あなたの言葉、行動と合っていますか?言行不一致のこわ~い落とし穴 | 【ドイツ発】心の質は人生の質!マインドフルネス&セルフコンパッション&アドラー心理学で揺るがない幸せ体質になろう★ジュバ智子

【ドイツ発】心の質は人生の質!マインドフルネス&セルフコンパッション&アドラー心理学で揺るがない幸せ体質になろう★ジュバ智子

人生に「遅すぎる」なんてない!ドイツMBSR協会認定・国際資格を持つマインドフルネス講師が伝える本物のマインドフルネスで心の苦しみを根本から解決!セルフ・コンパッションで自分を優しく支え、アドラー心理学をコンパスに「後悔しない人生」を今日ここから始めよう☆

 

宝石緑マインドフルネス・ストレス低減法(MBSR)認定講師
宝石緑マインドフル・セルフコンパッション(MSC™)Trained Teacher
宝石緑アドラー心理学勇気づけ講師として

バランスが取れ
自他に愛情深く
人生の困難に負けない
柔軟な心を育てる

メンタルヘルス講師 
ジュバ(Dziuba)智子です

 

 

私たちは日々、

 

人の言葉を聞き、その行動を見て

信頼を築き、深めていますよね。

 

あなたもきっと

 

言ったことを実行する人、

いわゆる「有言実行」の人に

 

信頼を寄せやすいのではないでしょうか。

 

 

あなたに信頼を寄せる人も

 

あなたの誠実な言動を通して

あなたを信じていると思います。

 

 

ということは

 

言葉と行動が一致しないとき、

その信頼は一瞬で崩れるかも知れない

 

とも言えます。

 

 

アドラ-心理学の「信頼」は

 

相手に何度裏切られても

相手の可能性を信じ直す

 

ということなので

 

信頼が完全に崩壊するということは

ありませんが

 

 

あなたが何度も何度も

言行不一致を繰り返す

 

相手はあなたを信じ直すことに

不安や恐れを抱きやすくなる、

 

つまり

 

あなたをまた信じようという勇気が

出しにくくなり、

 

信頼関係の維持が

難しくなる

 

のです。

 

 

言い換えると

 

お互いを気持ちよく信頼し

建設的な人間関係を作るためには

 

自分の言行一致を心がけることは

とっても大切だ

 

ということですね。

 

 

今回は、

 

私自身の職場での経験と、

親子関係における言動不一致の例を通じて、

 

言行一致の大切さについて

考えてみたいと思います。

 

少し長めの記事になりますが

よろしければお付き合いください。

 

 

 

 

  職場での人間関係の崩壊

 

もうずいぶん前になりますが、

 

私とある同僚の関係が

言動不一致で壊れたことがあります。

 

その同僚は普段、

 

クローバー何をおいてもチームワークが大事

クローバーそのためにも密な情報共有は必須

 

と言っていました。

 

私もその同僚の考え方に

根本から同意していたので

 

その人との情報共有を

密にするだけでなく

 

情報共有をしないスタッフに

情報共有の大切さを訴えたりしていたんですね。

 

 

ところがある日

 

その同僚が

多くの分野において

 

チ-ムメンバ-の私を

敢情報共有の輪から外し

 

事を進めていることを知りました汗

 

 

私もチ-ムメンバーなのだから

情報共有をして欲しいとお願いすると

 

ニコあ、ゴメンゴメン

 

という軽い対応をされ

一時的に共有が再会されるのですが

 

しばらくすると

私との情報共有が止まる、

 

ということが続きました。

 

 

部長が交代したのをチャンスに

私は異動を申し出て認められ

 

その人と直接かかわることは

無くなりましたが

 

言動不一致の連続で

 

私はこの人との人間関係を

完全に諦めたくなってしまったのです。

 

 

その人は

 

他者との協力や

チ-ムワ-クの大切さを謳っていても

 

自分が持つ情報を「武器」とし

自身の優位性を維持していたのですよ…

 

 

結局、

どんなに良いことを言っていても、

 

それに伴う行動がなければ、

言葉はただの飾りにすぎません。

 

 

今から思い出しても

心が痛む経験ですよ…ぐすん

 

 

  親子関係における言動不一致

 

同じようなことは、

家庭でも起こります。

 

ニコお母さんには何でも話していいんだよ

ニコ絶対叱らないからね

 

…と

 

子どもに優しく伝えたとします。

 

 

安心した様子の子どもは

勇気を出して自分がしたことを話し始めますが

 

話を聞くうちに母親の表情が変わり、

最後には

 

イラッなんでそんなことしたのよ!

