銭形平次 語句解説 一覧 〈あ行〉① | ゆづき24時 2nd

ゆづき24時 2nd

ヤプログ終了のためこちらに移転しました。過去記事順次引っ越し中。

今まで「銭形平次捕物控」解説(雑談)の中で書いてきた語句、

何をどこに書いたか一覧 を作りました。
時代劇、銭形平次と関係ないものもだいぶありますが。
そこは私の備忘録ということで。

随時更新予定 。

銭形平次捕物控 語句解説(?)一覧


ネザーランド・ドワーフ 
 
あじさい 

「相生町一丁目」 あいおいちょういっちょうめ → 焔と槍(三)(四)

【匕首】 あいくち → 平次女難(五)(六)
【アイヌ】 あいぬ → 金色の処女(一)
【藍微塵】 あいみじん → 金色の処女(一)

「青い帯の地理的な話」 あおいおびのちりてきなはなし  → 青い帯(三)(四)

「青い帯の登場人物」 あおいおびのとうじょうじんぶつ → 青い帯(一)(二)

【青銭】 あおせん → 迷子札(三)

【青砥】 あおと → 贋金(一)(二) 

【青砥藤綱】 あおとふじつな  → 金の鯉(三)(四)

「青砥藤綱」 あおとふじつな → 金の鯉(五)(六)(七)

「紅い扱帯の地理的な話」 あかいしごきのちりてきなはなし → 紅い扱帯(二)(三)

「紅い扱帯の登場人物」 あかいしごきのとうじょうじんぶつ → 紅い扱帯(一)

「赤い紐の登場人物」 あかいひものとうじょうじんぶつ → 赤い紐(一) 
【赤絵】 あかえ → 金色の処女(三)
【閼伽桶】あかおけ → 傀儡名臣(三)(四)
「赤毛連盟」 あかげれんめい  → 捕物仁義(七)(八) 
「赤坂絵図」 あかさかえず  → 旅に病む女(四)(五)

【赤坂新町】 あかさかしんまち  → 旅に病む女(六)(七)

「赤坂新町」 あかさかしんまち  → 旅に病む女(四)(五)

【赤坂田町】 あかさかたまち  → 旅に病む女(一)(二)(三)

「赤坂田町」 あかさかたまち  → 旅に病む女(四)(五)

【赤前垂れ】 あかまえだれ → お篠姉妹(一)
【上がり湯】 あがりゆ → 朱塗りの筐(五)
「商売」 あきない → 七人の花嫁(一)(二)

【悪業】 あくごう あくぎょう  → 辻斬(一)

【悪刷り】 あくずり  → 橋場の人魚(一)  

「悪霊島」 あくりょうとう  → 捕物仁義(七)(八) 
「芥川隆行さん」 あくたがわたかゆきさん → お藤は解く(二)
【顎門・顎・鰓】 あぎと → お篠姉妹(一)
「商売」 あきない → 朗読カフェライブへの道「平次女難」④

「悪魔の手毬唄」 あくまのてまりうた → くるひ咲(一)

「悪魔の手毬唄」 あくまのてまりうた →縁結び(一)(二) 
「朝顔」 あさがお  → くるひ咲(四)(五)

「朝顔」 あさがお → 百物語(七)(八)

「あさきゆめみし」 あさきゆめみし  → 綾の鼓(一)(二) 

【浅草阿倍川町】 あさくさ あべかわちょう  → 猫の首輪(一)(二)(三)

「浅草御蔵」 あさくさおくら  → 青い帯(三)(四)

【浅草山の宿】 あさくさやまのしゅく  → 金蔵の行方(一)

【浅葱】 あさぎ  → 二服の薬(五)(六)(七)  

【浅黄色】 あさぎいろ→ 平次屠蘇機嫌(一)(二)
「浅黄色と浅葱色」あさぎいろ→ 平次屠蘇機嫌(五)(六)

【浅黄裏】 あさぎうら  → 紅筆願文(一)

「浅黄の暖簾、手拭」 あさぎののれん、てぬぐいぶつしょうかい → 平次屠蘇機嫌 再録音(前)

