出光美術館で「仙厓礼讃」を観た! | とんとん・にっき

とんとん・にっき

来るもの拒まず去る者追わず、
日々、駄文を重ねております。

「仙厓礼讃」チラシ

 

僕が初めて、まとまって「仙厓」を知ったのは、出光美術館の「生誕260年 仙厓―禅とユーモア」という展覧会でした。今から8年前のことです。

出光美術館で「仙厓―禅とユーモア」展を観た!

もうひとつ、

出光美術館で「大雅・蕪村・玉堂・仙厓」展を観た!

 

展覧会の構成は、以下の通りです。

 

第1章 長寿は天からの授かりもの―「老人六歌仙画賛」を中心に

第2章 力を尽くせば、必ず報われる―仙厓画傑作選

第3章 楽しき思い出よ、いつまでも―「書画巻」をめぐって―

第4章 悠々自適な隠居暮らし―旅行三昧・趣味三昧の日々

第5章 愉快なり、友との日々―仙厓流ユーモアを育んだ面々

 

展覧会の見どころは、下記の通りです。

 

01 長い老後が仙厓画を育んだ!     
62歳で聖福寺住持職を弟子に譲って以降、25年にも及ぶ虚白院での隠棲期。この間、仙厓は「無法」の絵画を確立し、2千点ともそれ以上ともいわれる画賛を描き、墨跡をしたためました。膨大な数の仙厓作品は、驚くべきバイタリティーの産物だったのです。

02 仙厓はいかにして画賛を描いたか?
禅のテーマ以外にも多様な主題を手がけた仙厓。当館所蔵の「書画巻」と呼ばれるスケッチ集と完成作である画賛類をもとに、仙厓の体験・経験がいかにして完成作へと収斂していくのか。仙厓における作画の実際を解明してみたいと思います。

03 虚白院での晩年は老後のお手本!?
隠棲以降、旅行三昧、趣味三昧の生活を送った仙厓。数えの88歳までの長い悠々自適な生活は、まさに「老人六歌仙画賛」に登場する老人のよう。「老後の達人」仙厓の生き方は、私たちに多くのことを教えてくれます。

04 仙厓と博多文化サークルの面々
仙厓の友人・知人たちには当時の福岡を代表する文化人たちが目白押し。彼らとの共作、そしてその交流が生み出した驚きの見立て「涅槃図」を通して、仙厓を取り巻く文化人サークルの中で醸成された仙厓流ユーモアの世界をのぞいてみましょう。

 

「自画像画賛」
唯一現存する絵筆を手にして揮毫依頼に
応えようとする仙厓を描いた自画像である。
 
ここでは、

第2章 力を尽くせば、必ず報われる―仙厓画傑作選

出光美術館で「仙厓礼讃」を観た!―仙厓傑作選編

以外の箇所を、以下に載せておきます。

 

第1章 長寿は天からの授かりもの―「老人六歌仙画賛」を中心に

 

「老人六歌仙画賛」

 

「百寿老画賛」

 

第3章 楽しき思い出よ、いつまでも―「書画巻」をめぐって―

 

 

左:「言触画賛」
右:「猿猴捉月画賛」」

 

第4章 悠々自適な隠居暮らし―旅行三昧・趣味三昧の日々

 

「大相撲画賛」

 

「宝満山竈門竈神社画賛」

 

「阿弥陀如来図(宗像阿弥陀経石拓本)」

 

「観音画賛」

 

「高取竹図水指」

 

「書画入煎茶椀箱」

 

「龍虎画賛」双福

 

第5章 愉快なり、友との日々―仙厓流ユーモアを育んだ面々

 

「貧乏神葬式図」
深慧源芳筆、仙厓義梵賛

 

「桜図」
二用相近筆、仙厓義梵賛

 

「涅槃図」斎藤秋圃筆
仙厓義梵・二用相近・斎藤愚連堂(凹)賛

 

