猿田彦神社・神倉三宝荒神社 (神倉神社 境内社)


紀伊国牟婁郡
和歌山県新宮市神倉113-8
(神倉神社P利用)

■祭神
[猿田彦神社] 猿田彦命
[神倉三宝荒神社] 火産靈神 誉田別命


神倉神社への「神橋」を渡った正面に鎮座する社。一殿にニ社が鎮まります。
◎猿田彦神社については社頭案内板によると、「神倉山麓には(中略)猿田彦命の神社が、明治の御代まで鎮座していました」とあるのみ。
この場所であったのかどうか、それ以外の情報はなく不明。社殿背後は岩盤が露出しており、小滝も見られます。この場所が神倉神社の禊場であったかと思われます。
◎神倉三宝荒神社については社頭案内板によると、「三宝荒神社は立里(高野山)にあり、(中略)昭和56年、氏子有志のご協力で社殿・鳥居・境内整備・参道等の諸工事を施工して、両神社を御奉斎した次第です」と。
「立里(たてり)」とは高野山の奥社とされる、吉野郡野迫川村の立里荒神社(未参拝)のことと思われます。明治の廃仏毀釈までは仏教の施設でした。


「神橋」の正面に見えるのが当社。


これまでの数十回の参拝で滝が落ちているのを見たことはありません(偶然にも常に晴天)。