*** 小荒波日本海/ロータリー除雪車 ***
敦賀湾に沿って北に走り、菅谷峠をホノケ山トンネルで抜けて今庄に至ります(←よく知ってるふうの書きぶりだけど当日はナビでテキトーに走ってただけ^^)。気温が上がってきて風もないので(10分ほどなら)コートは不要なのよ。
(長いトンネルを抜けると雪国であった)南越前町今庄は谷奥の町。トンネルを抜けると雪景色が敦賀とは全然違うのね。ロータリー除雪車は初めて♪《迫力ぅ(@@)雪のアーチがお日さまに映えてきれい💛💛》
/敦賀=つるが。菅谷峠=すがんたん・とうげ。ホノケ山トンネル=ほのけ・やま(2700m/国道305号)。国境の長いトンネルを(川端康成/1899-1972)。南越前町=みなみえちぜん・ちょう。今庄=いまじょう
***大雪北国街道 ***
うふふ、写真があれば何も書かなくてよさそう(^o^)なので北国街道のことを少しだけ。
北国街道=【中山道追分宿/軽井沢町⇔善光寺⇔直江津/上越市⇔金沢⇔福井⇔今庄⇔中山道鳥居本宿/彦根市】。江戸⇔京大坂の旅人は北国街道の追分⇔鳥居本を歩き通しません(江戸⇔金沢/京⇔金沢etcがほとんど)。だからか、五十三次とか○○次とかは言わないようね。
/北国街道=ほっこく・かいどう。追分宿。直江津=なおえつ。鳥居本宿=とりいもと・しゅく。ハピラインふくい。明治殿=めいじでん。大野屋。問屋場跡=といやば・あと。鳴り瓢=なりひさご
*** 旅籠ランチのおろしそば ***
江戸時代の街並がよく残る北国街道沿いでお蕎麦屋さんを見つけました=六助。ここ、江戸時代の旅籠/若狭屋をそのまま使ってお店をしてられるのだそう。雰囲気がいいし、シコシコ十割蕎麦も、デザート蕎麦団子も、ホント美味しかった💛💛
雪模様平日の今日はおひまらしくて、お話をいろいろしてくださいました。今庄蕎麦は北陸線のお客さんたちに駅のホームで売った熱々お蕎麦が起源のようね。
敦賀⇔今庄は北陸トンネルができるまで杉津越えの大難所がありました。当時の今庄駅は機関車の付け替えなどで大繁盛&大忙し。発車待ちのお客さんたちが蕎麦をたくさん食べてくれたというお話です⇒《へぇ(@@)×5》
/六助(YouTube)。旅籠=はたご。若狭屋=建築1840年頃。北陸トンネル=開通1962年/当時最長13.8km。杉津越え=すいづ。
当時の今庄駅=全列車が停車
***
次回は敦賀港の赤煉瓦倉庫に行きます。
***
***