「浅草御蔵」 あさくさおくら  → 五つの壺(四)(五)(六)

【浅草福井町】 あさくさふくいちょう → 五つの壺(一)(二)(三)
「浅草福井町」 あさくさふくいちょう  → 五つの壺(四)(五)(六)

「麻布」 あざぶ   → 御落胤殺し(四)(五)(六)(七)

【麻布市兵衛町】 あざぶいちべえちょう  → 旅に病む女(一)(二)(三)

「麻布市兵衛町」 あざぶいちべいちょう  → 旅に病む女(四)(五)

「足芸」 あしげい→ 偽八五郎(一)(二)
【飛鳥山】 あすかやま → 花見の仇討(一)
「飛鳥山公園 春」 あすかやまこうえん はる → 花見の仇討(再録音)/後編
【頭の物】 あたまのもの → 迷子札(一)
【新し橋】 あたらしばし  → 正月の香り(二)(三)
【当り箱】 あたりばこ → 赤い紐(四)(五)(六)
【後棒】 あとぼう → 七人の花嫁(一)(二)
「アニメ源氏物語」 あにめげんじものがたり  → 綾の鼓(一)(二) 
「アハ体験」 あはたいけん → 呪いの銀簪(六)
「あばた」 あばた  → 用心棒(五)(六) 
「あばた(菊石)の話」 あばたのはなし → 巾着切の娘(五)

「阿倍川町」 あべかわちょう  → 猫の首輪(四)(五)(六)

「阿倍川町」 あべかわちょう → 父の遺書(三)(四) 

「阿倍仲麻呂」あべのなかまろ  → 紅筆願文(二) 

「阿房宮」 あぼうきゅう   → 江戸阿呆宮(七)(八)(九)
【天草騒動】 あまくさそうどう → 城の絵図面(二)
「アマビエ」 あまびえ   → 橋場の人魚(六)  

「綾」 あや  → 綾の鼓(一)(二)

「綾の鼓」 あやのつづみ  → 綾の鼓(一)(二) 

「綾の鼓の地理的な話」 あやのつづみのちりてきなはなし   → 綾の鼓(三)(四)

「綾の鼓の登場人物」 あやのつづみのとうじょうじんぶつ  → 綾の鼓(一)(二)

【足結】 あゆい→ 鈴を慕う女(四)(五)
「洗い髪」 あらいがみ → お藤は解く(十)
「荒行」 あらぎょう  → 影法師 解決編(一)(二)(三) 
荒布橋」 あらめばし → 紅い扱帯(二)(三) 
【霰小紋】 あられこもん  → 金色の処女 再録音(後)
「阿里道子のえり子」 ありみちこのえりこ→ 乗合舟(一)(二)(三)
【淡島様】 あわしまさま   → 駕籠の行方(一)(二) 
【袷】 あわせ   → 金色の処女 再録音(前)
「安吾捕物散歩」 あんごとりものさんぽ  → 旅に病む女(四)(五)
【安政震火】 あんせいしんか→ 猿回し(第一回)
「安政の大地震」 あんせいのおおじしん・だいじしん→ 猿回し(第一回)

【安珍清姫】 あんちんきよひめ → 軍学者の妾(四)(五)

「安珍清姫」 あんちんきよひめ → 軍学者の妾(六)(七)

 
 
あじさい 

【飯倉町】 いいぐらまち   → 御落胤殺し(一)(二)(三)

「飯倉町」 いいぐらまち   → 御落胤殺し(四)(五)(六)(七)
「飯田橋駅」 いいだばしえき   → 和蘭の銀貨(三)(四)

【飯田町】 いいだまち→ 猿回し(第一回)

「飯田町」 いいだまち → 猿回し(第二回)
「飯田町駿河台小川町絵図」 いいだまちするがだいおがわまちえず  → 辻斬(四)(五) 
「家」 いえ→ 七人の花嫁(三)(四)
【家主】 いえぬし → 酒屋火事(二)
【硫黄附木】 いおうつけぎ 酒屋火事(六)

【鋳掛屋】 いかけや  →六軒長屋(一)(二)

