*** ほどほど寒い日だから ***
このハーフコートがなかなかオキニ。お店でコートを脱ぐ時ロングモコモコは置き場に困ることがあるけど、これはジャケット感覚でホイと椅子に掛けられるの。それでいてしっかり暖かいのね💛シンプルなデザインも★★です。
*** 学生さんのたまり場 ***
駅⇒バス停の商店街で見つけた喫茶店。私、じつは阪急石橋で降りるの、初めてです。お店に入ったら若い子たちがとぐろ巻いてて《あ、阪大生なのね》。そう言えば石橋駅も石橋阪大前駅に変わったのでした。
/喫茶マルコ。石橋商店街。大阪大学豊中キャンパス。石橋阪大前駅@2019年
*** 行ってみたら厄神さん ***
Googleマップで摂津八十八所の釈迦院がヒットしません。住所を頼りに訪ねたら《ふーん、通称の尊鉢厄神の名が通ってるのね。あ、これならヒットする!ナットク》
厄神明王=不動明王+愛染明王。弘法大師作の合体最強明王らしいのね(西宮の門戸厄神が有名)。でもなぜか、お不動さんだけの護摩堂も別にあるのよ(^o^)
/摂津八十八所釈迦院。鉢多羅山若王寺尊鉢厄神釈迦院/公式=はったらさん・にゃくおうじ・そんぱち・やくじん・しゃかいん(創建724年/真言宗)。厄神。不動/愛染明王。愛染=あいぜん。門戸厄神=もんど(20年131-1)。護摩堂=ごま・どう。除厄殿=厄神殿。虚空蔵菩薩=こくぞう・ぼさつ
*** 庫裏も境内もきれい💛 ***
庫裏と境内が美しいです(厄除大祭も人出が多く賑やか)。厄除や交通安全のお寺神社はどこも裕福みたいね。成田山大阪別院は広~い本堂のクーラーがうんと効いてたし、京都の城南宮には手のよく入った大きな日本庭園がありました。
/厄除大祭=1月18-19日。厄除・交通安全=成田山大阪別院(気まぐれ270)/城南宮(じょうなんぐう/まだ書いてません^^)。修行大師。獅子瓦
*** いい雰囲気の五社神社 ***
行基さんがこの地に多羅山若王寺を建てた時(@724年)合わせて五社神社も勧請したと伝わります(鎮守社)。今はない若王子だけど先ほどの釈迦院と後で訪ねる一乗院はその末裔。『鉢多羅山若王子』/『多羅山若王子』が寺名に入ってるのよ。
ここの狛犬さんたちは昔、夜な夜な抜け出して村を荒らしたのかしら?リードはないけど柵の中でおとなしいのよね(笑)ちなみに彼らは浪速狛犬。江戸狛犬とは顔かたち/尻尾/子犬/姿勢etcが違うそうな⇒へぇ×5(@@)
次回は境内の鉢塚古墳石室(十三重塔)をレポートしたあと一乗院に行きます。
/御祭神=国常立尊/建速素盞鳴尊/五十猛尊/住吉大神/穴織大神。国常立尊=くにの・とこたちの・みこと。五十猛尊=いそたけるの・みこと。穴織大神=あなはとりの・おおかみ。行基=ぎょうき/ぎ(668-749)。多羅山若王寺=たらさん・にゃくおうじ。鎮守社&神宮寺。浪速&江戸狛犬
***
INDEX/スタイル/大阪の小旅/朝ごはん/神社/お寺/狛犬狛アニマル/御朱印/
***