天地温古堂商店の登場人物録③ | 天地温古堂商店

天地温古堂商店

歴史、人、旅、日々の雑感などを徒然に書き溜めていこうと思います。そこに目に止まる、心に残る何かがあれば幸いです。どうぞお立ち寄りください。

昔、歴史は文学であった。
そして、あらゆる学問の母であった。
経済学も、社会学も、政治学も、倫理学も、ーー哲学すら歴史の中にあった。
歴史はこれらのさまざまなものをふくんで洋々と流れる大河であった。

 

社会の発展と学問の進歩によって、分化が行われたのは必然の結果であり、いたし方ないことではあるが、ぼくには古代の素朴な歴史書がなつかしい。ぼくが少年の頃から六十の半ばをこえる今日まで、史記を愛読しているのは、このなつかしさがさせるのである。

 

学問としての史学とは別として、歴史が一般の人に結縁し、人生の知恵になるのは、こういう史書によるとも、ぼくは思っている。

ぼくが好んで史書を書き、史伝を書く理由の一つはここにある。
(海音寺潮五郎『武将列伝』あとがきより)

 

この一節を読むたび、私は静かな感動をおぼえる。

ロマンチックな冒頭。

ピュアな心情に満ちた中盤。

結びは、もっとも氏らしい謙虚でひたむきな公益心がうかがえる。

そして、氏の歴史の力を信じる強い思いを感じるのだ。


私には史料を渉猟することなどできやしないが、このように歴史にはすべてのものが包み込まれていることがわかる。

これからもこうした先達にふれ、生涯の愉しみとしたい。



今まで74編に登場した人物ほか、早見リンクです。
 
【古代編】

藤原冬嗣

源満仲・那須与一

鎌倉景正・今井兼平

源為朝・朝比奈義秀

 

平将門木像 毎日新聞ウェブサイトより

【中世編】
名のない歴史を動かすもの

源義経①

源義経②
源義経③

 

終焉の地に立つ源義経像 高館義経堂ウェブサイトより

【戦国時代編】


支倉常長①

支倉常長②

新納忠元

中馬大蔵①

中馬大蔵②

宇喜多直家②

 

支倉常長像 Wikipediaより


【近世編】
天海

徳川綱吉①

徳川綱吉②
宮本武蔵

 

image


俵屋宗達『風神雷神図屏風』(建仁寺蔵)京都亀岡保津川下りウェブサイトより



【幕末維新編】


坂本龍馬

池田筑後守長発

吉川経幹

 

高杉晋作 国立国会図書館ウェブサイトより

【近代】
 
乃木希典 山口県の先人たちウェブサイトより

【テレビドラマ・その他】

渡辺謙(ドラマ『壬生の恋歌』)

火野正平(大河ドラマ)

水谷豊・柴俊夫

西田敏行①

西田敏行②

高倉健

倉本聰(ドラマ『前略おふくろ様』)

長田弘

二代目尾上松緑

中井貴一

山田太一

山田太一・鶴田浩二

海音寺潮五郎

磯田道史

司馬遼太郎(「実直」の大切さと危うさ)

司馬遼太郎(『風塵抄』)

司馬遼太郎・丸谷才一

司馬遼太郎・福島靖夫

司馬遼太郎

大河ドラマ『独眼竜政宗』

大河ドラマ『べらぼう』

大河ドラマ『べらぼう』

大河ドラマ(オープニング曲)

大河ドラマを彩った方々(墓碑銘2024)

大河ドラマ(名プロデューサーの方々

ドラマ『坂の上の雲』

新八犬伝

 

image

西田敏行さん NHKアーカイブスより

 

一年間、ありがとうございました。

それでは、よい新年をお迎えください。


※タイトル画像はtenki.jpより