出光美術館で「染付 世界に花咲く青のうつわ」を観た! | とんとん・にっき

とんとん・にっき

来るもの拒まず去る者追わず、
日々、駄文を重ねております。

 

出光美術館で「染付 世界に花咲く青のうつわ」を観てきました。出光に行くのは、長年の習慣となっています。が、毎回図録は買いますが、どれだけ頭に入っているのか、はなはだ疑問です。もったいない話です。

 

さて、今回は「染付」、「白い肌の上に、あるときは優しく煙る淡い青で、花や鳥、風景から幾何学的なパターンまで、さまざまな文様を描くやきもの」と、まあ、図録の「ごあいさつ」にあります。

 

展覧会の構成は、以下の通りです。

 

Ⅰ 青の揺籠(ゆりかご)―オリエントの青色世界

Ⅱ 中国青花磁器の壮麗―景徳鎮官窯と民窯

Ⅲ 温雅なる青―朝鮮とベトナムの青花

Ⅳ 伊万里と京焼―日本を愛した暮らしの青

Ⅴ 青に響く色彩―豆彩と鍋島

Ⅵ 旅する染付―青のうつわの世界性

 

「色絵鳥像」イラン、12-13世紀

 

Ⅰ 青の揺籠(ゆりかご)―オリエントの青色世界

 

「マーブル装飾瓶」
東地中海地域、1世紀

 

「左:「多彩邸内遊楽図タイル」イラン、19世紀
右:「色絵金彩文字唐草文陶製龕」イラン、12-13世紀

 

Ⅱ 中国青花磁器の壮麗―景徳鎮官窯と民窯

 

左:「青花牡丹唐草文八角燭台」
中国、景徳鎮官窯、明・永楽時代
右:「銀象嵌燭台」イラクまたはイラン、14世紀中期

 

「青花龍涛文天球瓶」
中国、景徳鎮官窯、明・永楽時代

 

Ⅲ 温雅なる青―朝鮮とベトナムの青花

 

「青花秋草文壺」
朝鮮、朝鮮王朝時代
 

「青花貼花文壺(手焙)」
ベトナム。16-17世紀

 

Ⅳ 伊万里と京焼―日本を愛した暮らしの青

 

「染付芙蓉手花鳥文徳利」
日本、肥前窯、江戸時代前期

 

「染付雁文手付水指」
日本、肥前窯、江戸時代前期

 

「彩磁印甸亜文花瓶」
日本、板谷波山、明治44年(1911)

 

Ⅴ 青に響く色彩―豆彩と鍋島

 

「豆彩龍文皿」
中国、景徳鎮官窯、「大清康暦熙年製」銘

 

「豆彩牡丹唐草文柑子口瓶」
中国、景徳鎮官窯、「大清乾隆年製」銘

 

重要美術品「青花釉裏紅牡丹唐草文双耳壺」
中国、景徳鎮官窯、「大清雍正年製」銘

 

「色絵更紗文皿」
日本、鍋島藩窯、江戸時代前期

 

Ⅵ 旅する染付―青のうつわの世界性

 

「染付芙蓉手鳳凰文大皿」
日本、肥前窯、江戸時代中期

 

「古染付御所車文六角手付鉢」
中国、景徳鎮窯、明時代末期

 

「青花吉祥文扁壺」
中国、景徳鎮窯、清時代中期

 

「黄地藍彩吉祥文壺」
フランス、セーブル壺、18世紀

 

左:「青花人物文柑子口瓶」
中国、景徳鎮窯、明時代-清時代初期
右:「白地藍彩犬形把手付水栓」
オランダ、デルフト窯、18世紀

 

左:「染付観音像」
日本、肥前窯、江戸時代中期
右:「白地藍彩観音像」
オランダ、デルフト窯、18世紀

 

