気まぐれ (216) コスプレ-48-市女笠@二幸荘13Mar | 容子のふんわり行きましょ

容子のふんわり行きましょ

もとトークばらの山下容子です。2000年から2015年まで『ふんわり行きましょ』というホームページを持っていました。

 

3月上旬の良く晴れた日です。別府駅から歩いていった浜脇(*1)は朝見川のヤシの並木に光があふれて《南国の春~♪》。ゆっくり温泉に入って長いことぼ~っとして、5時になったらご亭主の近馨(ちか・かおる)さんと『西の関』💛。ぜいたく気分=2×10でした。

 

近さんとご相談して今宵は上臈市女笠(じょうろういちめがさ)です。上臈=身分の高い女性(*2)、市女笠=平安から江戸まで長く上臈の旅のお供をした笠なのだけど、『上臈市女笠』はヒットしません。語呂のいいこの言葉、近さんが作ったのかしら?

 

「白塗りは嫌い」と言う人もいるけど、舞妓さんも、江戸時代のフツーの女性たちもみんな水白粉使ってたんだし、このスタイルで今ふう薄化粧は合わないと思うのね。やっぱりこうでなくっちゃ! 鼻緒が切れたとか、近さんの振り付けで大衆演劇の旅役者気分よ♪(2枚目)

 

(*1)ニ幸荘は別府八湯で一番古い浜脇温泉にありました(アンティークな東別府駅から200m、別府駅からは1kmです)。アーカイブがグーグルでヒットしたけど(↓)、グーグルアースでは(風情満点だった)元遊郭の建物は消え、跡地が駐車場になっていました。

 

(*2)『上臈』は時に『身分の高いお坊さん』を意味することもあるみたいね。

 

***** 訪問着@ニ幸荘 & 別府八湯 & 西の関 *****

 

 

 

 

***** ニ幸荘のアーカイブ & 跡地(地図) *****

 

 

 

***** 上臈 & 市女笠 & 虫垂れぎぬ *****

 

 

 

 

***** コスプレ(INDEX=ニ幸荘がトップ) *****