*** スタイル ***
気温が低く、風が強い予報⇒しっかり真冬スタイルです。この時気づいてました。《このコート、襟が大きく開いてて、今日の奈良だと寒いかも(^^)》
*** ティペットGet💛ラッキー♪ ***
遅出だったので《梅田で朝ごはんしてフォンテーヌの用事を済ませまちゃお》。で、ヨドバシ地下の通りを歩いてたら⇒《!》。マフラーや手袋のワゴンセールです。
スタッフさん「開店前でレジをセットしてないので現金になりますが、よろしいでしょうか」
「10時からだったのね、ごめんなさい。それで結構よ」
マフラーは重たい感じになるのでティペットにしました。
《めちゃラッキー♪これで万全(^o^)マグネットで留める、ゆーのもええやん💛》
*** たかま家さん、【◎】です ***
用事を済ませて三番街をちょっとクルーズして、奈良に着いたら、もうお昼です。近鉄奈良駅周辺のレストランをGoogleマップで検索してて《いい感じ♪》だったのがお蕎麦のたかま家さん(クチコミは見ないので頼りはカンね^^)
熱々の牡蠣の天ぷらをざる蕎麦でいただきました(+わっぱ飯)⇒《Bingo!》カンが冴えてたみたいよ。リピートしたいお店です💛《駅近なのに町家路地がまだあるのね(^o^)》
/たかま家=たかまや
*** 率川神社は初めてです ***
率川神社もGoogleマップのご縁です。《あら、近くに神社がある(@@)ならまちなのにウカツ(^^)知らなかった》。今日は春日大社のつもりだったけど、ごめんなさいでこちらにしちゃう。
御祭神は神武天皇の皇后媛蹈韛五十鈴姫命。彼女を尊敬する推古天皇の命により593年に創建されました(奈良市内最古の神社みたいよ)。後に両親の狭井大神(=大物主神)と玉櫛姫命も左右にお祀りされ(娘を守ってるように見えるので)子守明神と呼ばれるようになります。
/率川神社=いさがわ・じんじゃ。神武天皇=711BC-585BC@日本書紀(初代天皇)。媛蹈韛五十鈴姫命=ひめたたら・いすずひめの・みこと。狭井大神=さいの・おおかみ。大物主神=おおものぬしの・かみ。玉櫛姫命=たまくしひめの・みこと
*** 境内 ***
率川神社=大神神社の境外摂社。遙拝所の先が伊勢神宮でなく大神神社なのがなるほどです。うふふ、このティペット、ホント暖かいわよ~💛💛
小ぶりで素敵可愛らしいお社(境内マップ)。女神さまが御祭神なのもなんだか嬉しいわね(^o^)。いいご縁でした。私、率川神社のファンになっちゃう💛
次回は般若寺に行きます。
/大神神社=おおみわ・じんじゃ。境外摂社=けいがい・せっしゃ。蛙石=かえるいし。率川阿波神社/春日社/住吉社。万葉歌碑=率川(いざかわ)を詠んだ歌
***
***