだ訪ねたことのない)十輪院のはずだったのよ。でも門の前に『今日はお休み』と書いてあって ・・・ あいかわらずのうっかり者(^^)近くに見える奈良ホテルに行くことにしたのでした。ホント素敵なのよ💛💛このホテル。

 

/奈良ホテル/公式(営業開始1909年/設計辰野金吾片岡安/やすし)

 

*** 松の実のケーキ ***

 

 

 

《楽し面白そう💛》だった松の実のケーキをいただきました。ポットの形がめちゃユニーク(^o^)。ティーラウンジに名前は付いてません。大きな西の窓から興福寺の五重塔が見えるのよ

 

/興福寺五重塔(創建730年/高さ50.9m/国宝)

 

*** 優雅なひととき ***

 

 

 

 

 

 

2階は自由にくつろげるスペースになってるの(タダでもOKだけど落ち着かないよね^^)。アインシュタインが弾いたピアノもありました(@1922)。ゆっくり流れる優雅な時間を堪能です💛💛

 

/アインシュタインのピアノ旧大乗院庭園(だいじょういん/20年63-1)。聖ラファエル教会

 

*** 元興寺に向かいます ***

 

 

次回は大好きな元興寺に行きます。【奈良ホテル⇒元興寺】のシーンを3枚ね

 

/元興寺(がんごう・じ)。ならまち(奈良町)。とらや(創業1854年/お饅頭を買いました)

 

***

 

INDEX/スタイル/奈良の小旅/朝ごはん/お茶とスイーツ/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***

***

 

 

 

 

 

Kさんとの1泊小旅。新幹線で豊橋まで行ってバスで伊良湖へ(泊)。翌朝に伊勢湾フェリーで鳥羽に渡りました。2月だけどあまり寒くない日だったみたいで、デッキにいても平気なのね。

 

/伊勢湾フェリー/公式

 

***

 

 

 

 

船室の写真が1枚残ってました(フェリーの写真はこれでおしまいです)。60分の航路だけど、ふと眠気が出て横になったようね。眠ってしまったかどうかは記憶にありません(^^)

 

***

 

 

テーマ『1980年』を整理しておきました。(現時点の)42の記事は【プロフィール(下へスクロール)最新の記事テーマ】10番目『1980年』をクリックすれば現れます(パソコン)。スマホも同様です。

 

当時の写真は他に『エッセイふんわり』の【1-3/5/7/9/12/14/17/19-22/24/26/28】に2枚ずつ(20と28は1枚)ありました雑誌ひまわりに載せたから。他のテーマにもあるかどうかはわかりません。

 

INDEXの1980年INDEX33整理がまだ半分ほどなのでごめんなさい(^^)

 

***

 

INDEX/1980年/日本の小旅/山川海湖/乗りもの/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***

*** 寒・雨・風 ***

 

 

兵庫県の加西市に行こうと思ってたけど《最悪のお天気だし京阪神の街歩きも無理(^^)(まだ観たことがない)歌舞伎にトライです。防寒もバッチリよ(^o^)

 

*** 祇園四条の南座へ ***

 

 

 

やっぱりお天気の影響なのかしら。空いてる快速特急でボックス席を独占(笑)。3時間半の長丁場に備え、マルヤマさんでエネルギーもしっかり蓄えました。

 

/コーヒーショップマルヤマ

 

*** へぇ(@@)面白いやん♪ ***

 

 

 

 

 

 

南座三月花形歌舞伎

 

(2時間の長い)妹背山婦女庭訓は途中でワケワカメになっちゃったけど(米吉さんが早替りしてくれる40分の)於染久松色讀販、ホント面白楽しかったです(^o^)。松平健さん/瀬野和紀さんの舞台や20年86大衆演劇20年178そしてやっぱり能・狂言と似てるトコもあるのね、でした。

 

開演前に虎之助さんが花道に出てきて鑑賞案内してくれました(=乍憚手引き口上)

《え?なんでみんなカメラ出してるの?》

虎之助さん「舞台で写真撮れるのは珍しいでしょう?どんどん撮ってSNSにアップして友達を連れてきてください」

《あはは、上手ねぇ(^o^)

「よろしいでしょうか?開演中に撮ると椅子が爆発します(館内爆笑)電源もお切りくださるようお願いします」

 

