*** 速玉大社=新宮 ***
お日さま燦々だと朱塗りが映えるのね。明るいムードのお宮さんだし、気温も上がって春気分なのかウキウキ参拝(^o^)。温暖で雨の多い土地柄なので樹々が見上げる大きさなの。こんなお宮さん、大好きです💛💛
本宮大社にならってご紹介(20年238-1/2)。創建景行天皇58年と伝わります。御祭神熊野十二社権現(本宮&那智大社と同じ)/主祭神熊野速玉大神&熊野夫須美大神←彼らは(本宮大社主祭神)スサノオさんのご両親ってワケ。
/熊野速玉大社/公式。景行天皇(けいこう/12代/300年代前半に実在?)。熊野十二社/十二所権現。熊野速玉大神・熊野夫須美大神(はやたまの・ふすみのおおかみ=いざなぎ・いざなみのみこと)。速玉大社のナギ(樹高18m/樹齢800年超/天然記念物)。ナギ。結宮・速玉宮。証誠殿(しょうじょうでん)。上三殿・八社殿・新宮神社・恵比寿神社
*** 神倉神社=熊野三山オリジナル ***
写真を見てくださるとわかりますよね。激急坂538段!スカートの裾を持ち上げないとつまずくトコがあちこちに(^^)。(以前に来て知ってる)さつきさんはこの階段を登るためにパンツにしたみたいよ。
伝わるところによれば、熊野権現さんたちが最初に降臨された地=熊野三山のオリジナルがここ神倉神社なのね。
速玉神社は古くから新宮と呼ばれています。私ね《本宮大社のあとにできたから新宮なのかしら》と思ってんだたけど【神倉神社のあとにお社を構えたから新宮】だったのね。新宮市の名もこれに由来するのよ⇒《へぇ(@@)×3》
石段を登り切ったら ・・・ 続きは次回ね(^o^)
/神倉神社/公式(速玉大社)。新宮市の名の由来。野口雨情歌碑。野口雨情(のぐち・うじょう/1882-1945)。神倉三宝荒神社・猿田彦神社。三宝荒神(さんぼう/さんぽう・こうじん)
***
***