出光美術館で「江戸の琳派芸術」を観た! | とんとん・にっき

とんとん・にっき

来るもの拒まず去る者追わず、
日々、駄文を重ねております。



出光美術館で「江戸の琳派芸術」を観てきました。観に行ったのは、9月22日のことです。もう1か月半も前のことです。会期末は11月5日、もたもたしている間にお尻に火が付きました。


出光美術館といえば、僕が最初に意識して観た展覧会は2006年9月のこと、宗達、光琳、抱一の「風神雷神図屏風」が3点揃い踏みした貴重な展覧会でした。


出光美術館で「国宝・風神雷神図屏風」展を観る!


「江戸の琳派芸術」は、江戸時代後期に活躍した絵師・酒井抱一と、抱一門きっての俊才・鈴木其一の絵画に注目した展覧会です。この展覧会では、王朝的な美意識に支えられた京都の「琳派」を受け継ぎつつ、江戸という都市の文化の美意識のもと、小気味よい表現世界へと転生させた「江戸琳派」の特徴と魅力を紹介します。と、図録にあります。


「江戸琳派」といえば、過去に以下のような展覧会を見ました。(ほかにもあるかも?)


千葉市美術館で「酒井抱一と江戸琳派の全貌」展を観た!  

千葉市美術館で「酒井抱一と江戸琳派の全貌」展を、再び観た!

サントリー美術館で「鈴木其一 江戸琳派の旗手」を観た!

サントリー美術館で「鈴木其一 江戸琳派の旗手」(後期)を観た!


展覧会の構成は、以下の通りです。


第1章 光琳へのまなざし―<江戸琳派>が<琳派>であること

第2章 <江戸琳派>の自我―光琳へのあこがれ、光琳からの脱却

第3章 曲輪の絵画―<江戸琳派>の原点

第4章 <琳派>を結ぶ花―立葵図成にみる流派の系譜

第5章 師弟の対話―抱一と其一の芸術



第1章 光琳へのまなざし―<江戸琳派>が<琳派>であること







第2章 <江戸琳派>の自我―光琳へのあこがれ、光琳からの脱却




第3章 曲輪の絵画―<江戸琳派>の原点




第4章 <琳派>を結ぶ花―立葵図成にみる流派の系譜




第5章 師弟の対話―抱一と基一の芸術








「江戸の琳派芸術」

この度、江戸時代後期に活躍した絵師・酒井抱一(さかい ほういつ 1761 - 1828)と、抱一門きっての俊才・鈴木其一(すずき きいつ 1796 - 1858)の絵画に注目した展覧会を開催いたします。
17世紀の京都に生まれ、華やかに展開した〈琳派〉の美術。19世紀に入ると、姫路藩主・酒井雅楽頭(さかい うたのかみ)家の次男坊として生まれた抱一が江戸の町でこれを再興、さらに其一をはじめとする抱一の弟子たちが、いっそうの洗練を加えました。いわゆる〈江戸琳派〉の誕生です。
 若いころから遊里・吉原にあそび、俳諧や狂歌、そして浮世絵など、市井の文化に親しく触れた抱一は、30歳代なかばころより、尾形光琳(おがた こうりん 1658 - 1716)の作風に傾倒してゆきます。光琳の芸術を発見したことは、抱一の画業に最大の転機をもたらす一大事だったといえます。抱一は、光琳を隔世の師と仰ぎ、その表現を積極的に受容、みずからの絵画制作に大いに生かしましたが、それは一律にオリジナルの忠実な再現を目指したものばかりではありませんでした。光琳の芸術に真摯に向き合い、ときに大胆にそれを乗り越えようとする試みこそが、抱一をはじめとする〈江戸琳派〉の画家たちの、光琳に対する敬慕の証しであったといえるでしょう。
この展覧会では、王朝的な美意識に支えられた京都の〈琳派〉を受け継ぎつつ、江戸という都市の文化の美意識のもと、小気味よい表現世界へと転生させた〈江戸琳派〉の特徴とその魅力を紹介いたします。


「出光美術館」ホームページ


rin1 「江戸の琳派芸術」

図録

平成29年9月16日発行

編集・発行:

公益財団法人出光美術館








過去の関連記事:

出光美術館で「茶の湯のうつわ―和漢の世界」を観た!

出光美術館で「古唐津―大いなるやきものの時代」を観た!

出光美術館で「岩佐又兵衛と源氏絵―〈古典〉への挑戦」を観た!

出光美術館で「大仙厓展」を観た!

出光美術館で「美の祝典 Ⅲ 江戸絵画の華やぎ」を観た!

出光美術館で「美の祝典 Ⅱ 水墨の壮美」を観た!

出光美術館で「美の祝典 やまと絵の四季」を観た!

出光美術館で「勝川春章と肉筆美人画―<みやび>の女性像―」を観た!

出光美術館で「躍動と回帰―桃山の美術」を観た!

出光美術館で「東洋の美―中国・朝鮮・東南アジアの名品―」展を観た!

出光美術館で「没後50年 小杉放菴<東洋>への愛」展を観た!

出光美術館で「宗像神社国宝展」を観た!

出光美術館で「没後90年 鉄斎」を観た!
出光美術館で「日本絵画の魅力」(後期)を観た!
出光美術館で「日本絵画の魅力」(前期)を観た!
出光美術館で「板谷波山の夢みたもの」を観た!
出光美術館で「江戸の狩野派―優美への革新」を観た!

出光美術館で「源氏絵と伊勢絵―描かれた恋物語」を観た!
出光美術館で「オリエントの美術」を観た!
出光美術館で「琳派芸術Ⅱ」(後期)を観た!
出光美術館で「琳派芸術Ⅱ」(前期)を観た!
出光美術館で「東洋の白いやきもの―純なる世界」を観た!
出光美術館で「悠久の美」を観た!
出光美術館で「長谷川等伯と狩野派」展を観た!
出光美術館で「大雅・蕪村・玉堂・仙厓」展を観た!
出光美術館で「花鳥の美―珠玉の日本・東洋美術」展を観た!
出光美術館で「琳派芸術 第2部 転生する美の世界」展を観た!
出光美術館で「琳派芸術 第1部 煌めく金の世界」展を観た!
出光美術館で「茶陶への道 天目と呉州赤絵」展を観た!
出光美術館で「仙厓―禅とユーモア」展を観た!
出光美術館で「日本美術のヴィーナス」展を観た!

出光美術館で「屏風の世界」展を観た!

出光美術館で「茶 Tea ―喫茶のたのしみ―」を観た!

出光美術館で「麗しのうつわ―日本やきもの名品選―」展を観た!

出光美術館で「ユートピア 描かれし夢と楽園」展(前期)を観た!
出光美術館で「中国の陶俑―漢の加彩と唐三彩」展を観た!

出光美術館で「やまと絵の譜」展を観た!
出光美術館で「水墨画の輝き―雪舟・等泊から鉄齋まで」展を観た!
出光美術館で「小杉放菴と大観 響きあう技とこころ」展を観た!
出光美術館で「文字の力・書のチカラ―古典と現代の対話」展を観た!
出光美術館で「志野と織部」展を観る!
出光美術館で「国宝・風神雷神図屏風」展を観る!