行く前はそんなに期待してなかったんだけど(ごめんなさい^^ばっちりエンターテイ(ン)メント💛若手ホープ4人のお名前、しっかり覚えたわよ~

 

/南座(みなみざ)。妹背山婦女庭訓(いもせやま・おんなていきん/1771-)於染久松色讀販(おそめひさまつ・うきなのよみうり/早替り/1813-)。乍憚手引き口上(はばかりながら・てびきこうじょう)。中村虎之助(1998-/成駒屋/なりこまや)。5代目中村米吉(よねきち/1993-/播磨屋)。中村壱太郎(かずたろう/1990-/成駒屋)。中村福之助(1997-/成駒屋)

 

*** ランチ難民? ***

 

 

鴨川越しに見えるレトロ東華菜館、一度行ってみたかったのね。でも「申しわけございません。2時半でランチタイムを終了させていただいております」ですって(^^)

 

あたりをクルーズしたけど、この時間帯は午後休みのお店が多いのよね(^^)ランチ難民してるときに勝牛さんに会えて助かりました。

「ミディアムレアでお出ししていますので、お好みにより陶板で焼いてお召し上がりください」

おひさのビフカツが美味しかった💛

 

/東華菜館/公式(とうか・さいかん)。牛カツ京都勝牛/公式(かつぎゅう)

 

*** 雨風が止んできたから ***

 

 

 

 

 

 

 

梅が遅れてる今年の関西で(京都水族館etcのある)梅小路公園が見頃と聞きました《帰りに寄ってみよタイミングぴったし良かったわよ💛若い樹が多いから今後が楽しみね💛

 

/京都水族館/公式(15年25)。梅小路公園(気まぐれ43)。大盃(おおさかずき)。冬至市電ひろば市電カフェ

 

*** 1本早くキティはるか ***

 

 

 

 

梅小路西駅で1本早い電車に乗れたので(梅林で予約済の)くろしおはるか(めちゃカンタン)。【Try Photo!】なんて書いてあるし(笑)お客さんが少ないのをいいことにたっぷり楽しんでしまいました💛

 

/くろしおキティはるか梅小路西駅@JR嵯峨野線

 

***2回目リピート♪ ***

 

 

このお店、美味しいのよ雰囲気も💛なんだけど、お部屋に近過ぎるのでしばらく来てなかったのね。今夜のご注文はマリナーラ。私、パスタもピッツァもシンプル好みです。うふふ、この前もペペロンチーノ食べてたみたいよ20年30-2

 

店主さん「アンチョビ入れてます。チーズありとなし、どちらにします?」

「なしでお願いします」

***

《大きい!(@@)美味しい💛💛

ごちそうさまでした。また来ます。

 

/ジョイアミーア@新世界マリナーラアンチョビ

 

***

 

INDEX/スタイル/京都の小旅/朝ごはん/ランチ/

/晩ごはんとお酒/劇場/生きもの&園/公園庭園/乗りもの/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***

【♪サウンド小旅♪パーシー・フェイス】

 

*** 祇園花街資料館/御香宮 ***

 

 

 

去年オープンした祇園の花街芸術資料館で舞妓さんグッズetcをじっくり拝見。お庭も★★でした(^o^)。長年お参りしたいと思いつつ ・・・ だった伏見御香宮、歴史の人々の積み重なりがいろいろ見えて感動なの。

 

*** 敦賀今庄雪国探検 ***

 

 

 

朝ふと思い立って大雪後の敦賀と今庄を訪ねました。降ってすぐの雪国は美しいのよ~💛(雪かきで苦労されてる方々にはごめんなさいです^^)。ロータリー除雪車が飛ばす雪アーチ&道際の新鮮な?雪壁にはなかなかお目にかかれません。

 

*** 伊勢姫&能因法師@高槻 ***

 

 

 

能因法師は伊勢姫を慕って彼女の隠棲地近くに庵を構えたみたいよ。これまでよく知らなかった彼女、恋にお産に和歌に思い存分生きた、とってもチャーミングなひとでした。あらためて、お会いできて光栄ね💛

 

*** 敏馬神社/ポートタワー ***

 

 

 

何も知らずにお参りした敏馬神社、生田神社・長田神社に並ぶ神戸最古のお宮さんなのね(@@)こんな出会いがあるから街歩きは止められません。気まぐれで足が向いちゃった神戸港中突堤はポートタワーが進化中です

 

*** 阪急沿線池田宝塚 ***

 

 

 

