*** 熊野三山満願♪ ***
熊野那智大社は飛瀧神社のそばなのだけど登り坂が意外にたいへんでした(^^)。本宮&速玉大社にならってご紹介いたしましょう(20年238-1/2/4)
創建仁徳天皇5年と伝わります。御祭神熊野十二社権現(本宮&速玉大社と同じ)/主祭神熊野夫須美大神です(=伊邪那美命)。イザナミさんは速玉大社でも主祭神。熊野でご活躍なのね♪
/熊野那智大社/公式。飛瀧神社(那智大社の別宮/ひろう・じんじゃ)。仁徳天皇(16代/400年前後に実在?)。熊野十二社/十二所権現。熊野夫須美大神(くまの・ふすみの・おおかみ)。伊邪那美命(いざなみの・みこと)。河津桜(かわづ・ざくら)。ミツマタ。児宮(ちごのみや/多富気王子神社/熊野古道多富気王子から遷座@1877)。多富気王子(たふけ・おうじ)
*** 私も着てみたい💛💛 ***
本宮・速玉・那智の熊野三山参詣成就を満願とは言わないようだけど、気分は満願ね♪《やったー》《Dit it!》って感じよ(^o^)。さつきさんにはホント大々感謝💛
那智の樟を見上げてる壺装束の女性がいい感じ♪よく見るとスマホで写真撮ってるんだけど《虫めづる姫君?ナウシカ?紫式部?みたいやん(^o^)》
私、予習しないひとなので知らなかったのね。本宮にも那智にも壺装束体験のお店があり、そのままでお参りできることを⇒《着てみたい💛💛》
じつは別府の二幸荘で市女笠姿になったことがあるんだけど(気まぐれ216)枲の垂れ衣はなかったし、そのまま参詣もできなかったのよね(^^)⇒《よーし、どこかで絶対リベンジするぞ~♪》
/熊野三山。那智の樟。虫めづる姫君。ナウシカ。紫式部@NHK。壺装束(つぼ・しょうぞく)。壺装束体験@本宮/@那智。市女笠(いちめがさ)。枲の垂れ衣(むしのたれぎぬ)。礼殿(らいでん/拝殿)。御縣彦社(みあがたひこ・しゃ)
*** 西国一番 ***
青岸渡寺と那智大社は隣り合わせ。熊野は神仏習合の本家本元だからナットクですけど。西国三十三所の巡礼は青岸渡寺で修行していた花山法皇が再興されました(@990頃)。で、ここが一番札所ってワケ。
さつきさん「前は三重塔が下まできれいに見えたのよ。新しい建物のせいかしら」
「私、父を連れてきたけど何にも覚えてないわ(^^)」
/青岸渡寺/公式(せいがんとじ/創建伝仁徳天皇時代@400年頃?/天台宗/御本尊如意輪観音)。神仏習合。西国三十三所/公式(さいごく/こく)。花山法皇の再興。花山天皇(かざん/65代/968-1008)。青岸渡寺三重塔
*** 生マグロ水揚げ日本一 ***
那智山からクルマで20分、勝浦漁港は(一度も冷凍していない)生マグロの水揚げ日本一みたいね。さつきさんが「勝浦でマグロ丼食べない?」と言ってくれたので美味しいランチにありつきました(^o^)私だったら(知らなくて)素通りしちゃうところよ(^^)ここでも感謝💛
/勝浦漁港
*** 楽しかった小旅はおしまい ***
激坂神倉神社でボランティアさんに楽しい写真を撮ってもらい、那智大社も意外な急坂で時間がかかり、食いしん坊たちはまぐろ丼ランチ絶対💛💛@勝浦港。(予定していた)潮岬をパスしたんだけど(予約していた)特急に乗り遅れてしまいました(^^)
でも、いいの。近頃はスマホで予約変更がラクラク♪紀伊田辺駅前のカフェでお茶して、電車の中でおしゃべりして、素敵な紀南小旅はおしまいです。
写真を厳選したんだけど(1話30枚にしてるので)6回記事になってしまいました。長くなってごめんなさい(^^)
/潮岬灯台(しおのみさき)。下田原港(しもたはら・こう)。紀伊大島。串本(くしもと)。九龍島(くろしま)。橋杭岩(はしぐい・いわ)。tanabe en+(タナベエンプラス)。パンダくろしおサステナブルSmileトレイン(byアドベンチャーワールド×JR西日本)
***
/生きもの&園/山川海湖/ランチ/お茶とスイーツ/乗りもの/
***