【行方】 いきかた・ゆくえ 身投げする女(五)(六)
「行方知れず」いきかたしれず → 初姿銭形平次 八五郎手柄始め 紙芝居Ver.
「行方不明」 いきかたしれず → 迷子札(三)
「行方知れず」 いきかたしれず → 七人の花嫁(一)(二)
【息杖】 いきづえ → 七人の花嫁(一)(二)
「〇〇(いくつ)の●●」 いくつのなんとか → 五つの壺(七)(八)
【井桁】 いげた → 平次女難(三)
【活鯛屋敷】 いけだいやしき → 平次屠蘇機嫌(一)(二)

「活鯛屋敷」 いけだいやしき → 平次屠蘇機嫌 再録音(後)

【池の端】 いけのはた→ 猿回し(第一回)

「池の端」 いけのはた → 猿回し(第二回)

「池之端仲町」 いけのはたなかちょう → 猿回し(第二回)

「石手帯刀」いしでたてわき→ 傀儡名臣(三)(四)
【石原町】 いしはらちょう いしわらちょう   → 江戸阿呆宮(一)(二)(三)
「いしはら or いしわら 問題」 いしはらorいしわらもんだい→ 富籤政談(三)(四)

【石原新町】 いしはら しんちょう  → 江戸阿呆宮(一)(二)(三)

「石原新町」 いしはらしんちょう   → 江戸阿呆宮(四)(五)(六)

「石原の利助」 いしはらのりすけ→ 七人の花嫁(三)(四)
「石原の利助の娘・お品さん」 いしはらのりすけのむすめ・おしなさん → 平次女難(四)

「医者」 いしゃ → 焔と槍(三)(四)

「潮来」 いたこ   → 橋場の人魚(六)  

【市が栄える】 いちがさかえる   → 紅筆願文(五)  

「市が栄える」 いちがさかえる → 正月の香り(四)(五)

【市ヶ谷】 いちがや  → 神隠し(一)(二)

「市ヶ谷」 いちがや  → 神隠し(三)(四)

「市ヶ谷牛込絵図」 いちがやうしごめえず   → 和蘭の銀貨(三)(四)

【市ヶ谷柳町】 いちがややなぎちょう  → 影法師 発端編(一)(二)

「市ヶ谷柳町」 いちがややなぎちょう → 影法師 解決編(四)(五)(六)

【一段落】 いちだんらく → 朱塗りの筐(六)
【一、二 いちにけん → 麝香の匂い(四)(五)
【一分】いちぶ→ 傀儡名臣(三)(四)
【一万二千石】 いちまんにせんごく   → 御落胤殺し(一)(二)(三) 
【一万両】 いちまんりょう → 朱塗りの筐(七)
「一文」 いちもん  → 八五郎の恋(一)(二)
【一両】 いちりょう → 初姿銭形平次 八五郎手始め

【一両】 いちりょう  →六軒長屋(一)(二)

【一両二分】 いちりょうにぶ  →六軒長屋(三)(四)

「一両のアクセント」 いちりょうのあくせんと → 九百九十両(四)
【一閑張り】 いっかんばり → 朱塗りの筐(一)
【一季半季】 いっきはんき → お篠姉妹(三)
【一間】 いっけん→ 九百九十両(五)

【一尺】 いっしゃく  → 金蔵の行方(四)(五) 

【一尺五寸】 いっしゃくごすん   → 駕籠の行方(三)(四) 
【一朱】  いっしゅ  → 遠眼鏡の殿様(三)(四)
【一寸】いっすん → 傀儡名臣(五)(六)
「いっちくたっちく」 いっちくたっちく → 麝香の匂い(四)(五)
【戌刻】 いつつ  → 二服の薬(二)(三)(四)
【辰刻】 いつつ → お藤は解く(二)
「五つの壺の地理的なお話」 いつつのつぼのちりてきなおはなし

「五つの壺の登場人物」 いつつのつぼのとうじょうじんぶつ → 五つの壺(一)(二)(三)

【辰刻半】 いつつはん → 城の絵図面(三)

