小松菜って
ほうれん草より

寒い時期の
お勧めな
緑黄色野菜!

ビタミンや
ミネラルが
メチャ豊富で、


栄養価が
とても高いけど、

小松菜の
食べ過ぎは
危険だよ!!><

美味しい
小松菜の食べ方や

簡単レシピを

是非あなたに
ご紹介!!!(^^♪

<小松菜の栄養>
●カルシウム
丈夫な骨・歯を
作るのに
欠かせない!

骨粗鬆症予防に
嬉しい野菜!

ビタミンDを
一緒に摂ると

カルシウムが
吸収力UP!

ビタミンD豊富な、
椎茸や舞茸など
キノコ類を

一緒に是非、
食べてね!(^^♪

●ビタミンC
●βカロテン

高〜い
抗酸化作用で
コラーゲンを作り、

美髪・美肌に
嬉しい成分!

免疫力UPにも
欠かせない

成分で、


風邪やウィルス
予防に最高!


●鉄分
肝臓での
解毒作用や、

活性酸素を
取り除くから、

アンチエイジングや
DETOXには
嬉しい成分!

貧血予防にも
なる小松菜の
鉄分は

プルーンや
レバー以上!^^


●カリウム
カラダの中の
余計な塩分を
出してくれるから、

むくみ防止に
なって、
血圧を下げて
くれるよ!


●ビタミンK
骨・歯の形成に
欠かせない、
ビタミンKは

血液を固める
事にも役立つ!

出血した時、

血を固めて
くれるこの

脂溶性である
ビタミンKや

先程でて来た、
βーカロテンは

料理の時に
油を使う方が
吸収力UP!!

お勧めなのは
ナッツやゴマの
質の良い油分!

血圧の維持に
欠かせない
マグネシウムや

カラダの細胞や
タンパク質を
作ってくれる
葉酸も含む、

強力野菜の
小松菜!!!

年中出回るが、
12〜2月が
栄養価UPの
旬の時期に、


小松菜を

食べないなんて
勿体ない!


<小松菜を
食べる適量>


1日で一束の
半分程度、

150〜200gが
食べる量として

お勧め!!

カラダの中で

シュウ酸は結石を
作りやすいので、

いくらカラダに
善い栄養が
タップリでも、

食べ過ぎは
NGだよ!

シュウ酸が多い
小松菜は、

水に溶け
出るから、

茹でるか蒸して
お料理の時は
使おう、ね!(^^♪


カルシウムを
一緒に食べると

シュウ酸が
吸収されるのを
防げるから、

ゴマやナッツを
一緒にする

料理法が
お勧めだよ!

美味しい

【小松菜の
簡単ゴマ和え】


シンプルレシピは
こちら!(^^♪

<材料>
★小松菜 2束
★塩    一つまみ

★白味噌  小さじ1
★醤油麹  小さじ 1/2〜1
(醤油でもOK!)

★ゴマ    小さじ1

白、黒、金
どれでもOK!

炒ったすりゴマを
使おう!

 

✻白ゴマや黒ゴマの
ペーストでも
美味しく出来る!

クリーミーさが
炒りゴマより
UPする!

<作り方>
①洗った小松菜を
沸騰したお湯に

一つまみの
お塩を入れ、

根っこ側から
鍋に入れる。

②茎がしんなり
したら葉っぱ
部分も入れ、

全体をサッと
茹でる!


葉っぱの緑が
キレイな色に
変わったらOK!

③すぐにザルに
上げて水切り。

水に浸けて、
さらさない!

ビタミンC等、
栄養価が
ドンドン
逃げちゃうから!><

④熱々の小松菜に
醤油麹をかける。

茹でてすぐ
「醤油洗い」すると、

醤油味が

小松菜に

しみこむ!

⑤うちわで
パタパタ仰いで、

小松菜を
動かしながら、
熱を冷ます。

⑥冷めたら、
食べやすい
サイズに
小松菜を
ザクザク切り、

炒った
すりゴマと
白味噌を
全体に混ぜ、

味をちゃんと
加える。


ゴマペーストを
使う時は、
少しぬる目の

ほんのり
小松菜が
温かい状態で
混ぜると、

小松菜と良く
混ざるよ!

トッピングの

アレンジで、

小指サイズに
砕いた

好きなナッツを
加えてもOK!

梅干しペーストや
ゆかり・乾燥した

焼のりも

アレンジに
とっても合うよ!

小松菜と醤油・
白味噌の甘味と

ゴマの風味が
美味しい、

簡単な小松菜
レシピ、是非
お試しあれ!(^^♪

私はもうすぐ、
免疫力アップの

デトックス&

ダイエット講座


野菜料理講座
開講します!!

気になる方は

優先予約案内

しますので、

こちらからどうぞ!!


https://ws.formzu.net/fgen/S73781947/