*** コスモス咲いてた! ***
『境内全~部コスモス💛💛(境内マップ)』の般若寺(一度その時期に行ったことがあるけど)《お見事!》でした。今回は率川神社にご挨拶した後(20年218-1)なぜか突然《冬枯れの般若寺にお参りしたい💛》⇒それがね(本堂前の片隅に)咲いてた子たちがいて驚きびっくり(@@)お出迎えありがとう~(^o^)
629年の創建と伝わる般若寺、平家の南都焼討で灰塵になった後(1181年)1200年代中頃に叡尊さんと良恵さんが復興します。(西大寺と同じ)真言律宗、御本尊=文殊菩薩のお寺なのよ。
/叡尊=えいそん(1201-90/宗祖@真言律宗)。良恵=りょうえ(?-?)。真言律宗=しんごんりっしゅう。十三重石塔
*** 頼長さんの供養塔 ***
境内の石仏さんたちに楽しくご挨拶(コスモスの時期は無理^^)してる時に《え?悪左府頼長さんの供養塔?》。彼は1100年代中頃の博学切れ者政治家。保元の乱に敗れて近くに埋葬されたのね。
じつは(先ほど書いた南都焼討指揮官)平重衡さんの供養塔もここにあるみたいなの。予習しないひとの私、お会いできなくて残念でした(^^)いずれまたね。
/悪左府=あく・さふ。左府=左大臣。藤原頼長=ふじわらの・よりなが(1120-56)。平重衡=たいらの・しげひら(1158-85)
*** 関西花の寺二十五 ***
般若寺は関西花の寺二十五カ所/Oリーグに加盟してるのよ。以前コスモスの時期に来たのは認知症の父を連れ出して散歩してもらうためでした(御朱印付)。お庭の手入れがたいへんよね。想像&同情しちゃいます。
/笠塔婆=かさ・とうば。会津八一歌碑。会津八一=あいづ・やいち(1881-1956)。マユミ。カイヅカイブキ/カイズカイブキ
*** ***
初めは般若寺西側の奈良街道からきたまちをクルーズするつもりだったのね。でも、寒いし風も強いのでギブアップ(^^)。興福寺前の登大路園地でいつものようにしばし鹿さんたちと遊びました♪
雄鹿の角は1歳過ぎた頃から生えてきます。彼らのバースデーは5月~7月なので(小枝のような角の)ちょっと生意気そうな可愛い少年鹿くんは1歳半ってワケ(^o^)
***
次回はオキニ&リピート多々のアンヌマリーカフェでオーソドックスなイングリッシュ・ティータイムね💛
***
***