【戌刻半】 いつつはん → 傀儡名臣(一)(二)
【一斗】 いっと → 五つの壺(一)(二)(三)
【一刻】 いっとき → お篠姉妹(二)
【一刻】 いっとき→ 偽八五郎(一)(二)
【一刻半】 いっときはん→ 猿回し(第一回)
「井戸の茶碗」 いどのちゃわん → 井戸の茶碗(五)
「井戸の茶碗(落語)の話 いどのちゃわん(らくご)のはなし → 身投げする女(三)(四)

「井戸の茶碗(落語)」 いどのちゃわん(らくご) → 井戸の茶碗(一)(二)

「井戸の茶碗 登場人物紹介」 いどのちゃわん とうじょうじんぶつしょうかい → 井戸の茶碗(一)(二)

「井戸の茶碗の地理的な話」 いどのちゃわんのちりてきなはなし → 井戸の茶碗(三)(四)
【糸脈】 いとみゃく  → 棟梁の娘(三)(四)
「伊能忠敬」 いのうただたか   →万両息子(三)(四) 
【戌】 いぬ → ガラッ八祝言(三)
【疣尻巻】 いぼじりまき   → 江戸阿呆宮(四)(五)(六)
「今川橋」 いまがわばし   → 火の呪い(六) 
【今戸】 いまど → 乗合舟(一)(二)(三)
「今戸」 いまど   → 雪の精(四)(五)(六)
「今戸箕輪浅草絵図」 いまどみのわあさくさえず  → 橋場の人魚(二)(三)  
【芋坂】 いもざか → 傀儡名臣(一)(二)
【入鉄砲出女】 いりでっぽうでおんな → 乗合舟(四)(五)
【入谷】 いりや→ 鈴を慕う女(一)(二)(三)

「イルカ」 いるか  → 綾の鼓(五)(六)(七)

【情人】 いろ  → 金色の処女 再録音(後)
【いろは茶屋】 いろはぢゃや  →   母娘巡礼(四)(五) 

【岩戸町】 いわとちょう  → 和蘭の銀貨(一)(二)

「岩戸町」 いわとちょう   → 和蘭の銀貨(三)(四)
【石見銀山】 いわみぎんざん → 棟梁の娘(一)(二)
【岩見重太郎 】 いわみじゅうたろう → 怪伝白い鼠(一)(二)
「岩本院」 いわもといん   → 白梅の精(七)(八) 
「印伝」 いんでん → 瓢箪供養(五)(六)(七)   
 
 
あじさい 
【上野の戌刻】 うえののいつつ→ 傀儡名臣(一)(二)

「上野の亥刻」 うえののよつ→ 猿回し(第一回)

「上野三橋町」 うえのみはしちょう   → 火の呪い(六)
【有卦に入る】 うけにいる 酒屋火事(三)

【請人】 うけにん  → 紅筆願文(三)(四)

「牛込御納戸町」 うしごめおなんどまち → 父の遺書(三)(四) 
「牛込御門」 うしごめごもん   → 和蘭の銀貨(三)(四)
【丑刻】 うしのこく・やつ 濡れた千両箱(五)(六)(七)
【後ろ袈裟】 うしろげさ 城の絵図面(七)
「宇田川町」 うだがわちょう   → 駕籠の行方(三)(四) 
「歌川広重」 うたがわひろしげ  → 棟梁の娘(三)(四)  
「家」 うち→ 七人の花嫁(三)(四)
「写し絵」 うつしえ → 影法師 解決編(四)(五)(六)
【馬道】 うまみち → 花見の仇討(一)
「馬道の話」 うまみちのはなし → 花見の仇討(ニ)

【海辺大工町】 うみべだいくまち   → 江戸阿呆宮(一)(二)(三)

「海辺大工町」 うみべだいくまち   → 江戸阿呆宮(四)(五)(六)

「梅の木」 うめのき   → 白梅の精(一) 

【梅若丸】 うめわかまる  → 神隠し(一)(二)

【裏店】 うらだな→ 七人の花嫁(五)(六)
【裏長屋】 うらながや → 九百九十両(一)
【蘊奥】 うんおう → 金色の処女(九)
 