「仙厓礼讃」

ユーモア溢れる「禅画」で知られる禅僧・仙厓(1750 - 1837)。現在伝わっている作品のほとんどは、住持職を引退し、寺の境内の一隅にあった虚白院(きょはくいん)という隠居所で過ごした四半世紀の間に制作されています。しかも、隠棲は還暦を優に超えてからのことでした。実は住持職を引退した後の仙厓には、 "ご隠居さん" として悠々自適な生活を謳歌した第二の人生があったのです。
毎年のように行われた名所旧跡・社寺仏閣への旅行や参詣、地元博多の祭りや催し物見物。あるいは珍奇石や古器物の蒐集、さらには茶をたしなみ、書画や詩作・詠歌・句作などにいそしむ毎日を送りました。特に、友人・知人や地元の人々との心温まる交流を大事にしたようです。数えの88歳、隠棲後25年の長きにわたった仙厓の人生を振り返ると、 "老後の達人" ともいうべき姿が浮かんできます。
本展では、仙厓晩年の作品の中に老後の極意を読み解くとともに、草稿集「書画巻」と完成作との比較から判明した画賛制作の秘密、さらに、友人・知人たちとの交流とその交友の結果生み出された傑作「涅槃図」など、仙厓が残した作品群の意味を考え直してみたいと思います。
仙厓の「禅画」を代表する作品とともに、江戸時代の博多の風俗や風光明媚な九州の景色を活写した作品もあわせてご堪能ください。

 

 「出光美術館」ホームページ

http://idemitsu-museum.or.jp/

 

「仙厓礼讃」

図録

平成30年9月15日発行

編集・発行:

公益財団法人出光美術館

 

過去の関連記事:

出光美術館で「仙厓礼讃」を観た!―仙厓傑作選編

出光美術館で「『江戸名所図屏風』と都市の華やぎ」を観た!

出光美術館で「色絵 Japan CUTE!」を観た!

出光美術館で「江戸の琳派芸術」を観た!

出光美術館で「茶の湯のうつわ―和漢の世界」を観た! 

出光美術館で「岩佐又兵衛と源氏絵―〈古典〉への挑戦」を観た! 

出光美術館で「美の祝典 Ⅲ 江戸絵画の華やぎ」を観た! 

出光美術館で「美の祝典 Ⅱ 水墨の壮美」を観た! 

出光術館で「美の祝典 やまと絵の四季」を観た! 

出光美術館で「勝川春章と肉筆美人画―<みやび>の女性像―」を観た!

出光美術館で「躍動と回帰―桃山の美術」を観た!

出光美術館で「東洋の美―中国・朝鮮・東南アジアの名品―」展を観た!

出光美術館で「没後50年 小杉放菴<東洋>への愛」展を観た!

出光美術館で「宗像神社国宝展」を観た!

出光美術館で「没後90年 鉄斎」を観た! 

出光美術館で「日本絵画の魅力」(後期)を観た! 

出光美術館で「日本絵画の魅力」(前期)を観た! 

出光美術館で「板谷波山の夢みたもの」を観た!

出光美術館で「江戸の狩野派―優美への革新」を観た!

出光美術館で「源氏絵と伊勢絵―描かれた恋物語」を観た! 

出光美術館で「オリエントの美術」を観た! 

出光美術館で「琳派芸術Ⅱ」(後期)を観た! 

出光美術館で「琳派芸術Ⅱ」(前期)を観た! 

出光美術館で「東洋の白いやきもの―純なる世界」を観た! 

出光美術館で「悠久の美」を観た! 

出光美術館で「長谷川等伯と狩野派」展を観た! 

出光美術館で「大雅・蕪村・玉堂・仙厓」展を観た! 

出光美術館で「花鳥の美―珠玉の日本・東洋美術」展を観た! 

出光美術館で「琳派芸術 第2部 転生する美の世界」展を観た! 

出光美術館で「琳派芸術 第1部 煌めく金の世界」展を観た! 

出光美術館で「茶陶への道 天目と呉州赤絵」展を観た!

出光美術館で「仙厓―禅とユーモア」展を観た! 

出光美術館で「日本美術のヴィーナス」展を観た!

出光美術館で「屏風の世界」展を観た!

出光美術館で「茶 Tea ―喫茶のたのしみ―」を観た!

出光美術館で「麗しのうつわ―日本やきもの名品選―」展を観た!

出光美術館で「ユートピア 描かれし夢と楽園」展(前期)を観た! 

出光美術館で「中国の陶俑―漢の加彩と唐三彩」展を観た!

出光美術館で「やまと絵の譜」展を観た! 

出光美術館で「水墨画の輝き―雪舟・等泊から鉄齋まで」展を観た! 出光美術館で「小杉放菴と大観 響きあう技とこころ」展を観た! 

出光美術館で「文字の力・書のチカラ―古典と現代の対話」展を観た! 

出光美術館で「志野と織部」展を観る! 

出光美術館で「国宝・風神雷神図屏風」展を観る!