おひさの池田、ご近所同士の(摂津八十八所の)釈迦院&一乗院=行基さん開創若王寺の末裔たち。五社神社も若王寺の鎮守です。弘法大師の密教&神仏習合って、ややこし面白いわね(^o^)

 

*** サウンド小旅♪ *** 

 

【画像クリック⇒YouTube】

 

 

 

 

 

 

パーシー・フェイスの『夏の日の恋』を聴きたいと思いました。これは誰もが納得するイージーリスニングの名曲(珍しく断言)。映画『避暑地の出来事』のシーンをバックにしたMVがあったのはラッキーね♪

 

彼がタクト振ってる生演奏=サウンド・オブ・ミュージックを2曲目にしました(なかなか見れないシーンなのよ)

 

3曲目を迷ってた時に見つけたのがシカゴのカバーモンゴヌークレオシス《こんな編曲もできるのね(@@)》。せっかくなのでシカゴのライブ@1974もオマケに付けちゃう(^o^)

 

/Percy Faith=パーシー・フェイス(1908-76/カナダ・トロント生)。A Summer Place (夏の日の恋/曲=Max Steiner/映画=避暑地の出来事)。The Sound of MusicMongonucleosisChicago

 

***

 

INDEX/スタイル/大阪の小旅/京都の小旅/

/神戸兵庫の小旅/日本の小旅/サウンド小旅/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***

*** 十三重塔@鉢塚古墳石室 ***

 

 

 

 

 

 

御朱印をいただきに社務所に行ったら(先ほど境内で会釈した)女性が駆け戻ってこられました。

 

「古墳の十三重塔はご覧になりました?」

「はい、先ほどお参りしてきました。珍しいところに龍神様と、合わせて如来様、お地蔵様、お不動様をお祀りされているのですね」

 

鉢塚古墳築造(円墳)=500年代末-600年代、十三重塔建立=1300年代後半。盗掘された古墳石室のリユースみたいです。神仏習合/混淆そのものって感じね。

 

/龍神白龍大神(はくりゅう・おおかみ)。如来五智如来=金剛界五仏(大日・阿閦・宝生・観自在王・不空成就)。神仏習合/混淆=しんぶつ・しゅうごう/こんこう。龍吐水=りゅうどすい(江戸-明治の消防ポンプ)。磐座=いわくら。力石=ちからいし。神さまの御使い蛙

 

*** 融通尊のほうが有名みたいよ ***

 

 

 

 

 

 

【釈迦院/一乗院若王子末裔】(20年234-1)。尊鉢厄神/融通尊がお寺の名より有名なことも似ています。【融通尊=宝生/大日如来=雨宝童子=天照大神(@@)融通きわまれりアタマの整頓も少ぉ~し(^^)できたみたい。

 

/摂津八十八所一乗院=創建724年/真言宗/御本尊=聖観音菩薩。融通尊(ゆうづう・そん)/宝生如来(ほうしょう・にょらい)/雨宝童子(うほう・どうじ)。石田三成軍旗塚

 

*** 天ぷらランチ@ソリオ宝塚 ***

 

 

《宝塚でお洒落にランチしたいわね(池田⇒宝塚は15分です)。それがね、駅そばモールのソリオを抜けていく途中で《ふーん、天ぷらねぇ。決めた天ぷら💛

 

揚げたてって冬はホント美味しいのよね💛スタッフさんたち(ご夫婦?)の様子も素敵です。大満足のまんてん定食1200円でした💛

 

/ソリオ宝塚まんてん/公式松竹梅豪快(飲食店ルート限定)

 

*** 急に寒くなってきて ***

 

 

 

 

ヘビーリピートの宝塚だけど、宝来橋を渡って宝塚温泉界隈を歩いたことがなかったの。橋からの眺めは最高(橋のデザインもユニーク♪)カラーコーデの大劇場とホテルが美しい💛💛

 

初めは(阪急鉄橋すぐ下流の)宝塚大橋を渡って宝塚ホテルでお茶のつもりだったのね。でも、風が出て急に寒くなってきたので降参(^^)。宝塚南口駅近くのカフェで暖っかドリンクをいただいて電車に乗っちゃいました。

 

/宝来橋=ほうらい・ばし。武庫川=むこ・がわ。宝塚温泉ホテル若水(創業1951年)。宝塚大劇場・歌劇/公式宝塚ホテル(移転新築2020年/気まぐれ267)。宝塚大橋(気まぐれ169)。阪急今津線武庫川鉄橋ハル*カフェ