 
あじさい 
【永代】 えいたい → 百物語(七)(八)
「永代寺」 えいたいじ   →万両息子(三)(四)
「永代寺門前町」 えいたいじもんぜんちょう   →万両息子(三)(四)
「永代寺門前仲町」 えいたいじもんぜんなかちょう  → 金の鯉(三)(四)
「永代寺門前山本町」 えいたいじもんぜんやまもとちょう   →万両息子(三)(四)

【永代橋】 えいたいばし  →万両息子(一)(二)

「永代橋」 えいたいばし   → 綾の鼓(三)(四) 

【永楽銭】 えいらくせん   → 金色の処女 再録音(前)

「永楽銭」えいらくせん → 金色の処女(二)

「永楽通宝と寛永通宝」 えいらくつうほうとかんえいつうほう → 怪伝白い鼠(七)(八)
「エグスプロージョン踊る授業シリーズ」 えぐすぷろーじょんおどるじゅぎょうしりーず → 城の絵図面(二)
【回向院】 えこういん → 焔と槍(三)(四)
「回向院」 えこういん 酒屋火事(三)
【越後屋】 えちごや   → 江戸阿呆宮(一)(二)(三)
「越後屋」 えちごや → 朱塗りの筐(二)

「江戸阿呆宮の地理的な話」 えどあほうきゅうのちりてきなはなし   → 江戸阿呆宮(四)(五)(六)

「江戸阿呆宮の登場人物」 えどあほうきゅうのとうじょうじんぶつ     → 江戸阿呆宮(一)(二)(三)

「江戸高名会亭尽」 えどこうめいかいていづくし  → 棟梁の娘(三)(四)

「江戸時代の居酒屋」 えどじだいのいざかや → 平次屠蘇機嫌 再録音(後)

「江戸時代のいつ」 えどじだいのいつ   → 火の呪い(一)

「江戸時代のお金」 えどじだいのおかね → 初姿銭形平次 八五郎手始め
「江戸時代の警察機能の組織」 えどじだいのけいさつきのうのそしき → 金色の処女(一)
「江戸時代の時間」 えどじだいのじかん → お篠姉妹(二)

「江戸時代の相撲」 えどじだいのすもう → たぬき囃子(三)(四)

「江戸庶民の金銭感覚」 えどしょみんのきんせんかんかく → 迷子札(二)
「江戸東京博物館」 えどとうきょうはくぶつかん → 駕籠の行方(五) 
「江戸のお化粧事情」 えどのおけしょうじじょう → 南蛮秘法箋(四)(五)(六)(七)
「江戸の時間を説明する表」 えどのじかんをせつめいするひょう → 青い帯(五)(六)(七)
「江戸の大殉教」 えどのだいじゅんきょう  →   母娘巡礼(六)
「江戸の男女比」 えどのだんじょひ → お藤は解く(一)

「江戸の長屋」 えどのながや   → 金蔵の行方(二)(三)

「江戸橋」 えどばし → 紅い扱帯(二)(三)
「絵に描きにくい人物」 えにかきにくいじんぶつ → 偽八五郎(五)
「NHK日本語発音アクセント新辞典」 えぬえちけいにほんごはつおんあくせんとしんじてん→ 七人の花嫁(七)(八)
【榎坂(麻布台)】 えのきざか(あざぶだい)   → 御落胤殺し(一)(二)(三)
「榎坂」 えのきざか   → 御落胤殺し(四)(五)(六)(七)
「エピローグの絵一覧」 えぴろーぐのえいちらん → エピローグの絵 一覧
「絵本太閤記」 えほんたいこうき → たぬき囃子(五)(六)(七)
【衣紋】 えもん → 金色の処女(八)
「エレキテル」 えれきてる → 軍学者の妾(四)(五)
【遠州】 えんしゅう → 瓢箪供養(五)(六)(七)  
【遠州相良】 えんしゅう-さがら  →   母娘巡礼(二)(三) 
「遠州流」 えんしゅうりゅう  → 御落胤殺し(八)(九)(十)(十一) 

【遠島】 えんとう  → 金蔵の行方(一)

【猿臂】 えんぴ → 金色の処女(八)

「縁結びの登場人物」 えんむすびのとうじょうじんぶつ →縁結び(一)(二)