*** 初めての御香宮 ***
母は子供の頃伏見に居たらしく、祖母からも母からも御香宮のお話をよく聞きました(ほとんど何も覚えてないけど^^)。駅近なので行ってみたいと思いつつ数十年が経ち、今日が初めてのお参りです。(ちょっとした事情で)訪問は【北門⇒表門(裏参道⇒表参道)】になりました(^^)
《へぇ~、大きい神社やん(@@)》。御祭神は神功皇后&8柱の神さまたち、創建は862年以前です。彼女はお腹に後の応神天皇をみごもったまま海を渡り、朝鮮半島に攻め込んだ日本神話のスーパーヒロイン。なので、御香宮は安産の御利益がめちゃ大きいワケ。
/御香宮神社=ごこうのみや。本殿/拝殿=建立1605/1625年。神功皇后=じんぐう・こうごう(300年代に実在かも)
*** ご縁の枯山水 ***
御朱印をいただく時に小堀遠州さんゆかりのお庭があるとお聞きしました。ご縁のものだし、急ぐ小旅でもないので社務所に上がらせていただきます(^o^)
《ふーん、ええ感じのお庭やん♪》1624年に伏見奉行になった遠州さんは奉行所に素晴らしいお庭を作ったのね。これを聞きつけた徳川家光さんが彼を大名に取り立てたというお話があるけど、遠州さんはすでに大名だったから(1604年)真偽のほどはわかりません。
じつはこのお庭を作ったのは中根金作さん。足立美術館(20年71-1)etc、たくさんのお庭を作り、昭和の小堀遠州と言われた人です。遠州さんのお庭が鳥羽伏見の戦いでめちゃめちゃになり(1968年)残された石たちを元に中根さんが御香宮にお庭を作ったのでした。
/小堀遠州=小堀政一(こぼり・まさかず/えんしゅう/1579-1647)。中根金作=なかね・きんさく(1917-95)。武内宿禰=たけのうちの・すくね
*** 伏見城大手門 ***
へぇ(@@)×5だったのが表門です。これ、豊臣秀吉の伏見城の大手門だったのね(徳川頼房さんの寄進@1622)。参道で《雰囲気、お城の門だわ》と感じたのは当然かも。
/伏見城=1592-1623。徳川頼房=よりふさ(1603-61/水戸藩初代)。東照宮/松尾社/厳島社/稲荷社=御祭神徳川家康/松尾大神=大山咋神/厳島大神=市杵島姫命/菊姫大明神&源福大明神=わかりません(^^)
*** 九条ねぎ晩ごはん ***
表門から西へ、大鳥居と近鉄のガードをくぐり(@桃山御陵前駅)京阪の踏切を渡ると(@伏見桃山駅)賑やかな伏見大手筋商店街(ここまで150m)。《商店街&周辺の晩ごはんスポット大探検♪》のつもりだったのが、あはは、踏切手前のこだわりやで足が止まっちゃった(笑)
九条ねぎまんじゅう=にらまんじゅうのネギバージョン。京うす揚げ九条ねぎのせ⇒私、焼いたお揚げさんに目がないのよね💛💛めちゃ大きくてお腹いっぱいになってしまいました。ごちそうさま(^o^)
/美山錦
***アイラジャーニー ***
えびすそば酒場のカウンターに座ったら、目の前に楽しそうなお酒があったのでご注文⇒アイラジャーニーでした。Ryoさんに伺ったら、これ、アイラウイスキーのブレンドなのね。チャールズ国王御用達のラフロイグも入ってるのよ(私も御用達💛)ごちそうさま(^o^)
/ラフロイグ=フラミンゴの渡辺さん(20年218-3)が教えてくれました(気まぐれ320-4)
***
INDEX/京都の小旅/神社/狛犬狛アニマル/公園庭園/晩ごはんとお酒/
***