イラッほんと、信じられない!

 

と怒り出す…

 

 

絶対叱らないから

何でも話してね

 

と言いつつ

 

聞いた内容に感情的に反応し

怒りをぶつける

 

まさに言行不一致ですよね。

 

 

この経験が積み重なると、

子どもは

 

ショックどうせ話しても怒られるだけだ

ショックお母さんは言うこととやることが違う

 

と考え、

 

心のどこかで親を疑い、

本音を話さなくなるかも知れません。

 

 

親は「子どもが何も話してくれない」と

嘆くことになりますが、

 

実はその原因を作ったのは

親の言行不一致なのです。

 

 

 

 

  言動を一致させることの大切さ

 

言葉と行動が一致しないと、

 

周囲の人は混乱し、

疑いの気持ちを持ちます。

 

 

私がかつて同僚に感じたのは

まさに

 

アセアセ「一体なんで?」という混乱と

えー?「なんか嫌だなあ」という疑いでした。

 

 

特に

 

職場や家庭のような

長期的な人間関係のある場では

 

こうした不一致が積み重なると、

大きな溝を生むことになります。

 

私と同僚のケ-スがいい例です汗

 

 

では、どうすれば

言動を一致させることができるのか、

 

ちょっと考えてみたいと思います。

 

 

  1)軽々しく約束しない

 

まず、

 

できない約束や守れない言葉は

軽々しくしない方がいいです。

 

子どもに対するイライラが

溜まってきている時に

 

「絶対叱らないから」なんて約束、

ちょっとできないですよね?

 

 

ですので

 

今の自分の心模様や状況を

しっかりと見極めて

 

敢えて約束するなら

「実現可能なもの」にしましょう。

 

心模様を把握するには

 

マインドフルネスのスキルが

お役に立ちますよ。

 

 

  2)言ったことに責任を持つ

 

「叱らない」と言ったなら、

本当に叱らない姿勢を貫く、

 

「チームワークを大切にする」と言ったなら、

自分も周囲を尊重する行動を取るなど

 

自分の信念や約束に対して

真摯な気持ちを持つことも大切です。

 

あなたの言葉には

あなたが思う以上に「重み」があります。

 

あなたの言葉、

あなたの約束を

 

心から頼りにしている人がいることを

忘れないでいましょう!

 

 

 

 

  3)言行不一致を誤り、行動を訂正する

 

言行一致を心がけていても

 

状況が変わって

約束を守れなくなることもありますよね。

 

 

ニコ次の日曜には絶対お出かけしようね!

 

と約束しても

 

超悪天候になったり

体調を崩してしまったり。

 

 

そんな時は

 

自分を責める代わりに

相手に事情を丁寧に説明しましょう。

 

 

相手に謝罪する、

今後の対応や代替案を伝えるなど、

 

あなたの誠意を

心を込めて言語化してみてください。

 

 

言行不一致が悪意でなかったことを

誠実な言葉で相手に伝えれば

 

またそこから

信頼関係の構築が始められますし

 

相手は誠実に対応するあなたを

更に深く信頼してくれると思いますよ。

 

 

私の同僚の場合は

誠実さが全く感じられず

 

それも関係崩壊の

大きな原因のひとつとなったと感じてます

 

 

 

 

職場でも家庭でも、

 

言葉と行動を一致させることが

信頼関係を深める第一歩です。

 

そして

 

言行不一致が起きた時には

自分を責めないこと!

 

 

人間なのですから

約束を破ってしまうこともありますし、

 

上記の通り

 

取り巻く状況が変わって

約束が守れなくなることだってあります。

 

 

そんな時でも

 

相手に対して誠意をもって謝罪し、

自分の行動を改めていくことで

 

相手との人間関係を

深めていくことはできますからね。

 

 

最後までお読みいただき

有難うございましたクローバー

 

それではまた!

