出光美術館で「日本絵画の魅力」(前期)を観た! | とんとん・にっき

出光美術館で「日本絵画の魅力」(前期)を観た!


出光美術館で日本の美・発見Ⅸ「日本絵画の魅力」(前期)を観てきました。 観に行ったのは、フランス旅行へ行く前の、4月17日のことでした。今回の展覧会は、出光美術館の総集編のような展覧会なので、もちろん、後期も観に行くつもりです。


出光美術館の「日本の美・発見」シリーズは、今回で9回目になります。


過去のシリーズは、以下の通りです。

 Ⅰ 水墨画の輝き

 Ⅱ やまと絵の譜

 Ⅲ 茶 Tea ―喫茶のたのしみ―

 Ⅳ 屏風の世界

 Ⅴ 大雅・蕪村・玉堂と仙厓

 Ⅵ 長谷川等伯と狩野派

 Ⅶ 祭 MATSURI ―遊楽・祭礼・名所

 Ⅷ 仙厓と禅の世界

 Ⅸ 日本画の魅惑


9回のうち、僕が観ていないものは2回です。

 Ⅶ 祭 MATSURI ―遊楽・祭礼・名所

 Ⅷ 仙厓と禅の世界

観なかった理由

「祭 MATSURI ―遊楽・祭礼・名所」は、不明。

「仙厓と禅の世界」は、過去に「仙厓―禅とユーモア」を観ていたので。

観た7回のうち、図録は「茶 Tea ―喫茶のたのしみ―」を除いて6冊購入。


今回の展覧会の特徴は、出光コレクションの「日本絵画名品展」として、選りすぐりの名品を一堂に集めたこと、細かくジャンルを分けてそれぞれの代表作を展示したこと、そして選ばれた作品に担当学芸員が鑑賞のツボを紹介した、ということです。従って、通常の展覧会より、以下の構成を見れば分かる通り、細かく分けられて展示されていました。


もちろん目玉は、酒井抱一の「風神雷神図屏風」です。と思ったら、これは重要文化財でも重要美術品でもありません。なんと他に(前期・後期で)重要文化財が11点、重要美術品が6点出ています。やっぱり屏風の迫力は、凄いものがあります。通期で83点の優品が観られます。他に工芸作品が29点出ています。


今回の展覧会の構成は、以下の通りです。


第1章 絵巻―アニメ映画の源流

第2章 仏画―畏れと救いのかたち

第3章 室町時代水墨画―禅の精神の表現が芸術へ

第4章 室町時代やまと絵屏風―美麗なる屏風の世界

第5章 近世初期風俗画―日常に潜む人生の機微を描く

第6章 寛文美人図と初期浮世絵―洗練されゆく人間美

第7章 黄金期の浮世絵―妖艶な人間美

第8章 文人画―自娯という独特の美しさ

第9章 琳派―色とかたちの極致

第10章 狩野派と長谷川等伯―正統な美vs斬新な美

第11章 仙厓の画―未完了の表現

〈工芸〉



以下、各章毎に、代表的な画像を載せておきます。


第1章 絵巻―アニメ映画の源流



第2章 仏画―畏れと救いのかたち



第3章 室町時代水墨画―禅の精神の表現が芸術へ



第4章 室町時代やまと絵屏風―美麗なる屏風の世界



第5章 近世初期風俗画―日常に潜む人生の機微を描く



第6章 寛文美人図と初期浮世絵―洗練されゆく人間美



第7章 黄金期の浮世絵―妖艶な人間美



第8章 文人画―自娯という独特の美しさ



第9章 琳派―色とかたちの極致


第10章 狩野派と長谷川等伯―正統な美vs斬新な美



第11章 仙厓の画―未完了の表現



日本美・発見Ⅸ「日本絵画の魅惑」

当館では「日本の美・発見」というテーマで、館蔵品のうち日本美術を選び、従来には見られなかった新たな視座に立った切り口で紹介してきました。今回はそのシリーズの9回目にあたります。本展は、「日本絵画の魅惑」と題して、出光美術館の日本絵画コレクションの内、鎌倉時代の絵巻物、室町時代の水墨画とやまと絵屏風、近世初期風俗画、桃山時代の長谷川等伯、狩野光信、江戸時代の寛文美人図から肉筆浮世絵、琳派、浦上玉堂・田能村竹田・渡辺崋山などの文人画、そして仙厓など、代表的なジャンルおよび作家の作品を選りすぐり、展示しています。
その見どころは次の3点です。
1.「出光美術館日本絵画名品展」として、当館日本絵画コレクションの中でも、鎌倉時代から江戸時代までの最も充実したジャンルの名品を一堂に集めています。おなじみの名品や知られざる逸品を集めた豪華な内容です。
2.日本絵画史を作品史として理解するために、絵巻・仏画・室町水墨画・室町時代やまと絵屏風・近世初期風俗画・浮世絵・琳派・文人画・狩野派と等伯・仙厓とジャンルを分けて、それぞれの代表作品を紹介しています。時代を彩った作品をとおして、日本の美の力を伝えます。
3.各ジャンルから代表的な作品を選び、従来の正統的な絵画鑑賞をふまえた上で、担当学芸員がおすすめする鑑賞のツボを紹介します。従来気づかれてこなかった新たなおもしろさを伝えます。
以上のテーマを2部構成で83件の作品によって展観します。どうか、日本絵画を自由に楽しくご鑑賞ください。なお、各時代を彩った日本のやきものを随所に展示しています。あわせてお楽しみください。


「出光美術館」ホームページ


ide1 日本美・発見Ⅸ

「日本絵画の魅惑」

図録

平成26年4月5日発行

編集・発行:

公益財団法人出光美術館









過去の関連記事:

出光美術館で「板谷波山の夢みたもの」を観た!
出光美術館で「江戸の狩野派―優美への革新」を観た!

出光美術館で「源氏絵と伊勢絵―描かれた恋物語」を観た!
出光美術館で「オリエントの美術」を観た!
出光美術館で「琳派芸術Ⅱ」(後期)を観た!
出光美術館で「琳派芸術Ⅱ」(前期)を観た!
出光美術館で「東洋の白いやきもの―純なる世界」を観た!
出光美術館で「悠久の美」を観た!
出光美術館で「長谷川等伯と狩野派」展を観た!
出光美術館で「大雅・蕪村・玉堂・仙厓」展を観た!
出光美術館で「花鳥の美―珠玉の日本・東洋美術」展を観た!
出光美術館で「琳派芸術 第2部 転生する美の世界」展を観た!
出光美術館で「琳派芸術 第1部 煌めく金の世界」展を観た!
出光美術館で「茶陶への道 天目と呉州赤絵」展を観た!
出光美術館で「仙厓―禅とユーモア」展を観た!
出光美術館で「日本美術のヴィーナス」展を観た!

出光美術館で「屏風の世界」展を観た!

出光美術館で「茶 Tea ―喫茶のたのしみ―」を観た!

出光美術館で「麗しのうつわ―日本やきもの名品選―」展を観た!

出光美術館で「ユートピア 描かれし夢と楽園」展(前期)を観た!
出光美術館で「中国の陶俑―漢の加彩と唐三彩」展を観た!

出光美術館で「やまと絵の譜」展を観た!
出光美術館で「水墨画の輝き―雪舟・等泊から鉄齋まで」展を観た!
出光美術館で「小杉放菴と大観 響きあう技とこころ」展を観た!
出光美術館で「文字の力・書のチカラ―古典と現代の対話」展を観た!
出光美術館で「志野と織部」展を観る!
出光美術館で「国宝・風神雷神図屏風」展を観る!