*** 朱塗りではありません ***
熊野三山=熊野本宮大社/熊野速玉大社/熊野那智大社=@田辺市/新宮市/那智勝浦町(やっと分かってきたみたいよ^o^)。速玉さんと那智さんは朱塗りだけど本宮さんは白木造りなのね。『厳か感』=『白木>朱塗り』の気がします。
第一/二/三/四殿=西御前/中御前/証誠殿/若宮。どのお社に誰がお祀りされてるかは公式サイトのページにおまかせしちゃうけど(⇒こちら)主祭神の家都御子大神は証誠殿(第三殿)にお住まいです(だんだん分かってきました^^)
あ、それと【八咫烏=三本足】は古事記にも日本書紀にも書かれていないらしいのね。三本足が定着したのはサッカーJリーグがシンボルにしたから、というお話もあるのよ(⇒こちら)《へぇ(@@)×5》
/熊野本宮大社/公式。熊野速玉大社/公式。熊野那智大社/公式。西御前(にしの・ごぜん)。証誠殿(しょうじょう・でん)。家都御子大神(けつみ・みこの・おおかみ=素戔嗚尊/すさのお)。八咫烏(やたがらす)。アセビ赤花
*** 本宮大社の本籍地 ***
【大斎原=おおゆのはら】(やっと覚えた^^)。1889年の大洪水まで本宮大社はここにありました(熊野川中州)。今はめちゃデカ大鳥居と、2つの石祠と、背の高い杉の森が残るけど、でも厳か感は満点ね(@@)
/大斎原石祠(せきし/本宮大社の中四社・下四社etc)。熊野川
*** お料理がウリみたいよ💛 ***
お泊まりは本宮大社近くの川湯温泉。名物の川原大露天風呂=仙人風呂は2月末でおしまいなのがちょっと残念ね。
SNSなんかで情報が伝わるのでしょう。(2月の日曜なのに)民宿立石は欧米系インバウンドさんたちで満室でした。
容子「お料理美味しいです💛💛外人さんたちは喜んでくれるでしょうね」
「はい、おかげさまで(^o^)」
いつも思うけど、私のお料理写真が平凡そのものなのに、さつきさんが撮るアユの塩焼きはアートになっちゃうの(^^)。ぼちぼち心を入れ替えてアングルをもっと工夫しましょう。
新宮の『太平洋』と海南の『黒牛』をいただきました。「太平洋=淡麗、黒牛=こってり」と言えばいいかしら。紀州を旅する時はやっぱり和歌山のお酒よね♪
/民宿立石/公式。太平洋(尾崎酒造/新宮市/しんぐう)。黒牛(くろうし/名手酒造/なて/海南市/かいなん)
***
次回は朝の川湯散策のあと速玉大社に向かいます。
***
INDEX/関西の小旅/神社/狛犬狛アニマル/鳥居/晩ごはんとお酒/
***