「染付―世界に花咲く青のうつわ」

白い肌の上に、あるときは鮮麗な青、あるときは優しく煙る淡い青で、花や鳥、風景から幾何学的なパターンまで、さまざまな文様を描くやきもの、「染付(そめつけ)」。染付は、14世紀に元時代の中国で完成した「青花(せいか)」、すなわち白磁にコバルト絵具で絵付をする装飾技術が、17世紀初頭の日本に伝わり、浸透していったものです。そして今なお染付は、美術品としてだけではなく、日常的な暮らしのうつわとしても日本中で親しまれています。驚くべき、息の長い魅力といえるでしょう。
染付の広がりは、時間軸に沿うだけではありません。中国・朝鮮・日本といった東アジア、ベトナムなどの東南アジア、トルコ・イランなどイスラム文化圏の西アジア、さらには欧州にまで、青のうつわへの憧れと声望、その生産は、地理的にも空前の伝播力で広まってゆきました。
近年、中国における青花の完成に、西アジアの文化と人々が大きな役割を果たしたことが指摘されています。その背後には、紀元前後からシリアや東地中海地域で作られた青色ガラス器や、イスラム教寺院を飾る壮麗な青色タイルなど、この地域で育まれた「青」の伝統が垣間見えます。
この展覧会では、染付・藍彩(らんさい)など複数の技法におよぶ青いやきものを視野に入れ、深甚な影響力をもつ「染付」を、ひとつの世界言語としてとらえてみます。現代の国際社会では、思想や宗教の対立が広がる諸地域において、かつて人々は、共に青のうつわを求め、快晴の空や海を想わせる青のかがやきに、ひとしく心を酔わせていたのです。やきものという世界規模の文化が語りかけてくる言葉、多様性を示しながら、人々をひとつに結びつけた、懐深い美の物語をご堪能いただければ幸いです。

 

「出光美術館」ホームページ

http://idemitsu-museum.or.jp/

 

「染付―世界に花咲く青のうつわ」

図録

平成31年1月12日発行

編集・発行:

公益財団法人出光美術館

 

過去の関連記事:

出光美術館で「江戸絵画の文雅 魅惑の18世紀」を観た!

出光美術館で「仙厓礼讃」を観た!

出光美術館で「仙厓礼讃」を観た!―仙厓傑作選編

出光美術館で「『江戸名所図屏風』と都市の華やぎ」を観た!

出光美術館で「色絵 Japan CUTE!」を観た!

出光美術館で「江戸の琳派芸術」を観た!

出光美術館で「茶の湯のうつわ―和漢の世界」を観た! 

出光美術館で「岩佐又兵衛と源氏絵―〈古典〉への挑戦」を観た! 

出光美術館で「美の祝典 Ⅲ 江戸絵画の華やぎ」を観た! 

出光美術館で「美の祝典 Ⅱ 水墨の壮美」を観た! 

出光術館で「美の祝典 やまと絵の四季」を観た! 

出光美術館で「勝川春章と肉筆美人画―<みやび>の女性像―」を観た!

出光美術館で「躍動と回帰―桃山の美術」を観た!

出光美術館で「東洋の美―中国・朝鮮・東南アジアの名品―」展を観た!

出光美術館で「没後50年 小杉放菴<東洋>への愛」展を観た!

出光美術館で「宗像神社国宝展」を観た!

出光美術館で「没後90年 鉄斎」を観た! 

出光美術館で「日本絵画の魅力」(後期)を観た!

出光美術館で「日本絵画の魅力」(前期)を観た! 

出光美術館で「板谷波山の夢みたもの」を観た!

出光美術館で「江戸の狩野派―優美への革新」を観た!

出光美術館で「源氏絵と伊勢絵―描かれた恋物語」を観た!

出光美術館で「オリエントの美術」を観た! 

出光美術館で「琳派芸術Ⅱ」(後期)を観た!

出光美術館で「琳派芸術Ⅱ」(前期)を観た!

出光美術館で「東洋の白いやきもの―純なる世界」を観た!

出光美術館で「悠久の美」を観た!

出光美術館で「長谷川等伯と狩野派」展を観た!

出光美術館で「大雅・蕪村・玉堂・仙厓」展を観た!

出光美術館で「花鳥の美―珠玉の日本・東洋美術」展を観た!

出光美術館で「琳派芸術 第2部 転生する美の世界」展を観た!

出光美術館で「琳派芸術 第1部 煌めく金の世界」展を観た!

出光美術館で「茶陶への道 天目と呉州赤絵」展を観た!

出光美術館で「仙厓―禅とユーモア」展を観た!

出光美術館で「日本美術のヴィーナス」展を観た!

出光美術館で「屏風の世界」展を観た!

出光美術館で「茶 Tea ―喫茶のたのしみ―」を観た!

出光美術館で「麗しのうつわ―日本やきもの名品選―」展を観た!

出光美術館で「ユートピア 描かれし夢と楽園」展(前期)を観た!

出光美術館で「中国の陶俑―漢の加彩と唐三彩」展を観た!

出光美術館で「やまと絵の譜」展を観た! 

出光美術館で「水墨画の輝き―雪舟・等泊から鉄齋まで」展を観た!

出光美術館で「小杉放菴と大観 響きあう技とこころ」展を観た!

出光美術館で「文字の力・書のチカラ―古典と現代の対話」展を観た!

出光美術館で「志野と織部」展を観る!

出光美術館で「国宝・風神雷神図屏風」展を観る!