 

*** 早めのベトナム晩ごはん ***

 

 

 

《暖かいものが食べたいな💛牛肉のフォーと焼き豚バインミーにしました。ホットドリンクがなかったので仕方なく(でもないか)生ビールです(笑)。私、バインミーは初めて焼ソフトフランスのホットドッグってトコね。

 

/フォー(米粉麺)。バインミーラ・ハノイ・デリ

 

***

 

INDEX/スタイル/大阪の小旅/神戸兵庫の小旅/ランチ/

/お茶とスイーツ/晩ごはんとお酒/ビル橋道/山川海湖/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***

*** ほどほど寒い日だから ***

 

 

このハーフコートがなかなかオキニ。お店でコートを脱ぐ時ロングモコモコは置き場に困ることがあるけど、これはジャケット感覚でホイと椅子に掛けられるの。それでいてしっかり暖かいのね💛シンプルなデザインも★★です。

 

*** 学生さんのたまり場 ***

 

 

駅⇒バス停の商店街で見つけた喫茶店。私、じつは阪急石橋で降りるの、初めてです。お店に入ったら若い子たちがとぐろ巻いてて《あ、阪大生なのね》。そう言えば石橋駅も石橋阪大前駅に変わったのでした。

 

/喫茶マルコ石橋商店街大阪大学豊中キャンパス石橋阪大前駅@2019年

 

*** 行ってみたら厄神さん ***

 

 

 

 

 

 

 

 

Googleマップで摂津八十八所の釈迦院がヒットしません。住所を頼りに訪ねたら《ふーん、通称の尊鉢厄神の名が通ってるのね。あ、これならヒットする!ナットク》

 

厄神明王=不動明王+愛染明王。弘法大師作の合体最強明王らしいのね(西宮の門戸厄神が有名)。でもなぜか、お不動さんだけの護摩堂も別にあるのよ(^o^)

 

/摂津八十八所釈迦院鉢多羅山若王寺尊鉢厄神釈迦院/公式=はったらさん・にゃくおうじ・そんち・やくじん・しゃかいん(創建724年/真言宗)。厄神不動/愛染明王愛染=あいぜん。門戸厄神=もん(20年131-1)。護摩堂=ごま・どう。除厄殿=厄神殿。虚空蔵菩薩=こくぞう・ぼさつ

 

*** 庫裏も境内もきれい💛 ***

 

 

 

 

 

 

庫裏と境内が美しいです(厄除大祭も人出が多く賑やか)。厄除や交通安全のお寺神社はどこも裕福みたいね。成田山大阪別院は広~い本堂のクーラーがうんと効いてたし、京都の城南宮には手のよく入った大きな日本庭園がありました。

 

/厄除大祭=1月18-19日。厄除・交通安全=成田山大阪別院(気まぐれ270)/城南宮(じょうなんぐう/まだ書いてません^^)。修行大師獅子瓦

 

*** いい雰囲気の五社神社 ***

 

 

 

 

 

 

行基さんがこの地に多羅山若王寺を建てた時(@724年)合わせて五社神社も勧請したと伝わります(鎮守社)。今はない若王子だけど先ほどの釈迦院と後で訪ねる一乗院はその末裔。『多羅山若王子』/『多羅山若王子』が寺名に入ってるのよ。

 

ここの狛犬さんたちは昔、夜な夜な抜け出して村を荒らしたのかしらリードはないけど柵の中でおとなしいのよね(笑)ちなみに彼らは浪速狛犬。江戸狛犬とは顔かたち/尻尾/子犬/姿勢etcが違うそうなへぇ×5(@@)

 

次回は境内の鉢塚古墳石室(十三重塔)をレポートしたあと一乗院に行きます。

 

/御祭神国常立尊/建速素盞鳴尊/五十猛尊/住吉大神/穴織大神。国常立尊=くにの・とこたちの・みこと。五十猛尊=いそたけるの・みこと。穴織大神=あなはとりの・おおかみ。行基=ぎょうき/ぎ(668-749)。多羅山若王寺=たらさん・にゃくおうじ。鎮守社&神宮寺浪速&江戸狛犬

 

***

 

INDEX/スタイル/大阪の小旅/朝ごはん/神社/お寺/狛犬狛アニマル/御朱印/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***