 

 

ベル有料級の充実したコンテンツベル
無料メール講座
「心の自由度を上げるマインドフルネス5日間講座」

マインドフルネスを使ったストレス対策が5日でわかる無料メルマガ講座

心の自由度を上げる

マインドフルネス5日間講座

をお届けしています!

すぐに、誰にでもできるエクササイズを盛り込んだ実践的な内容で、5回の配信を通して

宝石緑マインドフルネスとは何か
宝石緑マインドフルネスでストレスを下げる方法


がわかる講座です。

クローバーDay1
マインドフルネスが見せてくれる世界

クローバーDay2
五感を使って世界を「直接体験」!

クローバーDay3
 
自分の内側で起きていることに気づこう

クローバーDay4

ストレスのからくりを見抜け!

クローバーDay5

「反応を起こすもの」の正体に迫る

すでにマインドフルネスをご存じの方には
復習・まとめ用としてもご利用いただけます。


 

音譜メール講座終了後は、マインドフルネス、セルフコンパッションとアドラー心理学をベースにした幸せに生きるヒントがたっぷり詰まったメールマガジンをお送りいたします。

Microsoft Edgeをご使用の皆様へ・登録の際のご注意とお願い

Microsoft Edgeをお使いの方は、登録用リンクを開くと警告メッセージが出ることがあります。現在この不具合に関してメール配信会社がMicrosoftと確認中ですが、リンク先は危険なサイトではありません。警告メッセージで表示された場合は、ページ下部の「詳しい情報」をクリックすると表示される「安全でないサイトへの移動を続ける」というリンクをクリックすることでアクセスが可能になります。Microsoft Edge以外のブラウザをご使用の方は問題ありません。Edgeをお使いの皆様にはお手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

 

ベルすでに350名以上がご登録ベル

週一度、心に栄養を!
「心のサプリメント」メールマガジン

マインドフルネス、セルフ・コンパッション、アドラー心理学をベースに、毎日を穏やかな心で力強く生きるヒントをお届けする週一度のメルマガ定期便です。メルマガ読者様限定のイベントやサービスなどもご提供しています。

 

 

2025年 前半の講座予定

ベル6月8日スタ-トベル

 

しなやかでやさしい心を育むマインドフルネス基礎4回コ-ス
お陰様で定員を大きく超えて満席になりました


宝石緑講座詳細にご興味のある方はこちらから 

 

インスタライブ瞑想会/お話会予定

30分程度のお話&瞑想会ですクローバー
お気軽にお立ち寄りください!


宝石緑5月24日(土)
日本時間 21:15
ドイツ時間 14:15


私のインスタアカウントはこちら↓
@mindfultomoko

 

ベルマインドフルネス関連記事ベル
ストレスを減らし、「今ここ」を幸せに生きたいあなたへ

 

ベルアドラー心理学関連記事ベル
失敗を恐れず、他者を信じ、前向きに生きたいあなたへ

 

ベルセルフ・コンパッション関連記事ベル
しんどい自分に寄り添える「やさしい私」になりたいあなたへ

 

ジュバ智子ホームページへこちらから



アメブロとは一味違う、
深く掘り下げた記事を書いています

クローバー読み応えのあるブログ記事はこちらクローバー

 

各種講座の内容もご確認いただけます

 

講座内容、お悩みなど、
下のリンクからお気軽にお問い合わせください

宝石ブルーマインドフルネス関連お問い合わせ
宝石緑アドラー心理学・その他お問い合わせ

 

 

ジュバ智子・プロフィール

 

 


東京外語大学卒業後、渡独。ドイツ生活は35年目、現地日系商社勤務は32年目。順風満帆にキャリアを積むも、子供がプレ思春期に差し掛かるころ、子育てに大きくつまずく。

暗中模索する中、アドラー心理学とマインドフルネスに出会い、人生観、自分観、人間関係が180度変わる。

国際結婚、海外生活、育児、管理職としての長年の経験を踏まえ、マインドフルネスとアドラー心理学で自由・明晰・優しい心づくりをサポートしている。
 

宝石ブルーマインドフルネス・ストレス低減法(MBSR)認定講師

宝石ブルーマインドフル・セルフコンパッション(MSC™)Trained Teacher

宝石ブルーアドラー心理学勇気づけELMリーダー

ジュバ智子の詳しいプロフィールはこちら

 

SNSやっています。フォロー大歓迎!