日本にも
ワサビ・山椒・

ショウガなど

お料理に
使われる
薬味は多いが、

スパイス」と
呼ばれる
香辛料は、

もっと
多種多様。

スパイスと言うと
辛いモノを

パッとイメージ
しやすいが、

西洋料理では

昔からお料理
だけでなく、


スパイス
カラダを癒す
お薬としても
多用されてきた。

スパイス
香りをつけたり、

色をつけたり、

辛味をつけたりと、

それぞれに
働きがある。

色をつける

スパイスは、

カレーの色を

つける黄色い
ターメリック、

パエリアに
使われる
サフラン、

赤い色の
パプリカが
とても有名。

どの
スパイスにも
香りづけの
働きがあり、

お料理に
独特な香りを
プラスして、


食欲UPを
してくれたり、

臭みを消して
くれたり、
大活躍する。

辛味づけは、
チリペッパー・

 

カイエンヌ
ペッパー・
コショウなど、

お料理の味を
ピリッと辛く
してくれ、


食欲を刺激
してくれたり、

体温を下げたり
してくれる。

DIETにも
健康にも
とっても
毎日役立つ、

私のお勧めの

スパイス

常にキッチンに
常備したい

4つはコレ!
☟ ☟ ☟


★ショウガ
日本でも
使われて、

ほとんどの
漢方薬に
使われる

ショウガは、

とても万能な

スパイス

ピッとした辛味と
スッとする香りで、

薬味に良く
使われる

ショウガは、

カラダを
温めてくれ、
血流を改善
するので、


冷えの改善・
代謝UPに
なるから、


DIETには
欠かせない

スパイス

胃腸の消化を
助けてくれる

ショウガは、

消化促進・

便秘解消にも
効果的で、

毎日でも
摂りたい

スパイス

★クミン
カレーの味を
出してくれる
クミンは、

パウダーでも
粒でも、

使うと一気に
エスニック風の
味になるから、
とても便利。

洋食だけでなく
和食の煮物や
スープ
入れるだけで、

グッと旨味が
増すので、

とっても
美味しくなる。

クミンは

食べモノの消化を
促してくれ、

腹痛を
和らげてくれ、


便秘解消にも
役立てられる。


★黒コショウ
スパイスの王と
言われる
コショウは、

古代ではとても

貴重品として
扱われて、

交易の品として
高額で取引
されていた。

ピリッと
辛味のある
コショウは、

さまざまな

和食にも

とても合う

スパイス

お味噌汁
納豆和え物など、

和食の味を
邪魔しないで、

ピリッとした
引き締まる
味わいが、

お料理の
アクセントに
使えるから、
とても便利。

胃酸を適度に
分泌させてくれ、


食べモノ
消化を
促してくれる
コショウ。

胃の不快感・
膨満感・

消化不良・
ガス・便秘など、

胃腸の不調を
抑えてくれる
コショウは、

食べる胃腸薬

みたいだね。

粉のコショウを
使うより、

粒のコショウを
使うたびに
挽いた方が、

コショウの
刺激的な香りが

際立つので、
お勧めだよ。


★カルダモン
あまり名前に
なじみがない

カルダモン
かもしれないが、

ミックスされて
売られてる

カレー粉には
必ず入ってる、

カレー味の
スパイス
欠かせない
カルダモン。

爽やかな刺激と
柑橘系の
香りが特徴の
カルダモンは、

カレー以外にも
スイーツ
ドレッシング

ソースなどにも
多用出来る。

シナモンのように

コーヒー
紅茶などに

カルダモンを
少量入れて、

ドリンクの
香りづけにも
使われる。

カルダモンは
消化器官の働きを
高めてくれ、

唾液や胃液の
分泌を
促してくれる。

胃腸の状態が

良くない時や
便秘がちな時は、

カルダモンの
皮をむいて、
中の黒の実を
出して、


皮と実を
お湯で数分間
煮出して、

カルダモン
ドリンクを飲むと
消化力UPして

お薬のように
使えるよ。

日本の薬味も
もちろん
美味しいが、

身近にある
様々なスパイス

お料理の
アクセントに
積極的に
使っちゃおう。

スパイス類は
胃腸の状態を
整えてくれる

薬効効果も
凄いので、


市販の胃腸薬・
健康ドリンク
飲むよりも、

優しく作用して
お勧めだよ。

和食にも合う
スパイス類は、

キッチンに
常備しておいて、

チョコチョコ
日々のお料理や

健康管理に
役立てよう!(^^♪

私は個別の

DIET相談

 

免疫力UPの為、

デトックス&

ダイエット講座


野菜料理講座
提供します!

気になる方は

優先予約案内

しますので、

こちらからどうぞ!!


https://ws.formzu.net/fgen/S73781947/