*** パンダくろしおで紀伊田辺へ ***
さつきさん「熊野三山に行かない?」
初めは冬旅のつもりだったけど寒い日が続いたので3月になりました。スケジュールetcは南紀に詳しい彼女におまかせね(^o^)。ちなみに千里の浜は熊野古道唯一の海岸コースだったそうな。
/パンダくろしお。千里の浜(せんりの・はま/みなべ町/みなべ・ちょう)。雑賀崎(さいかざき)。新和歌浦(しんわかのうら/わかうら)
*** 弁慶の里 ***
駅前に弁慶さんの大きな像があります。彼、熊野三山の親玉の息子だったみたいね。ランチはお洒落な発酵食レストランでキーマカレーをいただきました(NEiGHBORHOOD)
/熊野別当(熊野三山統括僧官)。田辺市。NEiGHBORHOOD(ネイバーフッド)。キーマカレー
*** 七色ダム&七色峡 ***
田辺⇒(70分)熊野本宮⇒(60分)七色峡。中辺路が険しいイメージだったので(早く着いちゃったので)ちょっとオドロキ。ダム下流の七色峡が素敵なのよ~💛
/中辺路=なかへち。七色ダム(竣工1965年@三重県熊野市)
*** 私は初めて ***
熊野三山1番目は本宮大社。《厳か~(@@)》やっぱり感動ね。創建崇神天皇65年と伝わります。御祭神熊野十二社権現(速玉&那智大社と共通)/主祭神家都美御子大神です。
それにしても、後鳥羽上皇の熊野御幸回数が凄い=24年間になんと28回!(29回?)。後白河上皇の(35年間)34回に次ぐらしいけど(33回?)年2回のこともあったのだから、う~ん、おつきの人たちがホント大変よね(^^)
続きは次回(^o^)
/熊野本宮大社/公式。熊野十二社/十二所権現(じゅうにしゃ・ごんげん)。家都美御子大神(けつみ・みこの・おおかみ=素戔嗚尊/すさのお)。崇神天皇(すじん/10代天皇/148-30BC@日本書紀/200年代に実在?)。後鳥羽上皇歌碑。後鳥羽天皇(82代/1280-1239)。後白河天皇(77代/1127-92)。御幸(ごこう/みゆき)。功霊社(こうれいしゃ/日露戦争・第二次大戦地元戦没者を祀る)
***
INDEX/関西の小旅/ランチ/神社/狛犬狛アニマル/山川海湖/乗りもの/
***