2020年 (219) 河内永和モーニング/鴨高田神社/長栄寺/ヒレカツランチ25Jan12 | 容子のふんわり行きましょ

容子のふんわり行きましょ

もとトークばらの山下容子です。2000年から2015年まで『ふんわり行きましょ』というホームページを持っていました。

*** スタイル ***

 

 

寒いとの予報なのでカルソン+ジャンパー。タイツにしようかなとも思ったけど(歩く距離が短くて)中ヒールを履きたくなったのでふつうのストッキングね。バックは近鉄鶴橋駅で見た京都行の特急あおによしです。

 

*** 河内永和モーニング ***

 

 

今日は事情でお昼までなので、遠くに行くのはやめて東大阪市小旅です。河内永和駅近くのコーヒーハウスふれんどでモーニングして、さあ、お散歩に出かけましょう

 

/河内永和=かわち・えいわ

 

*** 鴨高田神社 ***

 

 

 

 

 

 

 

うふふ、村の鎮守さまね(^o^)こんな雰囲気のお社、大好き💛💛拝殿前の狛犬さんが愛嬌のあるお顔でなんとも可愛いの💛

 

(飛鳥時代の673年に)大和の鴨氏一族が創建したらしく、御祭神は大鴨積命鴨君⇒賀茂朝臣)。合わせて速須佐之男命/神功皇后/応神天皇をお祀りします。

 

/鴨高田神社=かもたかだ。大鴨積命=おおかもつみの・みこと。鴨君=かもの・きみ。賀茂朝臣=かもの・あそん。速須佐之男命=たけはや/はや・すさのおの・みこと(素盞鳴命)

 

*** 戦捷紀年/御大礼記念 ***

 

 

 

 

いかにも村のお社って感じで日露戦争戦捷紀年明仁上皇御大礼記念の碑が建っています。塩爺の揮毫『御大礼記念』がちょっと面白いのよ(^o^)彼の地盤はこのあたりだものね布施市)

 

/日露戦争=1904-05。戦捷紀年=せんしょう・きねん(戦勝記念)。御大礼=ごたいれい(即位儀式)。塩爺=しおじい(塩川正十郞)。塩川正十郞=しおかわ・まさじゅうろう(1921-2015)。布施市=ふせ・し(今の東大阪市

 

*** 長栄寺 ***

 

 

 

 

 

本日のお目当ては百済山長栄寺/O/ameblo河内西国霊場ラスト33番札所です。(認知症&神社仏閣好きの)父に少しでも歩いてもらうために摂津八十八所に加えて)この河内三十三所も御朱印集めしてて、あと5つのところで亡くなったのね。で、容子が代参というワケ。

 

《へぇ(@@)×5》金剛力士さんが門番してる仁王門まであって、地域限定リーグではあまり見ない大きなお寺なの。新真言宗の総本山でもあるし、大トリの33番なのがナットクです。

 

ここは聖徳太子の創建と伝わる古いお寺(@600年頃)。荒れ寺になってた1744年に慈雲さんが来て再興されました。彼はなにわ大坂を作った100人にノミネートされるほどの、凄い人だったみたいよ。

 

/百済山長栄寺=ひゃくん・ちょうえいじ。仁王門=におう・もん。聖徳太子=574-622。慈雲=じうん(1718-1805)

 

*** デパート?コンビニ? ***

 

 

 

 

 

 

境内にはお大師さん&有名仏さまたちの他に、八幡さん&三宝荒神のお社有り、道教ミックスの)福禄寿さん/庚申さん有りで、なんだかデパートコンビニの雰囲気です。面白いけど(^o^)

 

/三宝荒神=さんう・こうじん。福禄寿=ふくろくじゅ。庚申=こうしん。勝軍地蔵しょうぐん。水子観音みずこ。馬頭観音ばとう。両頭愛染明王りょう・あいん・みょうおう。愛染明王。くくり猿

 

*** ヒレカツランチ@かつ蔵 ***

 

 

神社とお寺ひとつずつのお参りを終えて、駅前のかつ蔵さんでお昼ごはんヒレカツ定食をいただきました。サクサク美味しいわよ💛

 

初めに書いたとおり、本日はこれにておしまい。こんな日もあるのよね。

 

/かつ蔵=かつくら

 

***

 

INDEX/スタイル/大阪の小旅/朝ごはん/

/神社/狛犬狛アニマル/お寺/御朱印/ランチ/

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へにほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ

トークばら

性転換を題材にしたミステリーを書いてみました

 

***